ῥ Profile Banner
ῥ Profile

@ryhrt

3,082
Followers
169
Following
579
Media
25,391
Statuses

妖怪・怪異の研究をしています。博士号持ってます。アイコンは吉川景都さん『こまったやつら』第2巻より。 著書『妖怪の誕生』『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』、訳書『日本妖怪考』(フォスター著)。 ryhrta @gmail .com  interested in yōkai, animism, horror, etc.

Nomadic voids
Joined May 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ryhrt
4 years
日本映画の興収トップ勢の多くが、つまり『千と千尋の神隠し』『君の名は。』『もののけ姫』――『鬼滅の刃 無限列車編』も入るでしょう――などが、いずれも民俗学や妖怪に深く関わった内容であるということは、民俗学関係者がちゃんと考えねばならないことであると思う
45
6K
16K
@ryhrt
3 months
アマゾンで暮らしていた先住民がブラジルの都市部にやってきてショベルカーか何かを見て「お前たちは道具と仲良くやっているのだな(彼らの神話では道具と喧嘩したため道具は動かなくなってしまったという)」という話はどの人類学者のエピソードでしたっけ
1
1K
7K
@ryhrt
4 years
「稗田礼二郎vs宗像教授」(『文藝別冊 総特集 星野之宣』) なんでこんなことに‥‥
Tweet media one
20
2K
4K
@ryhrt
8 months
映画のせいか「因習村」という言葉がよく使われている感じなんですけど、こういうのこそ現代の民俗学者がちゃんと批判的に取り上げて、変なライターや別分野の研究者が中途半端な論説出す前に、「民俗学からみた因習村(の概念)」みたいなシンポでも開催した方がいいのではないだろうか?
3
1K
3K
@ryhrt
4 years
補足しておきますと、僕は「民俗学・妖怪だから売れたのだ」というのを主張しているのではなく、「民俗学関係者は売れているコンテンツに民俗学・妖怪が入っていることをもっと利用してみてはどうか」と言っているだけです‥‥(つまり同業者向けのメッセージ;すでに利用している人も多いとは思う)
2
907
2K
@ryhrt
2 years
レヴィ=ストロースが初めてアメリカで学生向けに授業をしたときのことを「目のまえの女子学生は誰もノートを取らず、それどころか編み物をしている」と回想していたので勇気づけられた
3
385
2K
@ryhrt
1 year
異類婚姻譚の比較研究については、小澤俊夫『昔話のコスモロジー ひとと動物との婚姻譚』が、現状では手に取りやすい基本書のひとつなので、思い込みやネット上で読めるものだけに囚われるのではなく、まずはこの本から始めましょう
1
485
2K
@ryhrt
13 days
Twitterでの某騒動をながめていて、専門家の先生方がわざわざ史料などの根拠とともに妥当と思われる推論を提示してもなおYouTubeやまとめサイトのスクショとともに見下してくる人々が集まってきて、先生方が疲弊していくのをみると、やってられないわ‥‥と思ってしまう
1
550
2K
@ryhrt
3 months
これは「無生物にも霊魂が宿る」という話というよりも、「かつては何にでも霊魂があったが、ある出来事によって失われた」という話です
1
220
1K
@ryhrt
1 year
及川祥平さんより、新刊『心霊スポット考 現代における怪異譚の実態』(アーツアンドクラフツ)を御恵投いただきました! 心霊スポットをはっきり「民俗学」の枠組みで論じる、かなりがっちりとした研究書です
Tweet media one
1
284
1K
@ryhrt
1 year
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→ 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
1
296
921
@ryhrt
3 months
アパレシダ・ヴィラサでした(Chronically Unstable Bodies) なお細部は異なっていたので原文ちゃんと読んでね
1
165
874
@ryhrt
3 years
柳田國男が霊能力者たちと語っている記事を入手したが、なぜ柳田がいるのか分からないくらい発言していない
1
259
833
@ryhrt
8 months
Twitterで「民俗学系」と思われていそうなアカウントは、多くが祭礼や行事を見に行っていることが多いのだけど、そういうのは人々にとっては365日のうちの数日に過ぎず、民俗学というものは本来それ以外の約360日も同じように研究するものだということは言っておきたいですね
1
183
803
@ryhrt
3 years
Wikipediaの「関東大震災朝鮮人虐殺事件」の冒頭、「多数の朝鮮人や共産主義者を処罰した事件」という表現になっていてゾッとした‥‥「処罰」って‥‥
2
289
715
@ryhrt
3 years
妖怪テケテケの珍しい表記
Tweet media one
5
231
721
@ryhrt
3 months
付喪神、器物の怪、アニミズム、汎神論(万物に霊魂が宿るというのはこれと汎心論の中間ぐらいか)、八百万の神々、道具供養、全部別々のものなのでちゃんと区別しましょう
1
226
707
@ryhrt
4 years
文脈を追加すると、個人的に「民俗学は現代日本でどのようにイメージされているのか」という点に興味があり、『昭和・平成オカルト研究読本』にもそのことを書いたし、フォークロレスクの概念で考えてみたらどうかという研究会を数か月前に開催したのもあり、そういうことの延長上の問いでもあります
0
204
634
@ryhrt
2 months
こういう「科学的説明」をすべて否定するわけではないけど、その大半が、実際の伝承とは異なるものを説明しているだけだったり、幅広い伝承のごく一部だけしか説明できていなかったりなので、結局のところ科学的な学説にはならないことが多い
1
205
530
@ryhrt
8 months
現代では、民俗学者自身が積極的に「因習」という言葉を使うことはほとんどないのですが、「因習化」という概念を提案して現代の「因習」について論じた比較的最近の議論として、 菅豊(2023)「因習化する伝統文化 闘牛をめぐる無形文化遺産化の失敗から」 があります:
1
258
503
@ryhrt
3 years
やばい人がいた
Tweet media one
1
252
500
@ryhrt
4 years
妖怪授業で「知ってる妖怪を書け」と書かせたところ、 1位 河童 2位 座敷童子 3位 イッタンモメン、ぬらりひょん 5位 ヌリカベ で、このあたりは分かるのだが 6位 小豆洗い 7位 天狗 8位 鬼 となって、小豆洗いが「名前の思い出しやすさ」という点で上位に来ているのが面白かった
1
199
381
@ryhrt
8 months
最初のツイートに付け加えておくと、「民俗学」や「民俗学が扱うもの」のイメージが、それ自体どのように「民俗文化」(≒大衆文化)になっているのかを研究するのも、民俗学の役目なのですよ
0
155
363
@ryhrt
5 months
『現代思想』2024年5月号は、約40年ぶりの民俗学特集です! 最前線の若手を中心とした書き手を揃え、「現代の民俗学」の一面をお見せできるかと思います!
1
123
357
@ryhrt
9 months
日本の文化は日本独自と言ってしまわないために人類学を学びましょう
0
108
336
@ryhrt
4 years
「柳田国男が全国の言い伝えをまとめた「妖怪談義」には、アマビエの記述が見当たらない。小川さんは個人的な見解ながら「伝承がないのに瓦版で登場するのはやはり疑問。『ビジネス妖怪』感が強い」」 そうか妖怪談義原理主義という立場もありうるのか‥‥
3
205
334
@ryhrt
8 months
レヴィ=ストロースとフーコーの主要著作の日本語訳が文庫化されないままなのは、そういうのに興味があるのにお金のない人(若い世代など)にとっては本当に大きな問題なんだよなぁ‥‥
1
67
331
@ryhrt
7 years
「ネコは固体にも液体にもなれる?」 受賞論文はこれか~
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
395
321
@ryhrt
2 years
今月末刊行、『妖怪の誕生  超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学』の書影が出ました! 「妖怪の学術書」であることをアピールする黒基調のデザインとなっております! 僕の最初の単著なので買ってください(4400円) Amazonなど、オンライン書店での予約も始まっています
Tweet media one
3
151
329
@ryhrt
7 months
多方面から妖怪研究の先端を論じる『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』、明日発売です! 索引の一部はこんな感じです~アニミズムから超自然、そしてTikTokまで! すごくおしゃれな装丁で、店頭でも見つけやすくなっています!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
126
308
@ryhrt
2 years
2000年代前半までだと思うけれど、すごい文献リスト「文 化 人 類 学 の 文 献 案 内(鈴木正崇)」
1
69
283
@ryhrt
3 years
ちなみにこういう座談会で、昭和初期オカルト的にはすごい顔ぶれ
Tweet media one
Tweet media two
2
167
274
@ryhrt
1 year
現在のところ、民俗学入門として僕の立場でおすすめできるのは『みんなの民俗学』一択なんですよね‥‥
1
26
273
@ryhrt
5 years
国会図書館の次世代デジタルライブラリー、まだほんの一部だけど、全文検索できるようになっている! OCRが「現世代」のほうで公開されている資料全体に広がるなら、明治~昭和前半くらいまでのテクストを対象にした研究、かなり捗るのでは‥‥
1
151
266
@ryhrt
5 years
室井康成氏が文春オンラインに掲載した記事への反論をブログに載せました: 文春オンラインの室井氏の記事は、半分くらいが僕に対する批判に��っていますが、事実に基づいておらず、この記事自体が妖怪研究者・妖怪マニアへの風評被害を広めていることを検証しています
1
221
272
@ryhrt
4 years
#新入生に勧めたい10冊 妖怪研究編 朝里『日本現代怪異事典』 伊藤『ツチノコの民俗学』 京極『妖怪の理 妖怪の檻』 小松『妖怪文化入門』 今野『日本怪談集 妖怪篇』 フォスター『日本妖怪考』 村上『妖怪事典』 吉田『魔性の文化誌』 『妖怪学の基礎知識』 『47都道府県妖怪伝承百科』
2
108
268
@ryhrt
1 year
井上円了『妖怪学とは何か 井上円了精選』(講談社学術文庫2772)を御恵投いただきました! 円了の(おそらく)初の文庫化ということで、入手しやすい形態になったのは何よりも歓迎すべきことです
Tweet media one
1
84
263
@ryhrt
7 months
ここ1か月で出版された妖怪・怪異関係の新刊‥‥自分のが入っているのに言うのもなんですが、とにかく濃い!(同人誌も含めると血液が塩味を帯びる)
Tweet media one
0
65
260
@ryhrt
5 years
『日本民俗学』に2016年に載せたカマイタチの論文をresearchmapに横書きpdf化してアップロードしました カマイタチは真空のせいだという説が誕生してから衰退するまでを論じています 同時に「科学民俗学」の一つの例でもあります(ブルアの対称性を俗信に適用した感じですが)
1
140
234
@ryhrt
6 years
去年も今年も授業へのコメントで「カッパは妖怪ではなく動物だと思っていた」というのが複数あったのが本当に興味深い
3
192
223
@ryhrt
6 years
民俗学者が奇妙な風習・伝承を発見して狂喜or唖然、実は最近の意図的な創作だったのにそれに気づかない、そんな民俗学者をネタにする‥‥という話型はどのあたりからどのくらいまで広まってるんでしょうね (今時ちゃんと教育された研究者なら、大抵の伝承の「新しさ」のほうにまず着目するので‥‥)
0
98
215
@ryhrt
1 year
小松和彦の「妖怪」概念、構造的に構築された分析概念であるという大前提が理解されないまま流通していることが多く、しかも研究者さえこのことを理解していない様子があるというのが、民俗学的妖怪研究における柳田→小松ラインを描くときの大きな問題の一つなんですよね
1
57
207
@ryhrt
4 years
「『鬼滅の刃』読者が「沼」にハマる理由 『千と千尋の神隠し』『君の名は。』に通じる古神道・民俗学の視点から読み解く」 やばいぞ、いったい何を書いているのかさっぱり分からない記事だ
1
109
204
@ryhrt
4 years
というわけで『ユリイカ』2020年12月号「特集 偽書の世界」に、大変入力しづらく申し訳ないのですが、「非人間的な文字列 譁・ュ怜喧縺代・螟夊・然主義的概念化」を寄稿しております! アマゾンの奥地に向かったはずが16進表記が出てきてたりしますが、基本的には「文字化けの怪異」を話しています
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
83
199
@ryhrt
1 year
「宮田セオリーを前提とする調査スタイルは、筆者が同行したフィールドワークでも同様だった。三重県のある村で調査したとき、宮田は、役場でもらった集落地図を前に、「この中で怪異が発生する場所はどこだと思うか?」と筆者に尋ねた。(続)
1
52
182
@ryhrt
8 months
「民俗学のやることじゃない」「民俗学者にとっては余計なお世話」などの反応が散見されますが、まずは僕がどういう人かチェックしてくださいね
@ryhrt
8 months
映画のせいか「因習村」という言葉がよく使われている感じなんですけど、こういうのこそ現代の民俗学者がちゃんと批判的に取り上げて、変なライターや別分野の研究者が中途半端な論説出す前に、「民俗学からみた因習村(の概念)」みたいなシンポでも開催した方がいいのではないだろうか?
3
1K
3K
0
63
181
@ryhrt
3 months
Twitterで付喪神について妙なことをつぶやくならまだいいのですが(そういう場所だし‥‥)、もうちょっとオフィシャルな場で付喪神について語りたいのなら『付喪神の日本史』に必ず目を通しましょう
0
56
177
@ryhrt
4 years
きさらぎ駅って、初出から5年以上忘れられていて、2010年にぽつぽつ名前が出て、2011年前半の盛り上がりに至るんだけど、その中心の一つが「都市伝説奇憚blog」というまとめブログなので、2ちゃんねる世代というよりはまとめブログ世代にとっての代表的怪異妖怪という感じがしますねえ
1
44
175
@ryhrt
2 years
いつの間にか「くねくね」論である「疑似的な声の非人間的転回試論 ある「怖い話」の発生と流行にみる〈電承〉」(『口承文芸研究』41号、2018年3月)が公開されていました
1
72
173
@ryhrt
3 months
幣束さん @goshuinchou をアカデミック民俗学の立場から紹介したのは、おそらく僕の「非制度的なインターネットの民俗学はいかにして生じるのか」が最初です(謎のマウント)
0
41
175
@ryhrt
8 months
これはそのとおり 多くの人々にとって、「民俗伝承」を知るきっかけが、民俗学の成果を一般に向けて紹介したものという関係はあるだろうけど、奇祭や妖怪や因習を扱うことそれ自体は民俗学ではない
0
47
172
@ryhrt
2 years
Wikipediaの日本語以外の版で意味不明なのは、Kitsuneの内容がキツネではなく妖狐に限定されてしまっているところで、これはおそらく2003年にできた英語版のKitsuneの項目が初っ端から「狐は呪術的なキツネの霊である」と間違ったことを書いてそのまま拡張されてしまい他言語に広まったせい
1
106
171
@ryhrt
2 years
「妖怪」概念の最新研究書、『妖怪の誕生』の発売日が明日に迫っているということで、どういうことが書かれているのか(取り組まれている問い・描かれる人物や学問分野・書かれていないもの)をまとめたブログ記事を書きました:
Tweet media one
1
80
171
@ryhrt
9 months
2冊目の単著となります『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学 妖怪研究の存在論的転回』、12月27日に青土社から発売です! これまでに書いてきた論文を大幅に加筆修正してまとめた内容になっています(今がんばって最後の締めのところを書いています‥‥)
1
88
168
@ryhrt
1 year
この本の議論については、個人的には疑義もありますが(その一部は『妖怪の誕生』にも書いたし、これからも論文などで指摘していくつもり)、共通認識としての出発点は、まずはこれ
1
58
169
@ryhrt
1 year
この落合陽一・竹倉史人対談、聞いてみたところ、なんと「妖怪とは何か」という話をしていて、どうやらこの人はそちらに最近関心を持ち始めているらしいということが分かった(危機感)
2
59
161
@ryhrt
4 years
「妖怪と怪異の民俗学」初回のスライドがだいたいできた(授業は明日の午後)
Tweet media one
4
69
156
@ryhrt
4 years
コンゴで目撃された人魚は甲羅を背負っていた‥‥完全にカッパではないか! (V. Scribner, 2017, “Such Monsters Do Exist in Nature”: Mermaids, Tritons, and the Science of Wonder in Eighteenth-Century Europeより)
Tweet media one
Tweet media two
1
86
160
@ryhrt
4 years
ところでマスクといえば口裂け女ですが、マイケル・ディラン・フォスター『日本妖怪考』は、1970年代後半の時代における「マスク」の文化的意味の観点から、口裂け女とマスクの関係性を鋭く抉り出しています!
Tweet media one
1
69
156
@ryhrt
1 year
80年代後半~90年代後半のホラー漫画雑誌についての論文を載せた民俗学の雑誌『世間話研究』最新号が、著者向けに先行して到着したのですが、この雑誌に載っている理由は、各雑誌の読者投稿欄に、民俗学的には「世間話」に分類される都市伝説や学校の怪談がいろいろ載っていることに気づいたからです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
69
156
@ryhrt
1 year
Vivian Asimos (2020) Digital Monsters  この本、クリーピーパスタをはじめとする英語圏のネット怪談を100ページで紹介しているのだけど、よくまとまっているので翻訳が出たらいいと思う(というか僕が翻訳したらいいのか(その前にやることをやれ))
Tweet media one
1
50
156
@ryhrt
3 months
飯倉先生ご本人にうかがったところによると、一番言いたいのは最後の部分だそうです! ぜひ全編を読みましょう!
@Krad_545surtic
にぎみたちばな
3 months
こんなん卑怯やろ
Tweet media one
47
10K
35K
2
72
153
@ryhrt
2 years
歴史学や社会科学の理論の本を読んでいると人類学の本を読んでいるときよりもずっと多くギアツが出てきて驚く
1
25
143
@ryhrt
3 months
『現代思想』2024年5月号、特集「民俗学の現在」です! 実は企画の当初からおおまかな方針や執筆陣の人選などで関わっていたので(※助言だけ)、自分の原稿はどうでもよくて、むしろ特集全体がこうやって世に出たことにひとまず安堵しています‥‥
@ryhrt
3 months
じゃん!
Tweet media one
1
12
87
1
62
145
@ryhrt
5 years
Tara DevlinのKowabana: ‘True’ Japanese scary stories from around the internet, Origins書籍版も入手したが、くねくねの「わカらナいホうガいイ……」はこうなっていた
Tweet media one
0
78
140
@ryhrt
1 year
『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます
1
41
139
@ryhrt
3 years
三好では首なし馬にこっくりさんがのっている
Tweet media one
0
34
136
@ryhrt
4 years
この記事はぬらりひょんについて何も知らない人が書いたものなので、何かの参考にするべきではありません
@youkaihouse5
『妖怪シェアハウスー白馬の王子様じゃないん怪ー』大ヒット公怪中🎬👻
4 years
ぬらりひょんの深掘り記事です! ぬらりひょんは実在する!? 秋田県で「ガチ百鬼夜行」の目撃例… ドラマ「妖怪シェアハウス」を民俗学者が深堀り! @DailyTocana より
1
86
478
1
111
133
@ryhrt
1 year
日本と韓国の異類婚姻譚の比較は川森博司2000『日本昔話の構造と語り手』、より幅広い世界中の類話については『日本昔話通観 研究篇1』を参照のこと
1
47
137
@ryhrt
3 months
頂いてから少し時間が経ってしまいましたが、塚原伸治さん、菅豊さん、川田牧人さんより、新著『ヴァナキュラー・アートの民俗学』を御恵投いただきました! いわゆる「おかんアート」やお地蔵さまにかぶせるニット帽などを取り扱った論集です
Tweet media one
1
42
133
@ryhrt
2 years
「構造主義と生態学」の最初の方です
1
26
132
@ryhrt
1 year
異類婚姻譚の話題で目に付いたのですが、改めて、この世界には「先史から現代までひっくるめた日本」と「海外」(近現代欧米のごく一部)しかないかのように「日本では」「海外では」と比較するのはツイッターに限らず多い
0
71
128
@ryhrt
5 years
「出版に当たって、作家の椎名誠さんが「民俗学者を含む、多くの大人たちが思いもよらなかった『人と鬼』の巨大な謎の解明にちかづいた」と推薦している」 大変につらい
1
111
129
@ryhrt
3 years
というわけで、妖怪論文が刊行されたので自己紹介です:「シャーマン=狩人としての動物 世間話における妖狐譚を構造分析する」『日本研究』第63集(2021年) 狐狸は俗に「化ける」「化かす」「取り憑く」と言われますが、それを理論的に整理したらどうなるか論じたものです
1
64
128
@ryhrt
2 years
2020年代の妖怪研究スターターキット(一部)
Tweet media one
1
64
126
@ryhrt
20 days
吉田悠軌さんの新著『教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで』、御恵投いただきました! なるほど怪談を教養とするとこんな感じかあというもので、主要な怪談の吉田さんによる再話+歴史的・文化的背景の解説という構成になっています
Tweet media one
1
34
126
@ryhrt
5 years
「日本における擬人化」が、どこかで「妖怪のキャラクター化」と混同されてしまって、「擬人化は日本独特の文化」と「妖怪は日本独特の文化」が重ね合わさることにより、擬人化=妖怪化=とてもニッポン!という等式が生じたのでは‥‥
1
57
116
@ryhrt
3 years
民話の比較研究をしたい若い人は、民間説話モチーフインデックスにすでにまとめられていないかどうかを確認することを強くお勧めしておきます  インターネット上で全文閲覧できます:
1
55
122
@ryhrt
6 years
それにしても「来訪神」がRaiho-shinのまま国際機関に認知されるのって日本民俗学的にはかなり大きなことだと思うのだが(それでいいのかという問題も含めて)
1
70
117
@ryhrt
1 year
「リゾートバイト」、引用ツイートなどで「洒落怖の」などとありますが、この怪談が洒落怖スレをはじめとするオカルト板に全文転載されたことは一度もありませんので、そこは覚えておきましょう(なにせ3万9千字ありますからね)
1
39
118
@ryhrt
2 years
去年12月に出た『調べる技術』で、Googleブックスで調べる例として「全米が泣いた」を取り上げ、先行する調査結果にねとらぼのページを載せているのだが、Googleブックスで検索するよりも実はニコニコ大百科のほうが初出について正確なようで、これはデジコレ全文検索でも裏付けられた
1
23
115
@ryhrt
1 year
宗教的信仰を持たずに怪談を楽しむことは差別的消費であるというツイート(端的にまとめると)を見て、うーんといろいろ考えている
2
29
113
@ryhrt
3 years
「八尺様は身長240mもある長身の女性」という記述をみつけて、そこ間違うのか!? と頭を抱えている
5
41
112
@ryhrt
3 months
柳田國男の言ったことに当てはめなければ民俗学ではないという原理主義、本当に謎である
1
18
113
@ryhrt
11 months
『怪と幽』14号、小松和彦さんの文章に、『怪異の民俗学』新装版が好評であったことを受けて、「その後継版として『怪異・妖怪文化論集成』(全六巻、仮題)の企画の提案が、最近、正式に認められ、来年の刊行を目指して、気鋭の妖怪研究者たちが編集作業に取りかかっています」との情報が出ていた!
1
38
111
@ryhrt
2 years
今年1本めの論文的文章が刊行されたようです:「恐怖に物語は必要ない TikTokにおいて異世界実況系の動画を視聴するとはどういうことか」 『中央評論』(74巻4号、2023年冬号)という中央大学の雑誌の「恐怖を見積もる」という特集に招待してもらい、寄稿した原稿です
Tweet media one
Tweet media two
2
34
103
@ryhrt
2 years
この話題については、ネットで読めるものとしては小馬徹(1978)「狐の嫁入りとライオンの出産 日照り雨の比較民族学」があるので参考までに
@o0nami0o
Nami / Batoh
2 years
今日学校の休み時間に���でトルコ人とフランス人と話してたら天気雨が降りはじめたときの会話がすごくおもしろかった、トルコでは天気雨のことを「悪魔の結婚式」でフランスは「羊の結婚式」と言うらしい、日本では言わずもがな「狐の嫁入り」で、こんなに地理的に遠く離れた場所でそのいずれも
66
28K
126K
1
80
104
@ryhrt
3 years
世間話研究会で少しだけお見せした、「80~90年代ホラーマンガ・関連雑誌年表」、せっかくなのでツイッターに載せておきますが、半年前に調べはじめたばかりなので不完全なところしかないというのを一応‥‥(帯端に「X」があるものは、創刊・休刊が不明なもの)
Tweet media one
0
51
97
@ryhrt
1 year
最近見かけるこのライブ配信 って誰もいないのにクマの巨大なぬいぐるみが移動することがあるところが怖いのだが、今日も午後3時半ごろ、10秒だけ画面が暗転したあとにありえないほど移動していて(人影は全くない)、意図が分からず不気味であるのは確か
1
44
93
@ryhrt
4 years
日本民俗学は今も相当な部分が柳田國男に拘束されているけど、ここまで一人の人物に拘束されている学問ってほかに存在するのだろうか?
1
35
93
@ryhrt
22 days
くねくねが「見たら死ぬ」扱いされているの、当初はあった現代的な不条理性がごっそり削り取られて、前近代からよくあるパターンに落とし込まれ、かつ熱中症に帰することによって、二重に「わかりやすい」ものにされているということですよね
1
31
94
@ryhrt
3 months
インターネットの地平線とかで98年ホームページ2011年Twitterみたいなのがバズってますが、過去情報を漁っている人間としては、現在見える地平線の一つは明らかにWayback Machineが始まった1996年で、日本に限るならばさらに1999年の2ちゃんねる、2007年のニフティサーブ終了あたりのほうではないか
1
27
95
@ryhrt
2 years
今知ったけど、CiNiiには「譁・ュ怜喧縺代・螟夊・然主義的概念化」の読み方がちゃんと書いてある(著者も知らなかった読み方)
1
38
95