人見訓聡| プロオンライン家庭教師 Profile Banner
人見訓聡| プロオンライン家庭教師 Profile
人見訓聡| プロオンライン家庭教師

@onlinekatekyo0

2,497
Followers
1,999
Following
120
Media
1,512
Statuses

毎年 MARCH関関同立に合格者を輩出しているプロオンライン家庭教師|人見読解塾主宰|Yahoo!ニュースにて教育や心理に関する哲学エッセイを連載中|文章の構造読解を教える|現代文、古文、漢文、小論文、英語|生徒さんは常時20人くらい|のべ9000人以上指導してきました|お問い合わせはDMにてお気軽に♪

👇関関同立に合格するためのお役立ちブログはこちら
Joined September 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
現代文が読めない人は問題文の構造を読めていないから読めないのです。「に対して」「他方」などの言葉を手掛かりに反対表現を単語でとること。問題文がもつ目に見えない対立構造が見えればおのずと読めるようになります。言ってることがわからない人は塾か家庭教師を。学校では教えてくれないので。
Tweet media one
8
24
140
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 days
@himuro398 人相がさらに悪くなりましたねえ
1
16
98
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
@TYPFNJvx94LvMko 自分で自分の知的好奇心を満たせる人になりなさいと私は生徒にいつも言います。が、プライドばかり高い生徒ってそもそも知的好奇心という言葉を知らないんですね😂自分が何にモヤモヤしてイライラしてるのか言語化できない。そこから私は説明するので骨が折れまくりです🤣
1
0
75
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
フォロー1000人目指してます。よろしくお願いします😊 #フォロバ100 #相互フォロー希望 #フォロバ100怪しい垢以外 #フォローした人全員フォローする #いいねで気になった人フォロー
Tweet media one
2
3
30
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
受験生へ。スランプはいつもやってることをゆっくり丁寧にやって乗り越えろ。解けるはずの問題を間違う? なぜ間違えたのかを説明できるまでゆっくり解き方を検証しろ。なぜ間違えたのか、わかるまで検証しろ。急ぐな。ゆっくりやれ。焦って勉強が上滑りになってるのだ。ゆっくりやればきみはできる。
2
10
61
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
@eigo_senka 私は40年前、総合学習の実験校に通う小学生でした。理科と社会科の時間を総合学習に充て、ダンボールでおうちを作ったりクラスで犬を買ったりリトミックをしたりしてました。情緒教育みたいなもので高校からの偏差値教育に馴染めなかった。が、大学の授業とは非常に親和性が高く哲学科を首席で卒業した
2
0
58
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
古文を雰囲気で読むと「勉強した気になる」が、そのツケは必ずやってくる。模試で古文の問題5点しか取れなかったとかという結果で。しんどくても辞書と文法書片手に逐語訳しろ。ひとりで無理なら私が教えます。やれ!
2
3
53
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 days
@brahmslover もしかして神宮の森の歴史をご存知ない?
1
13
75
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
@kishiren_hoku 生まれ持った情報処理能力をはかるだけのテストが共通テストですね。くだらない
0
1
52
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 days
@mariyatomoko ガス抜きをしようとしているのかもしれませんが、もう無理ですね。下野の一択でしょう。
1
4
50
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
@46a0Cq ぼくは女性が好きなので女性を差別する男の気持ちがいまいちよくわかりません。が、無意識的な嫉妬があるのではないかと推察しています。男から見たら女性は「自分がほしいものすべて」を持っている「ように見える」のです。
1
14
46
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 days
@todai_2langexam 学歴詐称が悪だというのが一目瞭然ということだと思います。
1
0
45
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
@riesea ボランティアを無料の労働力と捉え、しかも行政が管理するのはどういうことだ。五輪あたりから始まった悪しき風潮。最悪の事態。
2
8
41
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
共テ現代文であと2問正解する方法。選択肢を5つから2つに絞ったのち、残った2つの差分をとる。その差分をもとに問題文を再度読む。漫然と読むのではない。2つの選択肢のちがいをもとに読むのだ。時間を測りながらしっかり演習しろ。期待してます。
3
6
31
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
@Educato99 合否の基準を偏差値に置くのが当たり前になってますが、家庭教師をやってる感覚から言うと、精神的に不安定な生徒と自分のことを隠蔽する体質のある生徒はよく落ちますね。
1
2
33
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
@kosei_koetsu なぜかは知りませんが、生まれ持った運の良さを持っている人が早慶の附属高校から大学へと進学しているように感じます。生まれ持ったものは争えないと私は見ています。無論、努力に意味がないという雑な話ではない。
0
3
30
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
意外に思うかもしれませんが、読解とは文章の構造を読み解くことを言います。共通テストは一読すれば内容理解できるので構造など知らない人がほとんどだと思います。しかし神戸大以上の国公立は構造が読めないと1ミリも記述解答できません。構造を読もうぜ。
Tweet media one
1
4
26
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
早稲田の古文。問題文を読みながら人物関係図を自分で作らなくてはいけない問題はしんどいね。姉の旦那が妹に手を出して子どもができたとか、試験の現場で人物関係図つくるの無理ゲーだと思うんですけどね。
1
2
23
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
重要なことを言います。高2生は共通テストの過去問を解いてください。まだ受験まで2年ほどあるが、しかし解いてください。問題文は一読すれば理解できます。分量の多さと選択肢の消し方をマスターしてください。すると高3の夏には正答率9割いきます。そしたら秋以降は他の勉強ができるでしょ?
Tweet media one
1
2
24
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
絶望しかない。新課程対応の共通テスト模試を見ましたが、絶望しかないな。なんやあれは。国語の問題ちゃうな。情報処理の問題やな。日本国は素早い情報処理能力を磨かせて、その子たちをどうしようというのだろう。AIと競わせて潰したいのかな。
0
0
23
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
国語が苦手な人へ。まず問題文を音読してください。1日2回。3日目くらいから苦痛じゃなくなってきます。スラスラ読めるまで1週間毎日音読してください。文章はリズムです。とくに古文と漢文はリズムです。そのリズムは頭で理解するのではなく身体に馴染ませるのです。まずそれをやってみて。
0
5
23
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
オンライン家庭教師で生徒が問題を解くのをじっと待っている先生がいると生徒から聞かされておおいに驚いた。わたしは解くのは宿題にし、授業時間のすべてを間違えた問題の解説に充てている。授業時間ってイコールお金だからそうしないとかわいそうだよね。それと1:2の塾の生徒の待ち時間もかわいそう
4
0
20
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
生徒も私もやっと共通テストから解放されました。で、さっそく2次対策。早稲田や国公立の2次試験の問題を解くのが楽しいことったら!情報処理というAIにでもやらせとけばいいことをやれと強制する共テ。高校生版ウォーリーを探せかよ。さ、早稲田の予習してきまーす。今日も頑張りましょう!
0
0
21
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
@Rss_Ss_s 現代文は選択肢の差分を洞察する訓練をする。古文は解釈ができて当たり前。できない場合は文法と古語の暗記で解ける問題に注力する。漢文も同様。総じて半分は文法で解かすのが共テだから、問いが何を問うているのか洞察できれば130点は取れるよ。頑張ってね。
0
3
21
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
共通テスト国語。まず5つの選択肢を2つに絞れ。残った2つは「文法」に着目しろ。本文に書いてない「比較」が選択肢にあればそれは間違い。本文にある指示語が指す内容が違うのも間違い。共通テストは文法で解かす問題なのです!!文法!!
1
0
20
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
共テ古文攻略法。生徒と教師の会話の、あのダルい問題文は全部読まなくても解けることがある。空欄の前後だけ読むと解けることもある。読まなくてもいい箇所を過去問研究で知れ。2分は時間短縮になる。
2
2
21
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
@9ivs4Lw3xrOHstW 全員、自民党批判を書くか、5000万以下は無税にすべきと書くとよい。
0
4
21
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
@Yukariboshi77 性行為の相手に不自由してない生き様。生きてることを楽しんでる生き様。そこそこお金持ってる人生。酒飲んでも泥酔せず楽しく飲んでて人生に絶望してない。とか、そんな生き様が男の欲しいものリストにあると思われます。まあすべて、特定の女子から想起されるイメージですよね🤣
2
6
21
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
関西学院大学の内部進学生も日本大学の内部進学生も毎年何人も見ているが、学力が低い生徒は高1程度の学力しかない。しかしどうにか内部進学できる。他方、一般受験組は早稲田を落ちて日大に進学とか普通にいる。受験制度はまことに不思議な制度だ。
Tweet media one
0
1
20
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 months
鉄則。共通テストの国語は消去法で選択肢を選ぶ。これは当たり前のこと。5つの選択肢を2つに絞れたら選択肢が内包する文法に着目する。本文にない因果関係がないか?問題文に存在する言葉が選択肢にあったから選びました、というミスはそれが原因。共テは文法で解く。古文も。
1
2
21
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
わたしは社会から落ちこぼれて42歳で大学に入った。哲学を学び首席で卒業した。そのとき18歳でやった受験勉強の「すべて」が俯瞰できた。今の世の中はおかしいから、あなたも自分のペースで納得いくまで勉強すればいい。そうすれば学問は大学の中にも外にもあると知るだろう。
Tweet media one
1
1
21
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
9 months
現代文は問題文から言い換え表現をとれるようになると安定して点がとれる。 選択肢は言い換え表現によってできているからです。 言い換え表現、高1からとる練習をしてください。 高3の今の時期に早稲田を受けたいけど言い換え表現があまりとれないようでは過去問で点が取れないのですよ。マジで。
0
0
20
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
古文や英語で辞書を使わず単語の本で済ませる生徒が年々増えているように思う。私立中高一貫だとタブレットに使いづらい辞書アプリ入れてるものを支給してるとか。辞書引こうぜ。引かないと言葉を覚えないから。
0
1
19
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 months
自己紹介とお試し授業はこちらからどうぞ👇
Tweet media one
0
0
19
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
@newssharing1 お友だち企業で4兆を分け合って子どもにはほぼ行き渡らないのだろうなあ
0
1
19
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
英語の長文読解で出合った意味が分からない単語をすべて抜き出して自分の単語ノートをつくれ。それは「ターゲット1900」より効くあなた独自の単語帳になるから。
0
0
19
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 days
@ccllee_yaoki 何かの間違いですか?
1
0
18
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
共通テストの赤本の解説のなかには「?」というものもあるが、高校生のなかには1人で解説を解読できない人もいるだろう。そういう時は家庭教師か塾に頼るしかない。わからないとこをスルーするからいつまで経っても国語ができるようにならないのだ。スルーするな。
1
0
18
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 months
古文勉強法。辞書と文法書を使って問題文を逐語訳し、その解釈を書く。半年ほど苦痛だが、ある時期読めるようになる。が、そこに古典常識の知識と古文読解常識の知識が加わらないと真に読めるようにならない。ぼくの授業はそれだけのことをやってます。シンプルでしょ?古文が楽しくなるらしいです。
1
1
10
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
古文が苦手な高校生へ。問題文を「辞書と文法書を使って」逐語訳してごらん。苦痛だと思うけど苦痛を味わってね。すると3ヶ月で読めるようになるから。苦痛から逃げると、入試直前にさらに大きな苦痛がやってきます。さあ究極の二択です。あなたはどうする?
Tweet media one
0
2
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
久しぶりに生徒のお��様とLINE電話した。1時間も笑笑 なにも言ってこない保護者といろいろ言ってくる保護者と、さまざまだが、ぼくは言ってくる保護者となぜか仲良くなってしまう。楽しい電話でした。
0
0
16
@onlinekatekyo0
���見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
高偏差値の生徒を教えてるオンライン家庭教師の中には低偏差値の生徒を嫌がる先生もいるが、しかしそれぞれの生徒にそれぞれのレベルで気づきを与えるのが我々オンライン家庭教師の仕事だから、べつに嫌がることはない。気づきを与え続けて勉強って楽しいと思わせるといいのだ。難しいけどね。
0
0
16
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
@I8Imq イエスマンを表彰してるだけ。生徒に対する表彰も同じ。教員の言うことをよく聞く子が表彰される。だから学校は嫌いだ。
0
1
16
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
古文の読み方を解説してる参考書をひと通りやってもそこで得た知識を実際に運用する能力はついてないのだが、自学自習だと「で?次なにすればいいの?」となるよね。それが自習の限界だよね。先生との出会いって大事よ。水泳のマニュアル読みました。で?って言われても。。。
0
0
16
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
共通テスト過去問(国語)で150点くらいから伸び悩んでいる人はセンスで解いており、文章の構造を読めていないのが原因。国公立の2次試験の過去問を使って構造読解の訓練を。
0
1
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
ぼ~っとしている指示待ち人間でもマーチや関関同立に行きたいと言うし、実際に行ける時代になった。彼・彼女は、勉強とは調べ学習だとは夢にも思っていない。だから授業のときに辞書を持ってこない。だから私はそこから教えることになる。指示待ち人間を卒業したらマーチに行けると説く。
Tweet media one
0
0
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
オンライン家庭教師の授業で感じるのは、褒められるべきポイントで褒めてもらえなかったことを覚えてる生徒が多いことだ。そこから「苦手科目」になっている。なので、褒めまくると生徒が自主的に勉強し、できるようになる、ということは言える。言い方は悪いが、たかだか地方公務員がなぜ生徒を→
1
0
16
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
国語が苦手な人へ。まずは傍線部の前後だけで答えることのできる問題をやろう。それは要約の力と言い換え表現をとる力を養ってくれる。例えば立命館大学2021年の過去問。正解の選択肢は本文の言い換え表現で作られている。
0
2
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
大学入試の国語は文法に依拠して解かせる問題が多い。現代文なら接続詞を解答の根拠とする。古文なら已然形➕ば、など。高2からガチでやらないと今の時期に確実に詰む。読解とは文法に依拠した解読なのだ。なめてかかると詰む。
1
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
英語も古文も、学校の授業でやる前に自分で和訳や解釈を書け。わからない箇所は飛ばしてよい。「自分で先にやる」というのが重要。試験会場に家庭教師はついていけないから。「読む」は「自分で読む」ということでしかないんだ。
1
0
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
本日15時、国公立の推薦1名合格💮 危なっかしい国語力でしたが、英語が得意な生徒で、英語でおおいに得して合格できたのでしょう。おめでとう㊗️🍾嬉しいねえ。
0
0
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
27 days
現代文の成績のいい生徒が小論文対策を希望した場合、私はサイニー(CiNii)の存在をまず教える。小論文は論文の小さなものでしかないので、サイニーで好きなテーマの論文を探し「はじめに」と「結論」だけ読むよう指示する。実物に触れるのが1番だから。
2
0
14
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 days
@nakaharasos いい感じで下がってますね
0
4
41
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
高校生へ。「読む」は毎日やってください。現代文の問題を解くでもいい。古文、漢文、英語でもいい。高3の今日までに読んだ総時間が共通テストでものを言います。総時間が少ないと戦う基礎力がないから戦えません。よく読んでください。基礎力さえあればどうにかなるから。
0
0
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
1 month
軽度の発達障害の生徒さんの授業。彼は文脈がとれない。1行前に書いてあることと今読んでいる文章の関係がわからない。ものすごくゆっくり丁寧に説明するとわかる。脳の不思議。
0
1
8
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
厳しいことを言うようだが、古文を読めない生徒は逐語訳する訓練をしてこなかったから読めない。逐語訳は時間がかかる。忍耐も必要。しかしたった3ヶ月ガチで逐語訳するだけでできるようになる。ちなみにそれをやらないと2次試験直前の今になって泣く。今から逐語訳に関してできることはないから。
Tweet media one
0
0
14
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 months
真実。論理的思考とは、問題文から反対表現と言い換え表現をとることのできる能力をいう。すなわち構造を読める力のことをいう。また、そこから著者の主張を推論で導き出せる能力をいう。主観を排して読む能力のことではない。そんなもん人類には無理なんだから。無理なことを生徒に教えてはいけない。
1
2
15
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
勉強のやり方がわからないと言う生徒はたいてい辞書を持ってないか、文法書を学校のロッカーに入れっぱなしか、そもそも参考書が学校から配られてない。わからないことがあったとき何を調べるとわかるようになるのかがわかることが大事。それに尽きる。大人と同じ。
0
1
14
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 months
現代文満点テク。選択肢を2つか3つに絞れたらその差分をとる。とった差分をもとに本文を読み返して吟味検討する。何を言っているのかわからない人は固定ツイから単発受講してください。教えます。
0
3
13
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
28 days
中3生の英語の定期試験で、完了形、不定詞、使役動詞、知覚動詞、仮定法、間接疑問文、不可疑問文が試験範囲の学校があった。しかも使用教材はZ会出版の。偏差値70を超える超進学校でも見たことのない試験範囲。そんなに急いでどうするんだろ?みんな大学で合流するのに。
0
0
14
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
国語を教えることは生徒の理性を育てることだ。理性が育つとおのずと物事の構造を捉えるようになる。それは卑近な言い方をするなら、社会に出て騙されない能力がつくということ。高尚に換言するなら、ひとりで人格陶冶できる能力が身につくということ。低次のトラブルと無縁の人生が確約される。
1
0
14
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
漢文はできれば白文をスラスラ読めるようになるまで音読の練習をしてください。それができればあとは重要句形と重要漢字を覚えつつ演習すれば模試で得点できるようになります。演習量がみなさん少ないので、意識的にたくさん問題を解くこと。
Tweet media one
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
漢文は推論読みをしろ。例えば冒頭からたとえ話が続き、最後の1文に「まとめ」がある構成の場合、たとえ話とまとめはなんらかのキーワードでリンクしています。そのリンクを読むことを推論読みといいます。それができるには重要句形、重要漢字の意味、置き字の意味を覚える必要があるというわけ。
Tweet media one
0
0
13
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 months
共通テスト国語満点テク。選択肢に潜む文法を意識しろ。本文の言葉が選択肢にあるから正解ではない。本文にある言葉が、本文にない因果関係で結ばれて、選択肢に書かれてるよ。共テは文法で解かす選択肢が大好きです。漢文など問題文をろくに読めなくても、文法だけで正解できたりします。頑張って👍
0
3
8
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
高1生へ。共通テストの過去問(現代文)を解いてください。まず「本文に書いてあるか否か」を基準に選択肢を消す練習をしてください。問題文の内容理解深耕の一助になります。その基準で選択肢を消せない人は理性が育ってなく病みがちな証拠なので「読む・書く」を2年間みっちりやってください。
Tweet media one
0
0
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
スランプ脱出法。焦るなと言っても焦るでしょ?だから焦ればいいのです。焦ってヒヤッとする経験をしよう。なにが焦りで、なにがスピーディーなのかを体感的に知ること。それがわかった頃、気づけばスランプを脱している。がんばれ受験生。
0
2
14
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
古文は読み聞かせのメディア、すなわち音読のメディアなので、まず問題文をスラスラ読めるまで音読の練習をしてください。それができれば辞書と文法書を使って逐語訳の訓練を。その訓練を怠ると高3になっても読めません。授業で「正解」を聞いても読めるようにならないよー。
Tweet media one
0
0
13
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
いま私の生徒たちは共テ会場にいる。私が緊張する。でもね、きみたちは大丈夫だ。過去問も模擬問も大量に解き、なぜその選択肢が正解と言えるのか、1問につき10分でも20分でも、納得のいくまで吟味検討したではないか。
1
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
必勝!現代文の勉強方法。問題文から言い換え表現と反対表現をとる。國學院大2021年度の大問1はその訓練ができる良問。ぜひやってみて。=と↔︎がとれないと選択肢を選べない。
Tweet media one
0
1
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
古文満点勉強法。問題文の解釈を書け。問題を解いたら終わりではなく、解き終えたら辞書と文法書を使って解釈を書く。その後解説の模範訳と照らし合わせて不足分を理解する。ズルして模範訳を写してきた生徒以外、全員古文の点が爆上がりした。
0
3
13
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
【冬季講習】受講生募集中。いつもお問い合わせをくださったり、ご受講してくださったり、ありがとうございます。本日から、とくに受験生を中心に冬季講習の受講生を募集します。それぞれのレベルに応じた国語の授業をします。お問い合わせはDMにてお願いします。既存の生徒さんが多いので限定3名。
2
2
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
タイミングなんですが、昨日から今朝の授業、4コマすべて、河合塾の古文の問題集の同じ問題文の解説&演習でした。さすがに喋ってて飽きる🤣高校生はよくわからんとこを雰囲気でさらっと解釈をとって通り過ぎようとするから、品詞分解させて助動詞の意味をとります。これも全員共通🤣
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
古文の入試対策。まずは定期試験の本文の品詞分解&逐語訳&解釈をやってね。学校の先生が答えを言う前に辞書と文法書を使ってやってね。それが基礎になります。それができない人は塾に行くか家庭教師を雇ってください。逐語訳の参考書はほぼないし、あってもひとりで扱えないだろうから。
Tweet media one
0
0
10
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
神大、阪大、京大の現代文対策。問題文から言い換え表現をとる訓練をせよ。論説文はすべからく=と↔︎だけで成っている。それを文章の本質という。本質に気づくと「傍線部はどういうことか」という問題で及第点をとれる。文章の本質は=と↔︎です。
0
1
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
言葉というものをひと言も発しない生徒さんの授業でした。書画カメラで手元は見えるから理解度は分かるし、表情でも何かが分かるが、なにより生徒と見えない糸で結ばれている感覚があるうちは大丈夫だと思う。
0
0
13
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
英語の長文が読めない人は英文の構造がわかっていない人です��主語+動詞ときて、また主語+動詞がある。混乱する。あるいは「help 人 動詞の原形」なんで動詞が2つもあるの? 英文の構造読解の家庭教師を雇ってください。3ヶ月で読めるようになります。
2
2
13
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
10 days
【共通テスト 現代文】 選択肢を3つ消し、残った2つで選び間違う人は、2つの違いをまずとろう。とくに文末表現に注意。違いをとると「本文のどこを読み直すべきか」がわかります。
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
9 days
【共通テスト 英語】 赤本に書いてあるように1分間に130語読めるようになろう。英単語を覚えないと無理とかいろいろ言われるが、まずは音読の練習を。英語は「音」の言語なので。
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
高校生がひとりで解釈をとれない箇所に傍線が引かれるのが古文。傍線に含まれる重要古語や助動詞などの意味から解釈をとること。また先日の全統模試は「資料①②」をもとに解釈が十分とれる問題だった。つまり設問と資料が解釈のサポートをしてくれているのが入試古文です。
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
7 months
2年間国語を教えてる生徒(高1生)が国語は楽しいとおっしゃる。うれしいねえ。その教科が内包する楽しさを生徒が発見すれば、放っておいてもひとりでに勉強する。本質を教え続けないと楽しさにたどりつかない。たどりつけば、教員はただの伴走者。自主性を育むってそういうことだ。
0
1
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
国語を「センス」で解くと8割ほど得点できたりする。しかしそれ以上は無理。問題文から、あるいは共テなら「資料」「生徒のノート」から、イコール表現をとり、厳密に文法に依拠して解答する習慣を身につけると9割超える。文法に依拠して読めるかどうかが問われているだけだから。
0
2
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 days
中高一貫校の生徒でも辞書を持ってない、主語と動詞をとれない、という生徒がいます。そういう生徒がまあまあの大学に内部進学するんです。なかなかですよね。
@shakespeare_ni_
英文学をゼロから学ぶ
7 days
都立高校の現役の英語の先生によると、昨今の英語の授業は、辞書を引かず、文法の解説もせず、和訳もしないそうだ。 それらは「旧態依然」の英語教育として咎められるのだとか。 何をするかと言うと、教科書の訳文を配って、ディスカッションをするらしい。 それが果たして英語の授業と言えるのか?
86
726
4K
0
1
9
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
13 days
夏期講習(夏休みの集中授業)も受け付けています。お気軽にお問い合わせください(^^♪
Tweet media one
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
突然ですが、高2生へ。国公立を受ける予定の人は共通テストが気になると思うがしかし、2次対策から始めろ。解いていて楽しい良問が多いぞ。頭を使うとはどういうことかがわかるぞ。そしたら受験勉強が少しは苦痛でなくなる。2次試験の「思考回路」を自分のものにしろ。
Tweet media one
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
小論文は学術論文の「小」さなものです。したがってネットでいいので論文をたくさん読んでください。論文は「型」があるのでじつは読みやすいものです。小論文対策の参考書でもいいが「現物」に触れることによって体感的にわかることが重要。言葉は言葉でしかないからだ。
Tweet media one
0
1
10
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
5 months
Xにおいては早稲田合格とか東大合格とかと言えば見栄えがする。しかし、偏差値40の生徒を60にしたとか、できない生徒をできるようにするのが教員の本来の仕事だ。その意味で今年はすでに2人第一志望大学に合格した。しかもオンライン家庭教師だけで。マジでできない生徒だった。だから嬉しい。
0
0
12
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
@kosei_koetsu 麗澤の英語も大暴落しましたよね。驚きです。
0
2
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
オンライン家庭教師というのは最初の3ヶ月は生徒と教員で互いにチューニングを合わせ時期だから急がないことが肝要だ。したがって入試前の3ヶ月だけ家庭教師を、というのが、わりと悪手と言える。チューニングしているうちに終わるからね。
Tweet media one
0
0
10
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
「こうすればああなる」というのを、ウソにならないようにハッタリを交えつつ書いているのが有名塾のHPと言えば怒られるのかなあ。わたしはそれをしたくないので地味にしかやってませんが、ウソじゃない大風呂敷ってやっぱそれを聞く側は元気が出るんですかね?
1
0
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
というわけで、今年も古文8点(100点満点ね)から関西学院大学に行きたいという生徒が入ってきましたので頑張りますか。ついでにあとひとり、どう? 3ヶ月で読めるようにするよ。ちと痛いお注射しますが、落ちることを思えば痛みは一瞬。
1
0
10
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
@zibumitunari 古文漢文は1000年(以上)前の人も今の人もおなじことに喜び、おなじことに悲しむことを知る、すなわち人間とは何かを知るためのものです。高校では文法に依拠して解読するゲームでしかないが、大学で内容理解と解釈をやる。大学でやることを高校でやるべき。私はだから高校生に大学の授業をしてる。
2
1
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 days
古文の主語は「前に出てきた誰か」です。執事とかでもない限り、前に出てきた誰かが主語です。主語を宇宙から掴んでこないこと。
0
0
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 months
Mくんよかったな。共テの国語、最後の授業で20分もかけてやった漢詩の問題が出たな。きみが喜び勇んでメール送ってくる気持ちわかるわ。きみは運がいい。このあともがんばれ!
0
0
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
漢文の「曾」という漢字の読みを問う問題を間違えた場合、文法書を開いてその漢字を探そう。すると同じ読みをする漢字が他に2つあることがわかる。それらを覚えよう。漢文はとくに「間違えたら文法書に戻れ」です。教材が少ないからね。
Tweet media one
0
0
10
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
8 months
中3から教えてる高1生。青学の過去問の現代文を宿題にしたら正答率7割でした。うれし☺️ひと月ほど古文の授業ばっかりしてて久しぶりに現代文の授業をしたんですが、急激に読めるようになってた。そう!みなさんね、読めるようになるときって急に訪れるんですよ。ほんと急に。だから諦めるな。
0
0
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
3 months
早稲田対策用に哲学の基礎を教える授業準備終わった。大陸合理論とイギリス経験論〜カント〜現象学(メルロー=ポンティとか)を超簡単にパワポにまとめました。例えば間主観性は「他人の出方を見て自分のふるまいを決めること」です。
1
0
10
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
4 months
1000人まであと少しなのでよければフォローお願いします🙇‍♀️ #フォロバ100変な垢以外 #フォロバ100怪しい垢以外 #フォローした人全員フォロー
0
1
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
19 days
多くの人が知らないのかもしれないが、読む、すなわち国語と英語は脳内の運動です。したがって読み方のノウハウを教える参考書には書けないことがあります。運動という「動きは記述できない」からです。参考書で知ったことをもとに実際に読む。問題演習をする。それが大事。
0
0
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
6 days
古文と漢文も音読の練習をしてください。とくに古文は「読み聞かせ」用に書かれた文章なのです。「だから」訳出しなくていい言葉が存在するのです。「ぞ」とか「こそ」とか。
0
0
11
@onlinekatekyo0
人見訓聡| プロオンライン家庭教師
2 months
入試に英作文がある人は今日から英作文の練習をしよう。まず日本語で自分が書きたいことを書いてごらん。すると、書きたいと思ったことの半分も書けてないことに気づくから。「本当はこういうことを書きたかった」と思ったら、まず落ちます。
0
0
11