もーりー*外資コンサル Profile Banner
もーりー*外資コンサル Profile
もーりー*外資コンサル

@morinomori19

7,082
Followers
2,952
Following
37
Media
3,287
Statuses

事業会社から外資コンサルに転職*気付いたら業界歴10年以上*グローバルプロジェクト担当になりつつある今日この頃*なんだかんだとマネージャーまで来てしまった*キャリアアップや仕事での気付きについてゆるゆる呟きたい*お酒がガソリン*実家の黒猫が活力の元*Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

限界と現実の間
Joined December 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
ミイダスさんのコンピテンシー診断の結果は、見れば見るほど気付きがあるなぁと思います。問題解決がめちゃくちゃ好きというのは、やはりコンサルの職業病でしょうか笑 この他にも上下関係の適性やストレス要因もあり、自分の特性を多角的に知れるというのはキャリアを考える上でとても役立ちますね。
Tweet media one
8
13
672
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
とにかく明るい安村について、イギリス在住歴が長い友人が「イギリス人には、彼の拙い英語がビシバシ刺さってる。日本人も、ボビー・オロゴンの日本語を聞いて”異国でがんばってる感”を感じて応援したくなるんだと思うんだけど、それと同じ」と言っており、ものすごく納得した昼下りでした。
10
5K
34K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
金夜:土日にやればいいから仕事は切り上げよう 土曜:まだ日曜があるから大丈夫 日曜朝:まだ夜の時間があるから大丈夫 日曜夜:明日早起きしてやればいいから大丈夫(イマココ)
23
441
4K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
某Big 4勤めの友人が「最近アクセン○チュアからの転職者が多いんだけど、事あるごとに「前職ではこうしていて〜なんでこんなに非効率的なんですか〜」とのたまっているので、全員並べて引っ叩いてやりたい」と語っていたため、改めて転職後の前職アピールはよろしくないのだなと感じました。
18
369
3K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
同じチームの人から、すごく優秀な方だよ!と紹介されたメンバーが、前評判ほどのパフォーマンスは見られないので何故だろうとしばし観察していたのですが、頭の中ではすごくいいものを考えていても、伝え方が悪くていまひとつ評価がしづらかったり、立ち振舞が自信無さげに見えたりするのが
1
137
3K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
一緒に仕事してるメンバーがとても優秀で安心感たっぷりなのですが、ひとえに ・タスクを渡すと締切から逆算してレビュー日程を先に押さえてくれる ・レビューの前でも「大体のイメージ合ってるか資料確認してください」とこまめにすり合わせてくれる ・判断を仰ぐ際にも自分なりの仮説を持ってくる
2
246
3K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
弊社の新卒の子曰く、残業は一切したくない!という新卒コンサルが周りに少なからずいるとのこと。 無駄な残業はよろしくないとはいえ、安定して定時上がりという業界ではないことは入社前にちょっとググれば分かると思うのですが、なぜコンサル業界に入って来られたのでしょうか…
31
151
2K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 months
ツマらない飲み会で「ツマらないから帰ります」と言って帰ったことはありませんが、ツマらない飲み会を何とかしようと頭と口をフル回転させて超盛り上げた結果「定期的にやりましょう!」と言われてしまい、白目をむいたことならあります。
10
59
1K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
若手の頃、議事録で「明日」「昨日」「来週」のような相対的に日付を指す言葉を使うなとボコボコに言われまくった(別の場所に書いてある会議の日付を見ないと、いつかが分からないため。9/25とか9/26週とか書く)のですが、割と色々なジュニアメンバーが相対日付で議事録ドラフトを作ってくるので
6
146
1K
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサル業界にそれなりにいると、特定の口癖で結構どこ在席・出身者かが分かるのですが、私が提唱している中で最も簡単かつ確実な見分け方として周りから絶賛されているのが「「しみじみ感」という言葉を使う方は高確率でアクセンチュア出身者」というものです。ぜひお試しください!笑
12
71
905
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
根回しなんてするのは日本だけ!というお話をたまに聞きますが、少なくとも私の身の回りではクライアント含めアメリカのチームもヨーロッパのチームも中国のチームも根回しを入念にしますし、何なら根回しの上手さで仕事や重要な意思決定のスムーズさが各段に変わってくるように思います。
8
68
856
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
メンバーが作ってきた資料がイマイチの時に、どこまで作り直してもらうか、どこまで巻き取るかは毎度悩ましい問題です。 育成観点では任せた方が良さそうなものですが、かけられる時間は有限なので締め切りを見ながらチキンレースをしている気分になります。そもそも複数回フィードバックして
3
19
807
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
某Big 4のマネージャー、配偶者がむかーし買って存在を忘れてた株があることが発覚し、会社に正直に打ち明けたら降格を含む結構厳しい処分が下ったという話を耳にして震えています。 経緯が本当なら本人の過失は無いと思いますし、情状酌量しても良い気がしますが…くわばらくわばら。
6
73
782
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
マーケティングの第一人者とも言われるセス・ゴーディンさんが語る、デジタル時代における”セールス”の意味合い「人はだれしも買い物で失敗することを恐れている。その不安に立ち向かい、行動するよう支援するのが、セールスの仕事だ」という考え方を知り、目から鱗が落ちる気分です。
4
37
769
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
ことあるごとに「言葉足らずで誤解させてしまいました、すみません」と言い訳がましく言うメンバーに対して「我々の仕事は言葉や文字を使ってクライアントに価値ある情報を届けることです。言葉が足りない情報に価値は無いので改めてください」と火の玉ストレートぶん投げてしまいました。
10
65
750
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
過去一番仕事しやすいと思ったプロジェクトでは、プロマネがプロジェクト参画者に常々「僕はこのプロジェクトをこういう方向にしたいと思っていて、君にはその中でこういう役割を期待している」というのを明確に伝えていたんですよね。 方針や期待値を言葉できちっと伝えるのってやっぱり大事ですね。
3
36
703
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
4 years
これまで山のように転職の面接を受けてきましたが、超気合い入っている時ほど上手くいかず、ふわふわっと受けた時ほどするっと通ったりするので、未だによく分からんもんだなぁと思います。
9
16
702
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
実際に転職するかどうかはさておき、いざとなったら転職できる状態をキープすることって重要だなと思います。会社にしがみつくしかないと思っていると、どうしても交渉力は弱くなってしまいますし、精神衛生上もよろしくありません。転職市場でどう評価されるのかは、常に見ておきたいですね。
4
15
656
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサルになってからは、会社四季報「業界地図」は毎年欠かさずに買うようにしています。ときどき全然土地勘のない業界のプロジェクトや提案に関わることがあるのですが、主要プレイヤーの力関係や、その業界のビジネスモデルの特徴を掴みたい時には会社四季報よりも業界地図の方が便利だと思います。
5
24
614
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
コンサル1年目の方の「マネージャーが不甲斐ない、成長できなさそうだから転職したい」という呟きを見かけたのですが、私が若手の頃に同じ状況になった時は「とっとと上の仕事巻き取って蹴落としてやりたい」と思いながら仕事していました。コンサルは下剋上当たり前、仕事できない上司は下から突き上
7
40
610
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
メンバーのパワポをレビューしていると、結構な頻度でオブジェクトやフォントが揃っておらず、指摘したり陰でちょこちょこ修正したりしているのですが、気にならないもんなんでしょうか。 呼吸するようにパワポのオブジェクト整列をしている身としては、結構不思議な気分です。
18
19
594
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
非常にもったいないなと思い至るようになりました。 私はコンサルはある意味客商売だと捉えていて、クライアントの信頼を得るために思考力+見せ方・立ち振舞が大事だと思っています。件のメンバーはこれまで前者で評価されてきたのではと思いつつ、これからさらに上に行くためには
1
29
565
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
某企業に勤める友人から「中途で入った社員が人事部に対して「自分は能力が高いのに、あの仕事できない上司の下で働くのは納得できないので異動させてください」というメールをぶち込んで大騒ぎになってる」という話を聞きまして、事実は小説より奇なりとはこのことかとしみじみ感じております。
6
38
554
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
以前、とあるコンサル会社が炎上させたグローバルプロジェクトに立て直しで入った時に、炎上の原因を探っていったのですが、根本原因が「会議が日本時間優先過ぎて他国メンバーが参加できず、グローバルメンバーの不満が爆発した」という、斬新な理由だったことがありました。事実は小説より奇なり。
7
36
539
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
久しぶりにオフィスに行ったら、オンラインで1 on 1している思しきパートナーがすごく優しい声音で
5
37
532
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
たまに新卒採用の面接で「将来起業するためにコンサル入りたい」と言われますが、一応スタートアップも経験した身としては、起業したいならコンサルよりも営業を経験したほうが近道ではなかろうかと思います。例えどんなにいいプロダクトを作れても、最初の一個が売れないことには何も始まりません。
8
49
524
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
月200時間残業が話題ですが、人には絶対に薦めませんが、やはり時間をかけられるだけかけて得た経験値は大きいと感じます。定時上がりで月160時間働く人に比べたら倍以上働いてた訳ですし、働いていない時でもクライアントの製品比較のためにショールームを巡ったり関連書籍を読み漁ってたりすれば
1
20
519
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサルファームは実力主義だから、実力さえあればポンポン昇進できるんでしょと思っているジュニアメンバーをたまに見ます(感覚的ですが新卒入社組に多いような気がします)。 が、人が複数人集まる以上は多かれ少なかれ政治は生まれますし、それも踏まえて生き残らないといけないんですよね。
5
9
515
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
メンバーが資料を上げてきた後、時たま原型を留めないくらいに編集してしまうことがあるのですが、元がダメだったからではなく、元の資料のおかげで思考が深まってより良い資料にできそうだからやってみた、というパターンがほとんど。 こういう刺激を受ける資料は最高のドラフトだと思います。
2
29
509
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサルなりたての頃に上司から言われたのが、仕事の評価は実力と見せ方の掛け算であるということ。実力はあって当たり前、その上で(媚を売るのではなく)きちんと成果を見せて信頼を勝ち取ることが大事と言われ続けました。 クライアントからシビアに評価される職業だからこそ大事なポイントですね。
1
17
510
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
メンバー育成のために、パワポを作っていく所を投影して見せることがあるのですが、思いの外メンバーからは好評です。ページの構成やオブジェクトの選び方など、なぜこの形にするのか、思考していることをすべて言語化しながら手を進めていくのが、メンバーにとって勉強になるようです。
3
12
510
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
25歳くらいの時に、40歳になるまでには年収1000万円を目指そう!という(当時としては)背伸びの目標を立てたのですが、だいぶ前倒しで達成することができました。中長期でちょっと背伸びと思える目標を立てておいたことで、大きな決断の際に道しるべのように効いてきたことが良かったのかも知れませんね
2
6
513
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
会社の新卒の方と雑談していて、23区中心部で一人暮らしの彼の家賃が11万円ということを知りおったまげるアラサー。いや新卒だったら家賃7~8万くらいを狙いません?いい物件に住みたいと思ってもせめて10万円未満には収めません? と、いろいろぐるぐる考えている平和な土曜の朝です。
6
5
479
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
コンサルファームも企業である以上、売上や利益はすごく大事なのですが、売上だけに目が行っているリーダーにはあんまりついていきたくないなぁというのが本音です。今の私のチームのリーダーは、事あるごとに「クライアントにとって価値がある仕事で、売上を立てていこう」と話しており
2
10
473
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
ずっと赤字続きだった海外拠点を、着任から1年でV字回復させた敏腕経営者から「業績を回復させるのは実は簡単。おかしい取り組みを止め、正しいことをやるだけなんです。ただこれを継続するのは何十倍も難しいんですよ」というお話を聞きまして、まさにまさにと膝をぼんぼん叩いております。
2
22
458
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
以前国内系のコンサルファームの面接を受けた時、一次面接はむっちゃ高評価を得たにも関わらず、2次面接であっさり落ちたことがありまして、その理由が「転職回数が多すぎる」というものでした。 それなら書類選考で弾いてくれればよかったのに…とがっくりしたことがあります。
5
13
453
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
パワハラ気質とマイクロマネジメント気質を兼ね備えたマネージャーは見ているこっちが可哀想と思えてくる組み合わせで、部下が報告相談してこない→進捗が見えずにイライラする→感情的に部下を詰める→部下が萎縮する→より報告相談しなくなる→最初に戻る、を毎週繰り返しているんですよね。
3
73
433
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
ジュニア時代、クライアント資料やナレッジ資料は徹底的に整理しておき、会議の流れでこの資料出したら議論捗りそうだなーと思ったらすぐに出せるように心がけていました。 百戦錬磨の上司のように会議の中で気の利いたコメントはできないけど、準備の周到さならもっとバリュー出せるはず!という
1
17
428
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
米国アクセンチュアで入社時期を調整するというニュースが流れてますね。内定者の方から、日本にも同じことが起きるんじゃ…という問い合わせをよく受けるのですが、案外ファームは各国それぞれの事情で動くので対岸の火事って感じですね(偉い人の採用等一部を除く)。 日本のファーム界隈の
3
9
419
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
私はストレス耐性は良くて人並み程度だと自覚しているので、このままいくとマズそうだと思ったら早めに白旗あげてぶっ���れないように心がけています。 「逃げるは恥だが役に立つ」は真理と思っておくと、心の余裕が違ってくるなぁと思います。
4
12
413
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
1か月ぶりの、仕事をしなくても良い休日!満喫します!
11
0
403
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
キャリアについては色んな考え方がありますが、個人的には「計画された偶発性理論」がしっくりきます。キャリアの8割は予想しない偶発的な出来事で決まるという、変化の早いご時世に即した現実的な考え方がすごく好きです。 現状や古い概念にとらわれず、柔軟に行動していきたいなと思わされます。
3
20
401
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
複数の新卒メンバーから飲みに行きましょうと誘われることがちょこちょこあり、理由を聞いてみると「リモートでは人となりを知ることが難しいので、自分から機会を作りたいと思った」「いつかはクライアントの偉い人と飲みに行くことになるから、早いうちに社会人の飲み会を知りたかった」
1
14
402
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
後者にも力を入れていかないと厳しいのではないかなと。 とはいえ思考力の指導は割りとこれまでもしてきたのですが、立ち振舞とかどうやってフィードバックしようか…と悩んでいる今日このごろです。
1
20
399
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
4 years
飲みにケーションのような「関係性」で仕事するのは日本だけ!と言われますが、そうとも限らないと感じたのは、コロナ前にアメリカ人上司と仕事をした際に「クライアントとコーヒーブレイクに行け、できれば飲みに誘え」と言われた時でした。日本的と言われる仕事術もいいものなのかも知れませんね。
4
3
399
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
そこそこ有名な外資ITの求人案内が届きましてですね、インセンティブが弾めば今の1.5倍の年収になるらしくてですね、いや前々からその会社のビジョンには大変共感しておりましてですね、1.5倍の年収ですしね、製品も大変良くてですね、1.5倍の年収ですしね、久々に心ときめいております。
7
3
387
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサルは社内政治とは無縁ではと言われることがありますが、ゴリゴリの業界よりは少ないとは言え、多少は面倒事に巻き込まれることもあります。クライアントのためになることならまだしも、バリューにつながらない論争には巻き込まれたくないですね…(マイルドな愚痴)
3
6
392
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
ここしばらく、本当に頼りにならないバックオフィス担当との生産性が低いやり取りが続いていてイライライライラ。 依頼していたことのうち半分くらいしか返答が返ってこないし、その内容もそのままではクライアントに出せないのでほぼ書き直しだし、未回答の残りの半分をリマインドし続けても
1
4
380
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
パワポの配色と言えば、強調する場合を除いて色同士がぶつからない調和するものを選べと教わるものですが、伝説的な先輩コンサルがピンクと緑を多用するエキセントリックな配色のパワポで億単位の案件をバンバン取ってきていて、どこの世界にも天才っているんだなぁとしみじみ思った若手時代でした。
2
11
379
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
メンバーの前で自分の画面を投影しながらパワポ資料を作っていったのですが、これがメンバーから大好評でした。曰く「出来上がりの資料だけではなく、どういう順番で作られているかのプロセスが参考になった」とのことで、折に触れてまたやってみたいなーと思います。 確かにオフィスで働いてた時は
3
22
376
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
在宅勤務のコツを同僚と話していて盛り上がったのが、シャワーを浴びるタイミングです。例えばむちゃくちゃ忙しいけど良いアイデアが浮かばない時、関連資料を片っ端から頭に詰めてから熱めのシャワーを浴びると、不思議と思考が整理されてするっとアイデアが出てきたりするんですよね。
5
5
380
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
コンサル屋さんやっているとクライアントの内情を色々と知ることになるのですが、前々から好きだった企業ほど知るのが怖くなるのは私はだけでしょうか。 抱えている問題や悩みを知るというのは全然いいのですが(だから外部の人が召喚されている訳ですし)、実は社内の政治がドロッドロだったり
4
5
376
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
久しぶりに���チもんの炎上プロジェクトのサポートに放り込まれたのですが、ジュニアメンバーからお偉い人まで24時間体制くらいの勢いでチャットが動いていて懐かしい気分になりました。
2
2
372
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
ランニングすると、欲のコントロールがうまく働くのか何なのか、暴飲暴食しなくなるような気がします。頭の中もスッキリしますし、メリットがすごく大きいですよね。 モチベーションをキープしていきたいと思います!
3
6
377
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
@0IjNZbdNIDLToEh テレビに出てる時だけ片言の日本語にしてるって聞いたことがあります!安村さんももしかしたらそうなのかも知れないですね。
0
27
372
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
新卒の方と部門の配属希望について話をしていたのですが、とにかくテクノロジー系だけには行きたくないという人が多いそうです。 このご時世どんなコンサル部隊に行くとしてもテクノロジーは必須科目だと思うので、ぜひ食わず嫌いせずにチャレンジしてもらいたいと思うんですけどねぇ。。
5
6
370
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
若手から「こういう領域のプロジェクトやりたいです」と相談されることがあるのですが、なんだかんだ今の仕事で成果出すのが一番近道だと思うんですよね。成果出せば他のプロジェクトからもお声かかりやすくなるし、今の仕事を圧縮してやりたい領域の提案活動やるのもプラスになりますし。
4
6
373
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
10 months
昇進・昇給を望まないことと引き換えに、ロール以上の責任も負わないと宣言し、40代になってもシニアコンサルの人が知り合いにいます。 周りから煙たがられているかと思いきや、豊富な経験の割に安めの単価でプロジェクトに入れられるので重宝されるという、良いポジションにつけているようです。
@makkinze
フェルヲ
10 months
昇進が責任と報酬の追加付与であることを考えれば、昇進を望まない代わりに責任を引き受けない、ってことはアリだろうな 言い換えれば昇進したければ、パフォーマンスでも責任は引き受けた方が良い   もちろんそれによって体調を崩すのであれば止めるべきだが
1
7
141
1
41
364
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
先日、新卒内定者へのフォロー面談で、コンサルと別業界の会社と迷ってて…と相談されまして、キャリア観とかもお伺いする限り別業界の方が合いそうだったので素直にお伝えしたら内定者の方が大層驚かれてました笑 フォロー面談は基本内定承諾をするよう働きかけてくるものだと思っていたようで、
2
4
364
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
働き方改革が浸透する中で、チームメンバーが有休をとったりいそいそと仕事を終えたりする中、働き放題の管理職が作業を引き取って微熱を出しながら夜更けまでエクセルをカタカタ叩いている、なんてことがある訳ないじゃないですか。 ある訳ないじゃないですか・・・
10
21
364
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
以前転職エージェントと情報交換した際に「将来的に事業会社に戻ることを考えているなら、同じ給与レベルを求めると選択肢が途端に狭まっていくので、生活レベルをあげすぎないように今から気を付けてくださいね」と言われたのですが、これ以上ないほど適切なアドバイスだったなぁと思います。。。
3
7
362
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
別業界からコンサル転職する方って結構面白い経歴の持ち主が多い気がしています。私が知る限りでも医者だった方、自衛隊出身で格闘技では無敵の方、アフリカで起業した方などなど、なんでコンサルに…?というケースが少なくなく、そういう方のキャリアの遍歴を聞くのも楽しいですね。
4
5
348
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
いつでも転職できるようにして会社に対して交渉力を持つ、ということ自体はとても賛成なのですが、その交渉力という刀はぶんぶん振り回すためのものではないと思うんですよね。やたらめったら転職をちらつかせてしまうと、それはそれで後戻りができなくなってしまいますし(緊急避難的な場合を除く)
1
5
352
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
7 months
PMOなんてただの事務屋さんじゃない?と言えるプロジェクトって非常に幸せで、PMOがしっかりしているから実行部隊が自分たちの仕事に集中できていて、だからこそPMOが事務屋さんに見えるんだと思うんですよね。
5
36
348
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
時たま「コンサルは大量採用になって、就職先としてはもうオワコン」という意見を見かけますが、3〜4年食らいつけば色々経験値貯まるし、6〜7年相応にがんばれば年収1000万は見えてくる会社が大量採用してるって、結構低リスクのそこそこリターンなので美味しいんじゃないかと思うんですけどね。
1
12
340
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
継続は力なり、というのは継続の方向性が合っているという前提がありますよね。数カ月くらい見当違いの方向に地道な継続していてさっぱり成果が上がらなかったのが、方向性を変えたら数日で成果に結びつきました。 盲目的な努力はリソースを食いつぶすので、気をつけねばですね…
6
4
339
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
4 years
WBSとかタスクリストって、過去のプロジェクトのフォーマットをずっと使ってたりして、もはや秘伝のタレ感がありますよね。 そして新しく入社した人にもおすそ分けしていくので、タレがファーム内に出回っていくという…笑
2
2
331
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
激務系プロジェクトをなんとか走り切りました…最後の2週間はそれはそれは怒涛の展開で、我ながら倒れなかったことを褒めてやりたいです。 久々に1週間ほどお休みが取れたので、骨休めしたいと思います!
5
0
328
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
6 months
グリコのシステム障害が収まる気配を見せませんが、その昔同僚が入っていたプロジェクトにて、基幹システムを刷新した直後に障害のオンパレードで在庫が一切把握できなくなったことがあり。
4
44
333
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
コンサルスキルで議事録議事録と口酸っぱく言われるのは、スキルの重要性もさることながら、スキル見極めのためにはお手軽で手っ取り早いことが理由のひとつではないかと思います。
2
16
325
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 months
しばらく前に昇格したのですが、はじめてコンサル業界に足を踏み入れた時に遠い壁だと思っていた職階になったため、なんだか感慨深く思います。
12
4
324
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサルファームのBig 4が厳密には外資系企業ではないというと結構驚かれるのですが、個人的には日本初の外資系企業がNECだったり、今や日産自動車が外資系企業(ルノーが筆頭株主)だったりする方がびっくりです。
5
2
319
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
コンサルの社内向けの会議って結構油断ならなくて、なんも考えずに発言してると「こいつ仕事できなさそう」というレッテルを貼ってくる人が一定数いるんですよね。偉い人もいる会議だとなおさら怖い。 なのでできるだけ労力はかけず、かつボロがギリギリ出ないラインを狙う技術が発達していきます笑
5
20
308
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
コンサルタントって比較的ドライな人が多く、組織もフラットなためJTCほどの上下関係感は感じないのですが、その中でやり取りがすごく丁寧な方と接するとやはり良い印象を持ちますね。
2
6
307
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
「A=Bですか?」とチャットで問い合わせると「BはCと関連があります」といった形で、欲しい答えとちょっとズレた返答をするメンバーがおり、少し戸惑っています。考えすぎて迷子になっているのか、はたまた反射で返答しているだけなのか。今度しっかり話を聞いてみようと思います。。。
11
5
305
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
社内から意見出しても通らずにコンサルの意見なら通るというお話、表面的にはやるせない事象のように見えますが、コンサルを呼んで話を聞いてみようとなった時点で上の人たちが「何かしないといけない」という危機感を持っていたり、ある程度予算取りもしてたりして、行動を起こす準備が
2
29
290
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
転職の時は、立つ鳥跡を濁さずがとても重要ですね。最近は出戻り組を歓迎する企業も増えてきたように思いますが、転職先が万一合わなかった時に戻りやすい場所があるだけでも全然違いますし。 と、毒を吐き散らして辞めた挙げ句に新天地でくすぶっているという友人の知り合いの話を聞いて思いました…
5
10
284
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
日系→外資系企業に転職した友人から英語学習のコツを聞かれたので、私の経験をまとめてみました。 ・とにかく毎日シャドーイング 英語学習で一番の壁はやはり聞く話すだと思うのですが、私にとってはシャドーイングが最も効果的でした。最初からすべてをシャドーイングするのは難しいので、
3
10
284
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサルファームに入社する直前、ひょんなことから知り合った他ファームの大先輩に「コンサルとして活躍するためにはどうすればいいでしょうか?」とお聞きした所「続けることだね」という答えが。 コンサル歴もそれなりになってきましたが、最近この言葉を噛み締めています。
2
5
280
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
タスクが山積みになると得も言われぬ焦燥感に襲われますが、メモ帳とかに書き出していくと心が落ち着くので日々欠かさずやっています。タスクが可視化されることで、目の前のやるべきことにフォーカスされ、余計なネガティブ思考から生まれる不安がなくなるためなんでしょ���か。何にせよオススメです。
4
3
284
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
最近?か、うちのファーム?ではそのように指導してないのかなぁと思う今日このごろです。 細かなことですが可読性が上がるので、私は相対日付は使わない方がいいと思うのですが、気にしない人の方が多数派なんでしょうか。
10
15
273
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
上の人たちが数字欲しさにむちゃくちゃな案件を取ってきて、疲弊した現場マネージャーたちが嫌気がさしてバンバン退職していき、チームの中だけで案件が回らなくなった挙げ句別のチームのマネージャーたちを引っ張り出してだましだましデリバリーしているというブラックホールを観測いたしました。
3
13
271
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサル未経験でのマネージャー採用がしばしば話題になりますが、現場をメインで回すという役割の重さと、それなりの待遇をもらっているがゆえの期待値の高さって、結構高いハードルだと思うんですよね。 状況次第ですが、あえて職位をひとつ下げて入るのも手ではないかなといつも思います。
3
5
266
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
コンサルバブル!市場規模は2025年に1兆2千億円に!と聞くとすごそうですが、その頃のコンサルの市場規模は今の「そば・うどん」の市場規模とほぼ一緒と聞くと印象がだいぶ変わりますね。
3
21
260
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
以前仕事していたジュニアメンバーが、なぜそんな事起こるのレベルの凡ミスが質・量ともに多く、雪だるま式に工数が増えていったことをふと思い出したのですが、凡ミスってどうしたら無くせるんでしょうか。 自分で時間をおいて見直しとか、ベタだけどそういうのを徹底するしかないんでしょうかね…
8
4
270
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
1 year
まだ若手の頃に、尊敬する元BCGの大先輩から言われた「会議ではいの一番にホワイトボードの前に立て」というアドバイスは、本当に役に立ったな思います。
2
16
261
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
ディレクター以上とジュニアメンバーのみ、と言った役職が離れたチーム構成は運営がなかなか難しいですね。スキルや経験の差、視点の違いが大きすぎて、お互いに話が通じずに不満が溜まっていくという構図を結構見てきました。 今月から入ったプロジェクトも同様の状態で互いに辛そうでしたが、
2
8
263
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
コンサルは、ジェネラリストかスペシャリストか。個人的にはどちらもなれると思っていますが、どちらかに突き抜けた方が活躍できる気がしています。私の上司は日本一と言えるほど専門性持っていますが、反対に私は「どこに放り込んでも何か上手くやって帰ってくる」点だけが評価されて生き残ってます笑
2
4
258
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
若手の頃に経験したプロジェクトでは、深夜2時〜3時まで働くのが当たり前、プロマネからのプレッシャーも理不尽で結構な修羅場でしたが、一緒に入っていた同期や少し上の先輩が超いい人だったおかげでギリギリ生き残れていました。 励まし合いながら頑張れる仲間がいるというのは大事ですね。
0
3
254
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
パワポを作り始める前に、テキストだけでメッセージを書き下すことは鉄板中の鉄板ですが、そのツールとしてやはり紙と手書きが最強だなと思います。個人的には罫線があるものより、無地のコピー用紙の方が思考を妨げる要素が極力排除された感じがしてとても好きです。 そこまで複雑な内容でなければ、
4
11
250
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
パワポでどう図で示したら分からない…とメンバーから相談を受けたので、詳しく話を聞いてみると、そもそも伝えたいメッセージが明確になっていませんでした。 資料を作らなきゃ!といきなりパワポに向かうと、結構陥りがちですよね。。。まず手書きで整理したらいいよとオススメしてみました。
3
3
249
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
10 months
昔からこれといった専門性がないままに、色んなプロジェクトに入ってはそれなりに上手くやって生き残って出てくるという生活を続けてきました。以前は専門性をつけろ、これ以上昇進できないぞと言われ続けてきましたが、今ではなんでもできる芸人としてそこそこ重宝されるようになっており、コンサルの
2
11
249
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
前に尊敬する上司から言われた「問題への解決策が思い浮かんだら、それに飛びついてはいけない。そこからさらに、その解決策がうまくいかないケースはあり得るか、その際の代替案は何かまで自問自答しろ」というのが今も役に立っています。 こういう思考を深める自問自答は大きな武器になりますね。
0
15
249
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
懇意のエージェントから、今年の転職市場の見通しを教えてもらいました。曰く昨年後半から採用予算を減らし始めた会社が現れ、状況が好転する材料はあまり無い。全体的な見通しは悪い一方で、特定スキルを持った人材へのニーズは引き続き高いためにそのような人材の獲得合戦は続くだろうというもの。
3
19
248
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
一社目の会社は歴史ある日本企業でしたが、配属された部門は外国人が半数以上で、中身は外資系企業の文化でした。次に入ったコンサルファームは、外資系の文化が強いと言われていたものの、部門トップが超ドメだったために日本企業より日本企業らしい文化でした。文化は外見からは分からないもんです。
1
4
244
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
昨年の今頃はコロナの先行き不透明感でコンサル各社ともに採用は慎重になっていましたが、他ファームの友人と話したら最近はむしろどこも人手不足で困っているようですね。私の部署もコンサルが出払ってしまっていて、新規案件取れちゃったら他部署から引っ張ってこないと回らないという状況です。
1
3
244
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
2 years
Teamsのメンション後に「さん」を付けるのがどうもしっくり来ず、これまで付けずに使い続けてきたのですが、観測範囲では9割5分がさん付け派なので、そろそろ年貢の納め時なのかも知れません… 海外の同僚はDearとか一切つけないし、メールではsanをつけてもTeamsでは無し派がほとんどなんですけどね。
15
21
246
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
新卒採用関係の仕事も定期的にやっているのですが、エントリーシートを見ていると、結構な頻度で豪快な誤字脱字や、意味が通じない文章が見つかるんですよね。内容面での加点を狙うより、誤字脱字による減点を減らす方が労力少ないと思うので、提出前には何度か見直して欲しいなぁと思います。
2
6
240
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
3 years
50代の人事の方との雑談で「昔は女性社員が結婚の報告をすると、おめでとうの次にはいつ辞めるのかを普通に聞いてたし、本人も当たり前のように寿退社の予定を答えていたものでした」というお話を聞きました。 そういう話を聞くにつれて、日本もロングタームでは大きく変化してるんだなぁと思います。
0
3
239
@morinomori19
もーりー*外資コンサル
4 years
プロジェクトアサインってタイミング合わせるのが案外難しくて、特殊なプロジェクトに対応できる人を当てようと確保していたら、クライアント都合で延期に次ぐ延期、でも他のプロジェクトに入れることもできずに2ヶ月仕事無し、みたいな方の手当てに頭を悩ませている今日この頃です。。
1
4
235