けむ Profile Banner
けむ Profile
けむ

@kemunopasokon

894
Followers
616
Following
13
Media
73,294
Statuses

怪談と歴史好き。

Ishikawa-ken, Japan
Joined October 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kemunopasokon
けむ
4 months
人類はなぜか『北に理想郷がある』という共通の文化があるらしく、ギリシャ人は黒海方面にヒュペルボレイオスなる民族の理想郷があると信じており、またヒッタイト人はアルメニア方面に同じような民族といると思っており、エジプト人になるとシリアの北側に理想郷があると思っていたらしい。
65
1K
7K
@kemunopasokon
けむ
8 months
『ローマはなぜ滅んだか』の問いに対しては『そもそも本来こんな巨大な帝国は成立しないはずのものだった。なぜ成立していたかを問うべき』という話が好き。ワイはローマもそうだけどアケメネス朝もなんで成立してたか謎なんですよね……(こなみ)。
3
589
2K
@kemunopasokon
けむ
8 months
確かにワイも複数の本で『ヨーロッパ人学者がシュメール語を解読しようとしても全く解読できず、悩んでるときにふと日本語を知って『もしかしたら?』と日本語的に読もうとしたら読めた』という話見ましたね。思わぬところで生きる多様性。
3
196
891
@kemunopasokon
けむ
8 months
タリバンに破壊される前のバーミヤンの大仏。恐らくイスラム化時代に顔面が削り取られてるんだけど、その削り方が『ものすごく高い技術で最新注意を払って』けずってるらしくて、しかもしっかり唇は残してるあたり、現地民の『残したい』と意志を日本人研究者は感じてるらしい。明らかに荒っぽくないと
2
198
735
@kemunopasokon
けむ
5 years
唐代中国では廃墟に化け物が集まって明かり無しで売り買いする『鬼市』という話があったが、ムスリムがカシミール地方の仏教寺院の廃墟でジン(精霊)が明かり無しで売り買いする『ジンのための市場』の怪談を報告しているらしい(こういうの大好き)
4
287
605
@kemunopasokon
けむ
10 months
一番『うわ……』と思ったのが日本人の村や畑があった土地がことごとく人間の手が入ってない森になってたことと、愛国的な行事や施設には金がかけられてるのに下水道は1945年以前より退化してることよね(畏怖)。
1
166
426
@kemunopasokon
けむ
2 months
現代のアッシリア正教会の信徒がどんどん『古代回帰』の傾向を強めてて、移住先のアメリカで『アッシュルバニパルの像』を建立して州政府に寄贈したり、子供の名前に『サルゴン』とかの歴代アッシリア王の名前を付ける例も増えてるとあって、パルティア王国時代に消えたアッシュル信仰が復活してて涙
2
169
422
@kemunopasokon
けむ
5 months
アラビア語で『雨が降った後の湿った土地』を『バアルの土地』と呼んでたり、あるいは荒野を指す言葉が『日照りの死神モト(モート)』と同語源だったり、アッカド語の『キブラ』がそのまま使われてたりと、オリエント文明が広く残ってるの好き(こなみ)。
0
121
412
@kemunopasokon
けむ
9 months
EU、そもそも発足理由が『もう欧州戦争はやりたくない。各国の国境をなくして人やモノや資金の移動を自由にすれば争う理由がなくなるな!』ってやつだったはずなので(ワイの認識あってるか?)、『EU統合で経済発展!』は副産物だったんじゃないか、だから経済の低迷くらいで捨てられないと思う
9
86
365
@kemunopasokon
けむ
8 months
『ウル第三王朝期から気候の乾燥化が進んだ』と『シュメール地方の衰退は塩害によるもの』という情報が頭の中でつながってなかった。『乾燥化が進んだことで手に入る水が減り、土壌の塩分をしっかり洗い流せなくなって塩害が悪化した』なのね(突然の接続)。
1
94
343
@kemunopasokon
けむ
2 months
そう思うとイラン人、イスラムを自分たちのアイデンティティに据えつつもイスラムをもたらしたアラブを嫌悪するという割と複雑怪奇な感覚をもってるみたいだし、中華文明を参考にしつつも絶対にその一部なろうとしない我々日本人と共通するところあるなと思う(こなみ)。
2
65
343
@kemunopasokon
けむ
10 months
経済の回し方を全く知らず、民主主義なのに田舎票に感心がないのか田舎に水道すら通そうとしない、金欠をごまかすために愛国思想を称揚することしかできないロシア政府。民主主義を敵視し『我々は日本のバブル崩壊の轍を踏まない』とかいいながらその数千倍のバブルを弾けさせた中国政府。やばE。
2
137
303
@kemunopasokon
けむ
2 years
古代ギリシャ、社会の『結婚しろ』圧力がすさまじかったらしいけど、それでも残ってる資料で出生率は2を割ってたらしいっすね(アテナイの話)。一世帯に平均1人しか子供いなかったとか。古代ローマも色々対策やってたけど上向いたって記録ないらしいし。もちろんこれらの国の女性の教育機会は皆無
2
101
292
@kemunopasokon
けむ
5 months
古代ギリシャ、実は古代オリエントの焼き直しが多いことが最近分かってきたけど、アッカド語やシュメール語(アラム語)、古代エジプト語の知識をギリシャ語に置換してく作業ってまんまルネサンスすなぁと(こなみ)。
2
72
279
@kemunopasokon
けむ
1 year
平安貴族、四位だったか三位以上の人って同時代に20人くらいしかいなかったらしくて、仮に皇族や親王などが全員事務仕事してたとしても日本国を統治できるだけの人間は確保できてたのか……? となってる。たぶん足りてなかったから藤原道長は過労と飲酒で体壊したんだろうなと。
3
80
251
@kemunopasokon
けむ
3 months
『ササン朝は灌漑水路を作りまくってメソポタミアの農業生産を高めた』という話もあるけど、実は灌漑設備は水の大量消費を促してしまうため土地の塩害を加速させてしまうから乾燥地域ではやらない方がいい』とか罠じゃんと思う(こなみ)。これはオスマン帝国も農業振興できませんわ(理解)
2
92
246
@kemunopasokon
けむ
8 months
『荘園』に書かれてて『へー』ってなったんですけど、税を完全な物納にしてしかも地域ごとの特産品で納めることを許可すると税制が鬼ほど煩雑になるんすね。例えは鹿の皮と菜種油と白米と魚を『平等に徴収する』ことがクッソ面倒という(相場を知らないとできない)。
1
86
235
@kemunopasokon
けむ
10 months
『国後島の八キロ対岸には日本(北海道)がある。あそこは夜になると沿岸に灯りがつくのがみえる(国後島にはどうやら夜になっても灯りがつかない)』というセリフも、『第二次大戦でソ連は日本に勝利した』という事実を剥がすと劣等感にさいなまれるからなんだろうなと(直接は言わなかったけど)
0
145
230
@kemunopasokon
けむ
10 months
話題(?)のドキュメンタリー映画『クナシリ』みた。国後島では『1945年のソ連軍による島の占領と日本軍守備隊全面降伏』の様子を高校生がわざわざ当時使われてた兵器を軍から借りてきて実演したり、当時のソ連軍の兵器の博物館を作ったり、退役軍人を称えるパレードとかやってて時間が止まってた
1
134
220
@kemunopasokon
けむ
2 years
中東諸国の日本分析で『田舎のインフラが整っているので、地方民の怨嗟と嫉妬の混ざったポピュリズムが存在しない』と言ってたの(ちょっと細かい点違うかも)、示唆的なんじゃないかと思うんすよね。
0
100
214
@kemunopasokon
けむ
6 months
アリストテレス、『アテナイは昔は貴族と農民と『デミウルゴイ』の三つの集団がいたよ』といってるけど、デミウルゴイが何なのか何も説明してなくて草。謎の集団すぎて狂いそう……!(こなみ)
2
43
204
@kemunopasokon
けむ
8 months
中国やロシアで共産主義が定着した理由、前々から『人間不信が社会全体に蔓延してるからでは?』と思ってたけど、それが強化される知見が次々入ってきて草。
1
65
182
@kemunopasokon
けむ
9 months
個人的に『縄文ユートピア論』とか別に信じてなかったけど、それはそれとして『狩猟採集民はきっと格差の少ない比較的平等な社会に生きてたんだろなぁ』という幻想が考古学でぶち壊されるの悲C。なんで人類は農耕開始以前から身分制を発明しているのか(涙)。
4
86
174
@kemunopasokon
けむ
10 years
「普通のセックスでは子供しか生まれないからね。ホモセックスは物語が生まれる」名言で草不可避 生命の神秘より尊い昏睡レイプ
0
213
164
@kemunopasokon
けむ
9 months
『『狩猟採集社会は貧しい』という固定観念はマルクス史観にも深くかかわっているらしいが、実は北米の原住民社会が狩猟採集を行いながらも余暇を楽しむ余裕があったことはリアルタイムで知られていた。しかしそれは例外とされていた』←『例外』ってマジで便利だなと思う(こなみ)。
1
62
169
@kemunopasokon
けむ
6 months
セレウコス朝とアルシャク朝期のイラン高原は『豊穣の暗黒時代』といわれるほど文字資料が存在しないが一方でグノーシス主義やマニ教、大乗仏教が生まれるなど世界史を変えた思想や宗教がいっぱい登場してて、ものすごく面白いらしい。だが文字資料がないので何も分からない(草)。
1
57
172
@kemunopasokon
けむ
10 months
『ベラルーシからやってきた植民者たちは最初国後島にきたときに唖然とした。電気も水道も電話も鉄道も自分たちの国にはなく生まれて初めて見たから』の後に『今でも上下水道通ってない』はそら島に絶望しか抱かないだろうと思う。あの島での愛国は確かに鎮痛剤だなと(はた目から見るとドン引きだけど
0
113
169
@kemunopasokon
けむ
10 months
ロシアの田舎事情が垣間見えるし、ただでさえロシア人に仕事がないのに土建屋などは中央アジアからの若者(ロシア人より人件費が安い)が占めて居てロシア人の若者は輪をかけて仕事がない。そして国後島の場合、先住民の日本人の方が人口が多く栄えていた痕跡が島中にあるので猶更なんすね。
1
98
158
@kemunopasokon
けむ
10 months
国後島は『マジでスターリン時代の方がいいものが食えた』とい言い張る老人しかいないド貧乏地域だけど、たぶんロシアの平均水準から見るとそこまで特出してひどいというわけでもなさそうなのが一番恐ろしい(こなみ)。
0
108
152
@kemunopasokon
けむ
8 months
やっぱり、民主主義は実体のない幻想ではなく、その国にすんでる全員(あるいは圧倒的多数派)が『同胞』と思える程度には近しい生活水準ができていて初めて普及可能な思想なんやなと。アテナイ帝国大先輩の得難い教訓(こなみ)。それができないなら格差を固定する共産主義しかなかったと(理解)。
1
43
153
@kemunopasokon
けむ
10 months
やたらと『1945年のソ連軍の勝利』を追体験するイベントなり施設なりが作られてるんだけど、そうなる背景はそもそも国後島が限界集落過ぎるのが背景にあって、おっさんがいってた『この島は仕事がない。この��まだと若者は島をさるかアル中で死ぬしかない』っていってたのが印象的(こなみ)。
0
106
150
@kemunopasokon
けむ
8 months
よく金沢市民は『奥能登にいくのと京都にいくのにかかる時間は同じ』なんていうとおり、奥能登は本当に遠い。ぶっちゃけ富山や福井の方が近いし、実際隣県の方が行く手段が多い。
0
63
131
@kemunopasokon
けむ
10 months
『スターリン時代はロシア人がとった海産物がロシア人が食べられた。カニ缶なんて90コペイカだったんだぞ? それが今はカニなんて高級品で全く食べられない。ウニは全部日本と韓国に売られるからロシア人の口には入らない』という怒りの言葉。『そらソ連時代に戻りたいと思うわな』と(こなみ)。
0
89
126
@kemunopasokon
けむ
8 months
カナン(フェニキア)の幼児犠牲の風習はもしかしたら歪曲で『夭折した子供の死体をバアル神の元に送るために神像の前で火葬してたんじゃないか説』もあるそうっすね(本当のところは分からないらしいけど)。
2
27
124
@kemunopasokon
けむ
2 months
古代ローマ人、ゲルマニアに干渉しまくったせいでゲルマン人社会が宗教的権威を持つ部族長の支配体制から、武力で支配権を簒奪した戦士が支配する社会に変化したって話をみたことあって、もしそれが本当ならゲルマン人の攻勢はローマ人の自業自得になる(草)。
1
51
119
@kemunopasokon
けむ
10 months
『政情不安定な国では多くの人間が一か所に集まるイベント事態を規制する』というのを『平和ボケ』の国の人間なのでよく忘れてしまう。人が集まるとそこから反乱がおこるからという(そんな常識忘れた方がいい)。
0
40
108
@kemunopasokon
けむ
9 months
アッカド語でもシュメール語でも『王宮』は『王の家』だし、『神殿』も『神の家』だし、『人間はありとあらゆる共同体を『家』の枠組みとしてしか認識でない』という話は真実味を増す。少なくとも自分の中ではものすごい説得力がある(こなみ)。
0
30
107
@kemunopasokon
けむ
9 months
『最新研究でこれまえ考えられていた『農耕によって都市化が始まった』という学説は疑問視されていて、『農耕開始以前の定住狩猟採集社会ですでに複雑な社会が登場していた』という知見があるらしくて、驚いてる。我々は知らず知らずのうちに狩猟採集民を過小評価しているとか。
2
33
105
@kemunopasokon
けむ
9 months
古代ギリシャ人、我々から見ると完全に因習村の民で異常に狂暴なんだけど彼らは自分たちこそ最も『自由』だと思っていた。認知が歪んでるとかそういうレベルじゃないんだけど、この思い込みは強烈で近代欧米人がギリシャ人の思考を『ヨーロッパ的自由』と思って強烈に内面化してしまったくらいらしい
3
52
101
@kemunopasokon
けむ
3 years
オスマン帝国君末期になると黒人宦官と後宮の妃たちで構成される宮廷族、バルカン出身の名門やカフカス人が多い大宰相府、厳格な階層があるウラマー階級、地方名士とそこから成長した事実上の独立君侯、少数だがティマ―ル騎士、ギリシャ人豪商などがいて暗闘してて複雑怪奇すぎる。
0
34
94
@kemunopasokon
けむ
10 months
日本の田舎は『何もない』とはいいつつも、それなりにインフラは既に整備されてるし、自力でブランド農産物作って全国に売れるくらいのことはできる。国後島にそんな能力があるようには見えない。あそこの農家や漁師は国の保護なしに日本人の農家や漁師と競争できるのかと(いや出来るかもしれないけど
0
58
93
@kemunopasokon
けむ
9 months
アケメネス朝、岩波講座を読めば読むほど『イラン要素どこにもなくない……?』ってなってる。これは確かに『アケメネス朝期にゾロアスター教なかったんじゃね?』と言われるのもわかる気がする。あまりにもアッシリアと新バビロニアに似すぎている(こなみ)。
2
30
92
@kemunopasokon
けむ
8 months
なぜ人間はこの世に存在するすべての『リンゴ』は全部形や色が違っていても同じものは一つとして存在しないのに『林檎』として認識できるのか、という話。記憶のメカニズムが解明されて『『思い違い』と全く同じ仕組みで起こっていること』と分かったらしくて滅茶苦茶驚いてる(こなみ)
1
34
91
@kemunopasokon
けむ
10 months
国後島に自然資源の観光地を作ろうとしても、そもそも日本国内の温泉施設の方が利便性が高すぎて仮に日本人が国後島に渡航できても温泉にはわざわざ入らない。じゃあソ連時代の兵器博物館に行くか? といわれると『一部のソ連オタクしか行かんわ』となる(草)。
2
53
90
@kemunopasokon
けむ
2 years
ギルガメシュ叙事詩がササン朝時代までどうもメソポタミアで繰り返し朗唱されてた痕跡があるらしくて、『じゃあなんでギリシャ人は知らなかったんだよ』といいたくなる。アジアの文明に興味なさすぎて草。
1
30
88
@kemunopasokon
けむ
9 months
昔『ローマ人の物語』を読んだ時も塩野先生はアテナイ人の『優れた人物をすぐに追い出したり処刑したりする習慣』をものすごく嫌っていた感を文章から感じた記憶(こなみ)。あと社会的弱者に対してもあんまり優しくなかったよなあの人の書き方……といろいろ思い出す(こなみ)。
2
19
86
@kemunopasokon
けむ
9 months
昔読んだ本で『ササン朝は中世イスラムの『黎明』か、それとも古代オリエントの『残照』か』という議論で『古代オリエント文明はパルティアとローマ時代の途中で死んだよ』と書かれてたけど、岩波講座でも言われてますね。ササン朝は古代オリエントの王朝じゃないと(まああれはゾロアスター教帝国よ)
2
30
86
@kemunopasokon
けむ
4 months
しかもミノア文明の遺跡からは『ナイル川』を描いた壺もでてるらしくて、『あ、この人たちエジプト人が『海賊』って呼んでた人たちだ』ってなる(草)。
0
10
85
@kemunopasokon
けむ
9 months
オリエント世界、『王朝が壊れたり支配者が変わっても神殿組織が生きてたら連続性は保たれる』という文明圏なの、イスラム世界になっても変わってないよなと思う。どれだけ王朝が変わりなんなら国がなくなっても宗教組織が壊れてないからアイデンティティはびくともしないみたいな(たぶん)。
0
29
78
@kemunopasokon
けむ
8 months
蛇を神聖視して神の使いと考えていたのは日本人と同じらしいけど、一方シュメール人の文化の影響を受けた民族はみんな蛇を好むわけでなく、逆に蛇を文字通り『蛇蝎のごとく』嫌う民族もいて、その代表がユダヤ人らしい。旧約聖書だと蛇は失楽園の原因とされとにかく扱いが悪いと。
0
16
76
@kemunopasokon
けむ
3 months
初期イスラム帝国支配地域ではもともとあった村落共同体が弱体化していたというか、アラブ人入植者たちが土地を獲得経営し始めたり、現地の宗教を基盤にした共同体がイスラームへの強制改宗で破壊されたりして無力化されてたらしい。これも初知り。
0
28
76
@kemunopasokon
けむ
8 months
は? 現在アレクサンドロス研究者の間では『フィロータス事件、クレイトス刺殺事件、近習陰謀事件、インドでのマケドニア人将兵の騒擾と遠征の断念』が全部『ローマ人の創作じゃね?』と言われてるだと……!?(動揺)
1
45
74
@kemunopasokon
けむ
2 years
古代ギリシャ人で面白いなぁと思うことの一つに、彼ら自身は『自分たちはドナウ川方面からやってきた移住者でもともとギリシャの土地には非ギリシャ語を話す異民族住んで居た』と思っていたんだけど、近現代の考古学研究で『ミケーネ時代と古典期には明確な文化の連続性が認められる』と分かってること
1
32
74
@kemunopasokon
けむ
3 months
平安時代、『荘園』を読んだ限りだと『東北地方は植民地だった』というより『畿内以外は全部植民地だった』って思えてる(こなみ)。税はきっちりとるけどインフラ整備などは地方に下って行った有力者が個人的にやるだけだから古代ローマっぽい(そら反乱も頻発するわなと)
0
19
76
@kemunopasokon
けむ
7 months
それに皮肉なことに、ゾロアスター教研究が最初に盛んになったドイツでなぜこの学問が人気を集めたかというと『憎きムスリムとは逆になんか『東方の賢者(どう考えてもオリエンタリズム)』っぽくていいイメージがあって反キリスト教に使えそう』らしくて、まあ人気を集める理由なんてそんなもんすかね
1
17
73
@kemunopasokon
けむ
3 months
イスラム帝国の農業、開始当初は『巨大な灌漑設備』+『帝国領が赤道に近く一年を通じて安定して暑い』ので、年に何度も麦を収穫できたらしいっすね。それが同時代のフランク人には衝撃だったらしい。
0
37
72
@kemunopasokon
けむ
3 years
インド・ローマ交易でローマ・ギリシャ人がインドの寺院に寄進し、インド人商人や貴族がローマ・ギリシャ人を兵士として雇ったり、ヨーロッパ人奴隷を買って所有してたりしてたと。おお~!
0
22
67
@kemunopasokon
けむ
3 years
『現代中東に独裁者が生まれやすいのは権力を抑制していた中間的な国衆がいないからで、現在この伝統的な階級に代わる新たな民主システムの模索が続いている状態である』   面白いぞ~
0
31
63
@kemunopasokon
けむ
7 months
聖書に名前がちょっとしか登場せず長いこと『謎の民族』だったヒッタイトの歴史がここまで復元できてるのも、ひとえに現代トルコが発掘に意欲的で治安も��較的安定してるからだろうなと……シリア北部も安定するとミタンニ(ミッタニ)の政治史もかなり分かるはず……(たぶん)。
1
16
70
@kemunopasokon
けむ
3 years
イスラム世界では灌漑設備の特徴から大地主が形成されやすいが、この大地主は直接支配者にはならず、せいぜい郷紳程度の存在だった。支配者はこの地主勢力(国衆と呼んだ方がいいか?)の排除を望んでおり、しばしば王朝の勢力が強いときにこの階級を攻撃していた。
0
25
64
@kemunopasokon
けむ
3 years
プラハ窓外放出事件で、投げ落とされた神聖ローマ帝国の代官二名は死ななかったの初めて知った。実はそのことでカトリック側は『これは奇跡で神が自分たちに味方してる』と思い、ルター派は『代官が���ななかったのは肥溜めに落ちたからだ』と解釈したらしい。面白い。
0
25
65
@kemunopasokon
けむ
9 months
中央アジアが馬とかラクダとかロバの故郷らしいけど、あそこは本当に厳しい土地で人類の進出がかなり遅かったらしいので、だからこそ馬とかが絶滅せずに済んだんだろうなと思う。遊牧を始めても農耕を始めても人間は狩猟しまくり種族なので、物理的に進出できないところじゃないと大中型家畜は全滅する
4
33
69
@kemunopasokon
けむ
6 years
syamuさんのキャスの視聴者数が日本のキリスト教徒の総人口に匹敵してたとか怖すぎる。どんだけ影響力あんねん(震え)
1
43
58
@kemunopasokon
けむ
9 months
そうか、マルクス主義史観で『農耕の開始が文明と人間自身の家畜化の始まりだ!』と『農業開始の意義』を強調しすぎると『本当の農業は天候や病害その他に左右されて滅茶苦茶不安定かつ共同体が大きなエネルギーを注ぎ続けないと食料増産できない』ことが分からなくなるのね……(納得)。
1
22
63
@kemunopasokon
けむ
8 months
『ローマ帝国は異民族の侵入のせいでほろんだ』というのは結構前から否定されてるけど、やっぱり俗説としては根強いっすね。何かと現代の事情とフラッシュバックするんだろうと思われ(こなみ)。
2
19
62
@kemunopasokon
けむ
9 months
またその後今度は新バビロニアが『北イスラエル』と『南ユダ』という国の存在を語っていて、この二国は考古学でも存在が証明されている。だけどこの二国が『もともと一つの国だった』証拠がないそう。そしてもちろんのこと『古代イスラエル』がものすごく繁栄した痕跡もないそう。これも前に見ましたね
1
20
59
@kemunopasokon
けむ
3 months
『中東全史』で『トルコ人は農業に関心がなかったので中東の農地は荒廃した』と書かれてたけど、別の本だと『そもそもアラブ人たちがイスラム帝国全域で始めた農業に問題があった』とあって目からうろこ(こなみ)。
1
30
62
@kemunopasokon
けむ
6 months
『日本人は結局皇室以外の権威を再生産できなかった』という話を聞いて、古代ギリシャ人もギリシャ神話(あるいはポリス宗教)自体は紀元前2000年期から多少は中身を変えながらもずっとその権威のもとで暮らし続けてるんだよなぁと思う。キリスト教の到来という大事件で新しい権威にかわるけど。
2
12
60
@kemunopasokon
けむ
11 months
『アジア的専制』の話、まんまペルシャ人を見下すギリシャ人じゃねーかとなってる。ヘラスが発明したこの概念2000年以上も現役とか厄介ですね(こなみ)。
0
21
59
@kemunopasokon
けむ
10 months
前近代、人口の9割が農民で農作物作ってたのに常に食料不足でみんな飢えてたって『どうなってんねん』ってなる。離農しないと貧困から脱出できないってのも不合理の極み。どんな世界か全く想像できない(こなみ)。
0
19
60
@kemunopasokon
けむ
6 months
『イスラエルのテック企業から提供された『地面の下にある構造物を衛星から検知するシステム』を使って日本水道の補修個所を効率よく見つけ出して補修する試み』がテレビで紹介されてて『やばE』てなった。それガザで使われてるハマスの地下基地を発見するための技術の転用では……?
0
28
58
@kemunopasokon
けむ
7 months
シュメール人のゆるキャラが『メルよ~』っていってるの、よく考えると『シュメール』が自称じゃなくてアッカド人からの呼び名だからアッカド人にゆるキャラに改造されたクッソ哀れなシュメール人を連想した(グロ)。
0
12
58
@kemunopasokon
けむ
23 days
織田信長、イスラム世界みたいに奴隷や異教徒のような国内に強力な背景を持たない人間を家臣にすることを好む人間だったってなるとそこまで変でもないという。中央集権を目指す指導者にありがちな奴では(こなみ)。
0
14
58
@kemunopasokon
けむ
8 months
『荘園』で『国司は耕作放棄された農地を再開発させるために税の減免を実施したが、それをやると朝廷に送る税が足りなくなってしまうので任期終了間際に賄賂を集めてそれで税収の足りない分を補填して朝廷に送っていた』という記述を見て以来本当に『賄賂』というものが分からなくなってる(こなみ)。
1
10
57
@kemunopasokon
けむ
9 months
今のところの推測だけど、メソポタミア文明は『肥沃な三日月地帯からの入植者』が丸ごとメソポタミアの土地に移って生み出された文明なのでその歴史の上にあって、だから後の時代も様々な民族に主役が移るのかもしれない。つまりメソポタミア人たちが最初からそういう社会を作ってたからと(抽象論)。
0
13
56
@kemunopasokon
けむ
9 months
歴史、ワイの認識では頻繁にコペルニクス的転回をやらかしてくれるので、『本当の歴史』なんて吹けば飛ぶほど軽い看板なんすねと。科学法則はもうだいたい大枠は分かってて後は極端な条件での研究がメインらしいけど、こと歴史に関しては大枠すら確定してないのでは……となってる(こなみ)。
1
18
55
@kemunopasokon
けむ
10 months
でもたぶん。『辺境』って古代からあんな感じだったんじゃないかなと思った(こなみ)。とにかく貧乏すぎて何もできないから生贄か兵士にでもなって名誉な死に方をするか、そうでもなかったら『伝説に謳われるはるか遠い国の理想郷に行こう!』と限界集落を飛び出すしかない。たぶんだけど(草)
0
36
55
@kemunopasokon
けむ
10 years
大先輩はKMRから「先輩は永遠に解けないかもしれませんが8×9は何ですか?w」と聞かれ「簡単だゾ!」と憤慨するも答えが分からずずっと悩んでそう。人類が滅亡してから千年、全ての街が緑で埋まり地平線に沈む夕日を背にかつて東京と呼ばれた場所で大先輩は「64だゾ…」と呟いてそう。ちがう。
2
50
49
@kemunopasokon
けむ
9 months
律令制によって朝廷の全国支配が強化→今度は中央から地方に下った有力者が地方反乱を起こす→院政の開始で独裁権力を確立して抑制→次は天皇の独裁権力をめぐって中央で内紛頻発→中央の統治能力衰退→地方で武家の大反乱発生→鎌倉幕府爆誕だというのがワイの認識(こなみ)。
0
19
54
@kemunopasokon
けむ
10 months
あとちょっと思ったけど『日本人の家は木造で密集していたから火災で全滅したんだ』とロシア人が言ってて、ということはロシア人の家は木造でも密集でもない?? と思ったけど映像見る限りは木造だったので、どうやら密集してなかった模様。日本人は惣村、ロシア人は散村だったということかなと?(謎
0
29
55
@kemunopasokon
けむ
6 months
一番明確に違うのが『分家』で、日本だと建物としての『家』をでると『別の家』になるが、中国人(農村部)の『家』は血縁なので原理的に『分家』ができない。だから『分家』という概念もないとか。
1
9
54
@kemunopasokon
けむ
3 years
わらしべ長者系の話が昔の人達に受けたのは、実はあれはその時代新たな階級が社会で台頭し始めていたのを受けてのことらしい。多少戯画化されてるけどそれまで考えられなかったようなタイプの人が出世している実感があったからとか。
0
18
50
@kemunopasokon
けむ
2 years
地中海は蒸発する水分が供給される水より多い。シチリアやサルデーニャ、イタリアの河川は皆小さくて水量も少ない。ナイル河はまあまあだがこれだけではとても賄いきれない。逆に黒海はドナウ川とロシアの河川系の供給量がデカくて蒸発量より供給量が大きいらしい。はえ~。
0
22
52
@kemunopasokon
けむ
3 years
当たり前と言えば当たり前だけど、補給線を伸ばすなんて不可能なヴァイキングや、モノカルチャー経済しか整備できなかったローマ軍がアメリカに渡っても根拠地を作れるはずがなく。金融革命後の欧米だからできたって感じっすね。
0
18
47
@kemunopasokon
けむ
3 months
でも一方でウマイヤ朝期にはアラブ人たちと被征服民たちの法的な差別が取り払われてアラブ人にも一律で重税が課されるようになり(これのせいで地方反乱が絶えなかったらしいが)、またアッバース朝には村落共同体が無力化されていたことで同時代の西欧では考えられないくらい自由な農業ができたらしい
0
21
51
@kemunopasokon
けむ
3 years
ギリシャ人豪商は正教徒だったので表向きは政治参加でいない人たちだったけど、経済力でイスタンブールで裏から政治に介入してたらしくて、もっと不遇な状態かと思ったらオスマン帝国内部で存在感を発揮できるくらい力を持つ派閥だったらしい。あと黒人宦官の影響力もクッソデカい。
0
11
46
@kemunopasokon
けむ
3 years
ナポレオン失脚後にフランス軍人が、南北戦争後にアメリカ軍人が塊りになって『軍事顧問団』として中東にやってきて職にありつこうとしてたの初めて知った。おかげで図太い軍人のパイプができるらしい。軍事外交は20世紀まで続いたとか。
0
20
44
@kemunopasokon
けむ
3 years
アラブが中央アジアを征服した時も現地の遊牧民から税金が取れないので結果免税方向に舵を切るしかなかったと……多国籍企業から税が取れないのも別に今に始まったことではないと(嫌すぎる事実)
0
10
42
@kemunopasokon
けむ
3 months
そうなるとキリスト教は実はギリシャ本土から小アジアにかけて地域で生まれた『ギリシャ人の新興宗教』なのかもしれんですな。古典期ギリシャでもディオニュソスは『アジアから来た』と言われてたけど実はミケーネ文明期から崇拝されてる固有の神だったみたいな感じ。
2
9
44
@kemunopasokon
けむ
10 months
そうなると現代は国内の都会にいって一旗揚げる夢を見れるから古代人より幸せだろうと。生贄や兵士になってもいいことないし、理想郷なんてそもそもたどり着けるわけがないのだから(こなみ)。
0
29
45
@kemunopasokon
けむ
3 months
初期イスラム帝国、どの本だったか忘れたけど『アラブの大征服で得をしたのはアラブ人の中でも本当にごく少数の支配者だけで、大征服に実際に従事したアラブ人兵士(大抵ベドウィン)は全く恩恵を受けられなかった』という話。『マジだったのか……』となってる(こなみ)。
0
18
45
@kemunopasokon
けむ
2 years
陶片追放するときに陶片にあることないことかく市民が多くて、『売国奴』とか『メディア人』とか『アテナイから出ていけ近親相姦野郎』とか個人的恨みを持つ相手の名前に添えて投票してたらしい。草生える。
0
22
42
@kemunopasokon
けむ
5 months
日本の先進国入りというか列強入りは帝国になって曲りなりにも成功したからだし、列強だったから産業を興せて戦後も先進国の地位を盤石にできたんだろうし(もちろんそれ以外の理由もあるだろうが、植民地を獲得したことが無関係なはずがない)、その事実は否定できないのではと思ってる(こなみ)。
0
16
43
@kemunopasokon
けむ
8 months
能登のインフラは前知事の時代から数十年かけてやっとあそこまでできたので、前はもっとひどかったんですぞ(絶望)。
1
11
42
@kemunopasokon
けむ
4 years
『ローマ軍指揮官のスタイルは、戦場に出てその場で指揮し、臆病者を罰し勇敢な者に確実に報いると兵士たちに感じさせることで兵を鼓舞するというものだ。指揮官が切り込み隊長になるような英雄的行為はかのアレクサンドロスが好んだことをローマ人は知っていたが、自分たちの指揮官には求めなかった』
1
17
43
@kemunopasokon
けむ
3 months
『オスマン帝国に『ミレット制』なんてなかった。キリスト教徒は二等市民扱いで不利益を被っていたが、ギリシャ正教徒はオスマン帝国の軍事力を利用して非ギリシャ系正教徒をギリシャ化していた』←これがあっての新ヘレニズム運動か…(理解)
0
8
43
@kemunopasokon
けむ
3 months
『アッバース朝期に南アジアや東南アジア原産の作物が大量に中東から地中海沿岸地域に導入され、しかも広大な平地で集約的な農業生産を行い、さらには市場経済も発達していたので爆発的に農業生産が増大したが、この農業には大量の水が必要だが、イスラム帝国にはその水が少なかった』←えぇ……(困惑
0
23
43
@kemunopasokon
けむ
3 months
ニコニコのコメントが異常な荒れ具合で『コメント機能いらないじゃん』と言われていた時代に淫夢語録で驚異的に荒れず『淫夢による平和』を実現していたあの感動を再び……(永遠に忘れられない衝撃)。
0
17
42
@kemunopasokon
けむ
10 months
冗談じゃないがこんな国の政府に間違っても統治されたくないと思うんすよね(確信)。
0
31
43
@kemunopasokon
けむ
3 months
平安王朝の地方支配は『うんこ』としか言いようがないけど、一方で畿内から下って行った有力者一族が地方に根付くことで古代ギリシャ人みたいな『皆祖先を辿ると共通の名祖に行き着く』状態になるので、この神話による一体感はすげぇ強かったんだな…とも思う(こなみ)
0
15
42