りんごくん@慧真館 Profile Banner
りんごくん@慧真館 Profile
りんごくん@慧真館

@keishinkan

6,996
Followers
100
Following
658
Media
7,797
Statuses

神奈川県小田原市の上位校受験専門進学塾「慧真館」のXです。 毎年の中3生の平均偏差値は約66。塾生の約8割が公立トップ校に進学しています。塾のゆるキャラりんごくんが塾長の頭の中を代弁しています。猫が好きです。公式LINEで上位校入試に関する情報を配信しています→

神奈川県小田原市曽比1967-4
Joined December 2015
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 months
LINEで「公立上位校への道標」配信中。 ・入試と登山 ・志望校の決め方 ・目標内申点 ・定期テストの目標点 ・検定のススメ ・併願私立の選び方 ・文系科目で高得点を狙え! ・理社の鍛え方 ・過去問は使い倒す お友だち登録でこれらメッセージが数日おきに届きます。是非!
Tweet media one
0
3
32
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
働き方改革が叫ばれて久しい中、7時30分に登校して朝練して15時まで授業受けその後18時までハードな部活をして急いで帰宅。ゆっくりご飯を食べる暇もなく塾に行って22時まで勉強。寝るのは23時過ぎって、どんなブラック会社の社員でも敵わないような多忙すぎる生活を送っているのが日本の中高生。
252
6K
50K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 years
面談で生徒に「この科目が4から5になればここの併願とれるよ」って話をしたら、「5にしたいんですけど先生に嫌われてるんです。」との返答が。 中学生が成績を考えるとき、どうすれば先生に嫌われないかをまず考えなきゃいけない日本の成績システムちょっと異常すぎないか?
145
14K
30K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
はじめての定期テストを迎える中1生に、まずは間違った勉強の仕方、成果を出すための勉強法、定期テスト勉強の流れを徹底的に教え込んだ。 最初は自由に勉強なんてさせない。正しい勉強の「型」をしっかりと身に付けてもらうところから始める。
Tweet media one
Tweet media two
37
4K
17K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
一生懸命勉強した経験のある人は、努力をしたら到達できる領域と、精一杯努力しても到達できない領域があるという現実に、いつか嫌でもぶち当たる。だから、ちゃんと勉強した経験のない人ほど、努力すれば何でもできると簡単に言う。 勉強した経験のない親ほど教育ママパパになるのはこういう仕組み。
32
5K
16K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
ある生徒が泣きそうになりながら「テストで満点とったのに4でした。先生に嫌われてるのかな…」と相談に来た。相対評価は単にその科目の理解度を評価されていただけ。でも科目の理解度を超越して先生との相性や積極性・人間性まで評価される今の絶対評価って、中学生にとって相対評価より地獄よな。
120
1K
9K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
10 months
中受からの撤退を決めた親子が、中受塾の先生に最後までやり切らないと途中で辞めたら人生諦め癖が付くと言われたそう。うちは高校受験塾だから中受撤退組や不合格組を毎年見ているけど、皆高校受験で希望校に合格していってた。諦め癖が付いている子なんていなかった。中受撤退くらいで人生決まらんよ
26
555
6K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 months
中学生、せっかくスマホ持たせてもらってるのにクソゲーアプリとSNSで埋め尽くすんじゃなくて、 ・duolingo ・mikan ・studyplus ・あそんでまなべるシリーズ ・中学社会 地理・歴史・公民 ・ウィズダム英和・和英辞典 くらい入れておくと、そのスマホを持っている価値が何倍にもなる。
4
650
5K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
誰もが異常だと思う。だからせめて塾に行かなくても良い世の中にと私も思う。でも現実は9月も終わるというのに教科書の半分も進んでいない学校の授業、定期試験と乖離しまくっている入試問題、落ちこぼれても通知表に1をつけて終わりで補習すらない。これで塾がなくなれば誰が子どもに手を差し伸べる?
18
450
4K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 years
ちなみにその生徒が4をつけられてる科目の定期テストは9割以上。提出物も出している。授業を荒らすような子じゃなく真面目ないい子。でも先生に媚を売れるような器用なタイプでもない。だから4?北朝鮮もビックリな独裁っぷりだな。
14
2K
4K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
11 months
塾のバイトと言えば大学生だが、弊塾のバイト講師は私より年上の50代のオジサン。若い講師が年度途中に急に退職し途方に暮れていた中、「Twitterずっと見てます。この塾のファンです」と応募してきたのが、超一流企業を早期退職しほぼノー塾でご子息を公立高から難関大学に入れた今のオジサン講師。
6
240
3K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
自分が勉強しなかったから大人になって苦労した、子供には同じ苦労をさせたくないと子供に過度な勉強を強いる親は少なくない。 勉強してこなかったから加減を知らない。できないのは努力不足だと思って子供を追い詰めてしまう。 そうならないように親も勉強した方がいい。勉強してこなかった人は尚更
9
1K
3K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
10 months
数年前まではやる気がない子供でもあの手この手を使ってなんとか勉強させる風潮があった教育現場でも、「無理に頑張らなくても」「好きなことをやればいい」というメッセージの方が強く謳われるようになり、やる気のない子は放置されるようになってきたように思う。コロナ禍以降は特にこの風潮が強い。
@ka2aki86
佐藤航陽(さとうかつあき)
10 months
最近「やる気格差」みたいなの実感する。サボる人は無限にサボれるようになって、やる気ある人は自分で調べて勝手にどんどん前に進む。コスパ考えて、やる気ある人はやる気ない人に関わらないようになった。結果的にあらゆる点で両者の格差がエグいことなってきてる。
0
2K
8K
8
839
3K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
偏差値が高い高校ほど百戦錬磨の凄い先生がいるとか難関大受験対策に手厚いと勝手に思ってる中学生や保護者が多いけれど、それは完全に妄想。「この学校は自分に何をしてくれるか」って目線で高校選びすると痛い目みる。基本的に学校はあなたに何もしてくれない。偏差値の高い学校の方が特に。
7
412
2K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 months
ある保護者の方から「中学生におすすめの本を教えてください」と頼まれたから、とりあえず思いつくままに100冊リストアップしてみた。ちなみに順番は特に関係がありません。リストにない本でこれも中学生にオススメっていうのがあったら是非教えてください!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
32
369
2K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 months
面談で社会の苦手な子にアドバイスしたことなんだけどDigitalGeneの「あそんで学べる日本の地理」は地理の苦手な子にオススメ。地図パズルはよくあるけど、これは日本の平野、山脈、河川、半島までパズルで遊びながら学ぶことができる。これだけのコンテンツで無料。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
496
2K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 years
賛否両論たくさんの反響を頂いていて、批判的な意見で一番多いのは「世の中そんなもん」というもの。人物像が評価の上で重視されるのも分かるしそれ自体を否定していない。ただそれを英数国理社の科目の評価に持ち込まないでと言ってるだけ。やるなら「好感度」とか、教科の成果以外の項目を作って。
9
680
2K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
子どもの前でお金の話をするのを嫌う親は多いけど、私が予備校の夏期講習の申込みをしたとき、うちの親は銀行振込すれば良いものを、わざわざ現金をおろしてきて「これが夏期講習代。自分で払ってきなさい」と握らされたあの札束の厚さの生々しい感覚と変な緊張感は今でも覚えているくらい強烈だった。
6
126
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
11 months
正直言うと他に候補がいなかったから仕方なく採用したんだけど、生徒全員の顔と名前を1日でも早く覚えようとするしデータ処理も早すぎるし授業をお願いしたら物凄い量の予習ノート作ってくるし教え方も丁寧だし何より真面目だし、この1年で当塾になくてはならない存在になった。オジサン最高だよ。
1
85
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 months
中受全落ちが話題だけど、弊塾のような高受専門塾には中受で全落ちして無気力になった親子、途中撤退した子、私立中を退学になった放置された子など、あえて言うなら中受でとことん失敗した子達をたくさん見てきたが、皆高校受験で明るい未来を切り拓いていった。中受失敗=お先真っ暗では決してない。
7
137
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
最近の学校では教科書を使わずにプリントで授業をする先生が増えているんだけど、そのせいか教科書を全然読まない(読めない)生徒が多くなった気がする。テスト前でも分からないことがあっても教科書を読むという習慣がまずない。これ、授業は効率よく進んでも高校大学に進学するにつれ確実に詰むよね。
8
338
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
各教科ごとの評価に主体性とか入れるからややこしくなるわけで、提出物とか主体性、人間性みたいなものを評価するのであれば教科ごとの評価とキッパリと分けて別枠で評価して欲しい。そっちの方が自分の課題が分かりやすいと思うんだけどなぁ。
11
127
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
テストだけじゃなくノートやレポートとか発表も評価されるからなと言ったら、自分は他の5をもらっている子と同じくらい頑張っているつもりとのこと。だったらあまり気にすんな所詮人がつける評価だからと言っといたけどそりゃ落ち込むよな。だってその科目ではなく自分がダメだと言われているようで。
3
102
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
受験勉強なんてほぼ我慢比べみたいなものだから、英語の才能よりも数学の才能よりも国語の才能よりも、頑張る才能がある人が一番強い。逆に言うと、少しばかり他の人より勉強が得意な人でも、頑張る才能がないと受験は厳しい。 そして頑張る才能は皆が必ず持っているものでもない。
3
134
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
9 months
部活引退した男子は受験直前に急激に伸びるとまことしやかに言われるけど、この仕事20年やってきた経験としてそんなことはなくて、むしろ受験直前に伸びるのは男女関係なく国語力の高い子だと思ってる。国語以外の科目も。
6
148
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
11 months
今のところTwitterやってて良かったことの第1位がこのオジサンと出会ったことかもしれない。
0
49
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
学校が何をしてくれるかより、どういう人達が集まる学校かの方を重視した方がいい。 地元の真面目な人が集まる学校、地元飛び越えて県内に散らばる優秀な人が集う学校、部活命の人が多い学校など。どんな場所に身を置きたいか。どんな人たちに囲まれたいか。その視点が偏差値や距離よりも本当大切。
2
203
1K
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
中学校の英語の教科書が新しくなって早1年。学ぶ内容が格段に増え、さて塾の指導はどうするかと学校の様子と塾生の理解度をこの1年見てきた結果、塾では今まで以上にガチガチに文法やってる。4技能強化を目指すのはいいが、4技能どころかwritingの1技能すら怪しい生徒が多数量産されているのが現状。
10
269
977
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
早くからオンライン対応してきた塾や予備校が、やっぱりこれじゃないと感じてオフライン対応にどうにか切り替えようとしている一方、オンライン授業さえすれば大丈夫と信じてようやく意気揚々とオンライン化を進め始めた公教育との温度差がすごい。
4
180
840
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
学校や塾という場の強制力がはたらかない今、自分を律することができない子はまぁまともに勉強しないのだけれど、その自律心を育てるところこそが学校や塾という「場」なのだから、その場がないんだからこういう子たちを「勉強しないのは自己責任」と切り捨てるのは絶対に違う。だから切り捨てない。
1
177
830
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 months
来年度は小学校の教科書改訂だから教材会社の人がいっぱい教材の見本持ってきてくれるんだけど、最初に小学校で英語が必修化された4年前は「4技能!!4技能!!」の一辺倒だった塾用の小学英語教材が、今回ほとんどの教材で「文法!!文法!!文法!!」になってんの、一周回って面白すぎる。やっぱそうだよね。
2
187
769
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
オンライン指導で一番難しいのはリアル指導現場で最も重要な「場の強制力」がはたらかないこと。だから代わりの強制力として課題や締切を使うから、それが生徒を一番疲弊させる。強制力がなくてもちゃんとやるのは上位層の極々一部で、そもそもそういう子達はオンライン指導すらいらない。
1
169
737
@keishinkan
りんごくん@慧真館
1 year
みんな口を揃えて「超優秀」「天才」「あの子は次元が違う」という生徒がいる。その超優秀で天才で次元が違う子は、毎日部活が終わった後に塾に来ては一人で自習室にこもり、みんなが家でYouTubeやゲームに夢中になっているときに、習った範囲を繰り返し復習しているということには誰も触れない。
4
67
714
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
「不合格の受け止め方がその後の人生を決める。あなたの未来はまだ誰も採点していない」 いつか林先生が言ってた言葉。不合格だった塾生、辛いだろうに報告に塾まで足を運んでくれた。泣き腫らした目で、ありがとうございましたって頭を下げて。 辛い時にこういう行動ができる塾生を心から誇りに思う
3
55
675
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 months
去年中3でオール5だった卒塾生が後輩にアドバイスしたこと ・ワーク提出は解説を書く ・ノート提出ではポイントや関連情報をまとめる ・レポート提出は、先生が書いて欲しい内容に沿うように書く 求められること以上のレベルで、かつ相手が望むことをしていたと。中学生でこれができるのは本当立派。
1
85
652
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
関係代名詞の入っていない高校入試の長文読解と三平方の定理が絡まない空間図形の問題探すの、絶滅危惧種探すのレベルにめっちゃ難しいで。
2
132
623
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 years
「今から何を勉強しておけばいいですか」と小学生の保護者によく聞かれるんだけど、中受を目指さないならやたら問題集をやらせるより、子どもの好奇心を育てることの方を大切にして欲しい。中学生を見ていると、好奇心旺盛な子がやっぱり最後には勝つ。好奇心があれば、知識はいくらでもついてくる。
3
193
610
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
弊塾の小学生が今夢中になって取り組んでいる2分で読解力ドリル。高校受験でも大学受験でも今の入試で問われているのがまさにこのタイプの読解力。文章を正しく読むことがいかに大変でいかに楽しいかが分かる本。対象は10歳から120歳まで。子どもだけでなく大人にも超オススメ。むしろ親子でやるべき。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
67
604
@keishinkan
りんごくん@慧真館
10 months
途中で撤退した子、全落ちした子、滑り止め校に進学したけれど結局合わなくて退学し公立に転校した子など、あえて言うなら中受でとことん失敗した組をたくさん見てきた。中受の先生に言わせるとその子たちはお先真っ暗なのかもしれないけれど、皆そこから明るい未来を掴んで行ったよ。
2
66
591
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
休講になってから中学生の授業はYouTubeで配信し、テキストを演習してきてもらって添削+やり直しというのを1週間続けてきて分かったことがあるんだけど、学力が低い層はYouTubeの映像授業ちゃんと見てない! 今の子は教科書読めないけど動画なら見るだろうって思ってたけど結局動画も見ない現実。
7
208
587
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
学校が長期間休校となることで一番学力が心配されるのが実は中間層。低学力層は学校があっても無くても結局やらないし高学力層は一人でも学べるから大丈夫なんだけど、学校や塾があればそこそこやるが一人では学べない中間層が一番痛手を喰らってしまう。動画授業だと途端にダメになるのもこの中間層。
2
179
572
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
去年国公立の医学部に現役合格した弊塾の卒塾生が、出身高校に寄せた入試体験談の中で「中学校の時に通っていた塾の自習室の『才能よりも習慣付いた努力』という言葉に何度も救われた」と書いてあったのを他の保護者に初めて見せてもらって泣いた。中学の時からまさに努力努力努力努力の子だった。
2
49
572
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
群れない子は強いな、やっぱり。群れない子は自分の意思で動いている。群れる子は自分の意思よりも皆の雰囲気を優先させて動く。群れない子はどの学校に進学しても自分でしっかりとやっていけるけど、群れるタイプは学校なり部活なりその子が所属する集団を慎重に選ばないととんでもないことになる。
1
57
546
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
子どもはこちらが想像する以上に教えた内容を覚えていなくて、何度も繰り返しやったことがこちらが想像する以上にできなくて、なのにこちらが想像する以上に復習するという発想がなくて、だけどこちらが想像する以上に「自分は大丈夫」と勘違いしている。 子供ってそういう生き物だと思って接してる。
2
84
534
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
学校は偏差値よりもどんな人達が集まる場所に身を置きたいかで選ぶといい。 地元の真面目な人が集まる場所、県内に散らばる優秀な人材が結集する場所、部活を一生懸命やる人が集まる場所など。環境は偏差値や家からの距離、カリキュラムよりも本当大切。自分を一番成長させてくれる環境を選びなさい。
2
58
523
@keishinkan
りんごくん@慧真館
1 year
英語が苦手な生徒がほぼ間違いなくやっていない勉強法が音読。英単語を覚えるときも無言、文法を解くときも無言、読解も無言。終始無言これじゃ英語ができなくて当たり前。音読なくして言語の習得はあり得ない。 試しに教科書の英文を暗唱できるレベルまで繰り返し音読してみるといい。世界変わるよ。
7
82
505
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
「先取り学習しているからできる」状態のことを「勉強できる」と思ってしまうのは危険。先取り学習の貯金は永遠に続かず受験学年で尽きる。受験時に伸び悩む人の多くが、今までは先取り学習のお陰でできていた場合。先取り学習も良いんだけど、計算や読解・思考など学力を高める基礎トレの方が大切。
5
94
500
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 months
そしていつも感じるのはどれだけ中受でコテンパにやられた子でも、やはり中受を経験している子は高校受験では強いということ。負ける悲しさ、勉強の大変さ、入試の厳しさを知っている。ほとんどの人が初めての受験で勉強を舐めている子だらけの高校受験の中では、それらを知っているだけでも全然違う。
2
53
498
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
初期に文法をある程度体系的に教えないと英会話のような場当たり的な表現でしか理解できず、自分で英文を体系的に組み立てられない。文法が軽視され、be動詞や一般動詞、人称理解などほとんどカットされた結果、助動詞一般動詞be動詞だけでなく動名詞不定詞まで一気に学ぶ中1の頭の中は本当カオスよ。
4
164
484
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
小学英語、文法を学ばせると英語嫌いに繋がるからと文法を教えない授業が進められていて、一見子どもに配慮しているように感じられるけど、この配慮のせいでいつまでたっても英語を論理的に理解できず、結果英語嫌いを誘発してしまっている例もある。論理的に理解したがる高学年は特に。
8
90
459
@keishinkan
りんごくん@慧真館
1 year
本気で勉強した経験のある人は、努力をしたら到達できる領域と精一杯努力しても到達できない領域があるという現実に、必ずどこかで嫌でもぶち当たってしまう。 だから、本気で勉強した経験のない人ほど努力すれば何でもできると簡単に言うし本気出せば自分にもできると永遠に思ってしまう。
1
61
461
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
教科書展示最終日にようやく見に行けた。噂には聞いていたけど実際目にして驚愕。 NEWHORIZONの中1、最初に習うUNIT1のたった6ページの中に、be動詞と一般動詞と助動詞canの肯定否定疑問文に加え、頻度を表す副詞、さらには4文型の形での命令文が登場する。 中1の最初のUNITで脱落者続出するよこれ。
3
229
462
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 months
塾に通っても伸びない一番の要素は努力しないとか宿題しないとかよりも「人の言うことを聞かない」。 授業を聞かず、指示やアドバイスも聞かずに自分のやり方に固執している限りどんな塾にいても伸びない。 伸ばしたいなら、自分なんか捨てて人の話をとにかく聞いて徹底的にその通りにしてみるんやで。
2
40
459
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
受験生ならいつか気付く時がある。この世には生まれつきの知力の格差というどうしようもなく残酷な格差があることを。その残酷な知力の格差を分かった上で、それでも絶望せずどうにか1ミリでも埋めようと、努力でもって抗おうとする受験生の姿は本当に尊い。それは知力の格差を凌ぐ経験の格差になる。
1
47
453
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 years
内申点が決定して志望校を最終的に決めるこの時期、親と子の志望校が合わないことがよくあるけど、高校受験の場合、志望校は最後は本人に決めさせて欲しい。高校生活は楽しいことばかりじゃなく、辛いこともある。辛くても自分で決めた高校なら頑張れるけど、親が決めた高校なら親を責めてしまう。
3
106
435
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 years
@KHashis1 成績って先生が思っているよりも生徒は重く捉えるんですよね。しかも進路に影響もしてしまう。中学生が「自分は先生から嫌われているから評価が低い」と考えることが本当に健全な教育なのか、甚だ疑問です。
1
139
409
@keishinkan
りんごくん@慧真館
8 months
全高校受験生にオススメの参考書が理科社会の自由自在Pocket。理科も社会も3学年分の教科書をいつも持ち歩家ないけど、これだったらいつでもカバンに入れておけて、地歴公民・物化生地どの分野でも分からないことをすぐに調べることができる。しかも資料も充実していてカラーでとても分かりやすい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
42
429
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 years
イチローの引退会見、まるで受験生へのメッセージみたい。 ・測りは自分の中 ・言葉にして表現することは目標に近づく一つの方法 ・自分の限界をちょっと超えていくということを繰り返す ・少しずつの積み重ねでしか自分を超えていけない ・孤独と戦うことも大切 ・やると決めたことをやり続ける
0
90
415
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
今年もここから始める。
Tweet media one
Tweet media two
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
はじめての定期テストを迎える中1生に、まずは間違った勉強の仕方、成果を出すための勉強法、定期テスト勉強の流れを徹底的に教え込んだ。 最初は自由に勉強なんてさせない。正しい勉強の「型」をしっかりと身に付けてもらうところから始める。
Tweet media one
Tweet media two
37
4K
17K
2
46
416
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 months
英語ができない人がほぼ間違いなくやっていないことが音読。英単語を覚えるのも無言、文法を無言で解き、読解も無言。これでは英語ができなくて当たり前。英語は言語。音なくして言語の習得はあり得ない。 試しに教科書の英文を暗唱できるまで音声通りに繰返し音読してみるといい。世界が変わるよ。
3
45
409
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
学校終わった小学生が14時から塾に来た。暇だから来たと。ちなみに授業は16時30分から。学校は午前授業で共働きの家庭の子は午後から行き場がない。オンラインか対面続けるか随分迷ったけど、対面続けてて良かった。同時にこの子らにとってこの塾が暇な時に行きたいと思える場所であって良かった。
0
30
406
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
予習復習が大事だと言われるが、予習する人はあまりいない。でも勉強できる人の多くがやっていることは実は復習でなく予習。しかも本人には予習しているという意識はあまりなく、暇な時に教科書の先を読んだり次の問題の問題を解いてみたりする程度だけど、たったそれだけで授業の吸収率は全然違う。
3
59
402
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
私立でも公立でも上位校は面倒見が良くない。志望大学合格の為に手取り足取り指南してくれないし、勉強をサボっていても基本放置。 進学校にあるのは自主性を尊重し���自由。だから強制されないと勉強できない人が目指すべき場所じゃないし塾でガッツリ面倒見てもらって上位校目指すのも矛盾している。
4
81
394
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
受験生に限らずみんなすごく勉強に即効性を求めていて、ちょっとやればすぐ結果が出ることを期待したり、結果が出ないと新しいものに飛びついたりするんだけど、結果というのは忘れた頃に自分でも気づかないうちに出るもの。だから一番大事なのは、結果が出なくても続けていけるその力があるかどうか。
1
46
392
@keishinkan
りんごくん@慧真館
1 year
入学したばかりの中1やなかなか成果が出ない中学生に自由に勉強させてみると ・教科書に線を引く ・ノートや教科書を写す ・綺麗にノートにまとめる だいたいこれらのどれかを好んでやるんだけど ・問題を解く ・テストする ・自分で説明してみる こういう勉強できる子がやる勉強を全力で避ける。
2
52
390
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
これは経験則なんだけど、小中学生でどれだけ勉強できる子でも、深夜遅くまで起きていたりなど生活リズムが乱れている子は近い将来必ず勉強で伸び悩む。どれだけ生活が忙しくてもどれだけゲームやネット中毒でも、小中学生のうちから生活リズムだけは崩すな。ましてや睡眠不足なんてもってのほか。
1
65
391
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 years
E判定からの奇跡の大逆転とか、たった数ヶ月で偏差値爆上げとかも凄いなと思うけど、コツコツと勉強を続けて当然のようにきちんと志望校に合格していくのもめっちゃ凄いと思うし、ある意味奇跡の大逆転とかよりも全然凄いと思う。世間はそういう子にあまり関心持たないけれど。
1
56
366
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
Googleクラスルーム使っている人なら分かると思うけど、これが当塾の本気のオンライン指導。個別の質問に対応しながら1人の生徒の1つの課題に対して完璧になるまで何往復も添削指導する。これを小学生から中学生まで全学年全生徒全科目でやってる。 めっちゃしんどいでしょ笑 でも相当鍛えられるよ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
68
367
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
今心配なのは受験生よりもむしろ勉強に対する目標やモチベーションが保ちにくい非受験学年。これだけ休校が続くと学校への帰属意識も薄まって、自分が何者なのか分からなくなり無気力になっている子は少なくないんじゃないかな。そうなると勉強どころじゃない。
4
96
361
@keishinkan
りんごくん@慧真館
6 years
@infra_tanatana @girasolemio 世の中フェアでないのは重々承知ですが、せめて中学生の教科の成績くらい、先生の好みではなく、その子の学力がきちんと反映されたものであって欲しいと思います。
1
70
337
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
学校は偏差値よりも、どういう人達が集まる場所に自分の身を置きたいかで選んだ方がいい。 地元の真面目な人が集まる場所、地元飛び越えて県内に散らばる優秀な人が集う場所、部活を一生懸命やる人が集まる場所など。思春期に自分を成長させてくれる環境に身を置くことは偏差値や距離よりも本当大切。
1
55
350
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
受験勉強は、能力の高い人でも一度は必ず挫折を経験する。これが能力だけじゃ受験は乗り切れない理由。受験に必要なのは能力以上に強さ。 決めたことを行動できる強さ、結果が出なくても腐らない強さ、難しくても挑戦する強さ、弱点と向き合える強さ、楽な道に引っ張られない強さ。 強くなれよ受験生。
1
37
346
@keishinkan
りんごくん@慧真館
9 months
授業中に突然の来訪者。アジアから来た親子3人が入り口に立っていた。お父様が拙い日本語で「この子に日本語を教えてくれませんか?ここは勉強教えてもらえると聞きました」と。すみませんそれはできないんですと言うとなぜですかと聞かれた。説明に困るのと同時に自分でもなぜか分からなくなった。
4
32
351
@keishinkan
りんごくん@慧真館
10 months
国語ができないからと、良さそうな問題集を探したり克服法をネット検索したりはしても、さっき読んだ文章問題の中にある曖昧な言葉の意味を調べたりはしない。国語が苦手である原因は、使っている問題集でも教わった解法でもなく、今触れた言葉に対して無頓着であり続けた結果。
1
39
346
@keishinkan
りんごくん@慧真館
8 months
受験生は騙されたと思って1週間だけスケジュール帳に1日やったことを書き出してみてください。過去問を解いた、問題集を◯ページやった等その日やった事を書き出す。おそらくほとんどの人が驚くほど時間を浪費していることに気付きます。勉強に費やした時間なんて1日の数%しかないことに気付きます。
Tweet media one
1
30
347
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
生徒って、こちらが想像する以上に教えた内容を覚えていなくて、そしてこちらが想像する以上に復習するという発想がなくて、なのにこちらが想像する以上に「自分は大丈夫」と勘違いしている。 子どもとはそういう生き物であって、その前提のもとに授業内容や課題の設計をする。
1
53
348
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
教育現場でのICTの普及もあって、レジュメ配ってパワポで要点だけサクサク説明する授業が主流になってきて、何かを読んで理解する勉強の機会が大幅に減ってきているんだけど、これを続けると文献や論文読めない学生が確実に増えてしまう。文献や論文読まずにどうやって大学で学問するんだろう。
2
127
343
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
これは本当に由々しき問題。小学校英語ではスペルを覚えることはもちろん意味を覚えることすら重視されないけど、中学校の教科書は小学英語で出てきた単語は意味を知っていてスペルも書けることが前提として展開されている。小学校と中学校の英語が全く噛み合ってない。だから多くの子どもが困惑する。
@miyajuku
miyajuku塾長
2 years
中1の英語の教科書。どの教科書も「小学校で学習した英単語」ということでL1に30語以上が出てくる。それも tired,hungry,see,speak,have・・・なんて重要語がどんどんと。子どもたちは「やったことあるかなぁ」という「???」の顔ばかり。英語の小中連携ってどの程度話し合いがされているのだろうか。
14
123
509
3
144
341
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
小学生や中学生の国語の力を高める方法について考えるときに、「国語力をつけるには幼少時に親が子にたくさん本を読んであげることが大切です」って言い出す人が必ずいるけど、もうその頃には戻れないんだからそのアドバイスは全く意味がないのに、ドヤ顔でアドバイスしてくる人自体の国語力を疑う。
2
37
342
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
だから私はなるべく受験生にはお金の話をするようにしている。弊塾の夏期講習に通うためにどれだけのお金がかかっているか。決して安くない金額をたったひと夏のために捻出してくれている人がいることを忘れるなと。
2
27
338
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
授業中に解けなかった問題を家で解き直しているか。理解があやふやだった問題の考え方を整理しているか。授業中に出会った暗記するべき知識を家で暗記しているか。それが復習するという事。それが授業についていくという事。授業についていけないと言う人に限ってまずこういうことをやっていない。
1
47
327
@keishinkan
りんごくん@慧真館
11 months
塾生の自習の様子を見ていると成績の差は明らかに自習の差にあると感じる。成果が出ない生徒の自習は、 ・スピードが遅い ・継続性がない ・できることをいつまでも勉強��る ・理解したかどうかのセルフチェックをしない 自習時間は同じでも、成果を出す生徒と出さない生徒ではその内容は全く違う。
2
49
327
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
勉強が苦手な小学生を個別で見ているんだけど、このご時世に至近距離で顔と顔を合わせて、問題文を一緒に読み合わせ、指を指して計算ミスを指摘しながら本当ようやく指導の手応えを掴めるレベル。オンラインで画面越しの指導じゃ絶対無理だろうなと感じる。
1
82
329
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 years
「数学の図形が苦手なんですがどうすればいいですか?」「英語の文法が苦手ですどうすればいいですか?」と質問されたら、必ずそれを勉強する時間を増やしましょうと答える。多くの人は苦手を免罪符にその勉強から逃げている。苦手なものの勉強を毎日30分1ヶ月続けるだけで劇的に苦手が改善されるよ。
3
73
319
@keishinkan
りんごくん@慧真館
9 months
中学生に英語長文を精読させてみると、英語よりも国語力の差が目につく。国語ができない子は、文法や単語が分かっていたとしても、英文を日本語に瞬時に訳せない。言葉と言葉を自然な日本語で文として繋げない。だから文章全体の理解が乏しくなる。第2ヶ国語が母国語のレベルを超えることはない。
2
49
313
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
学力格差学力格差と言うけれど、悪いのはコロナであって勉強しない子じゃない。こういう状況で勉強しない子が責められ自己責任とバッサバッサ切り捨てられるのは我慢できない。
0
79
309
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
子供に勉強の面白さをわかって欲しいと言う親は多いけど、勉強なんて面倒くさいわけでゲームの方が100倍面白いに決まってる。だから子供に教えたいのは勉強の面白さよりも面倒くさいことへの対処の仕方。人生は面倒くさいこととの戦いなんだからどうしたら面倒くさいに負けないかを教えた方が有益。
1
46
308
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 years
うちの塾には中学受験で失敗して公立に進む子が毎年入塾してくるけれど、成長期に受験対策で読解力・思考力を築き上げてきて、なおかつ受験の大変さ・負けた悔しさを知っている中学受験経験組は、高校受験でめちゃくちゃ強い。中学受験で成功しようが失敗しようが、その経験は必ず今後の糧になる。
2
65
304
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
「今からでも志望校に間に合いますか」という質問、絶対毎年聞かれるから先に答えておくことにします。 「間に合いますか」という人に逆に聞きたい。間に合わせる覚悟はありますか?間に合うように今行動していますか?仮に間に合わないと答えたらすぐに諦めるレベルの覚悟ですか? それが答えです。
4
30
298
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
受験に必要なのは決して頭の良さではなく、強さだと思う。努力を地道に続ける力、粘る力、諦めない力、他者ではなく自分に打ち勝つ力。ただ頭が良いだけで強さがなければ受験を乗り越えられない。 だから受験生には強くなって欲しい。頭が良くなるよりも、強くなって欲しいと思う。
1
20
299
@keishinkan
りんごくん@慧真館
1 year
勉強できる人とそうでない人の差は勉強時間なんかじゃなくて、分からないことすぐに調べる人と放置してしまう人との蓄積された知識の差にあると思う。結局分からないことを分かるようにすることが勉強なんだから、普段その数十秒を面倒くさがっていたら塾に行こうが何しようができるようにならんよ。
5
47
291
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 months
3年前、塾なしで高校受験に挑もうとしていた子に定期的に勉強や進路のアドバイスをしていた結果、塾なしで東京学芸大附属に合格したんだけど、なんとその子から推薦での東大合格の吉報が届いた。もう凄すぎて言葉が出ない。塾なしの星よ。本当おめでとう!
1
9
293
@keishinkan
りんごくん@慧真館
1 year
タダで予備校の授業が受けられるただよびが倒産。教育に携わる者ならば誰もが一度は考えるであろう教育格差の是正に切り込んでいった会社。小田原にゆかりのある二宮尊徳の有名な言葉に「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」がある。経済なき道徳は戯言。いろいろと考えさせられる。
1
44
287
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
ある問題が分からないと言うから、教科書を読めば分かると言って教科書を読ませても正解に辿り着けない。教科書できちんと説明されているのに、文章を全く読んでいないのか読み取れないのか、まったく探せない。ちなみにこれ国語ではなく理科の話で、底辺層ではなく学校では上位層に入る生徒の話。
1
95
290
@keishinkan
りんごくん@慧真館
10 months
受験や勉強が人生の役に立つのは、勉強内容そのものや得られる学歴より、目標達成のため自分にどんな勉強が必要なのか客観的に分析しそれを実行できる力こそが役に立つのであって、人から言われた課題や与えられた宿題だけやって受験を乗り切ったり成績が上がったりしてもあまり役に立たないと思ってる
1
34
287
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 months
先程最後の生徒から連絡がありました。慧真館16期生、公立高校全員合格でした😭決して強くはない学年だったけど、それでも最後まで頑張り続けた子達だったので、最後に皆が合格を掴むことができて本当に良かった。やってきたことが報われて本当に良かった。 おめでとう🎊🎊🎊
4
1
287
@keishinkan
りんごくん@慧真館
2 years
結局一番力がつく勉強法は継続すること。これ以外ない。どん���に素晴らしい勉強法でもやる気MAXで何時間も勉強しても3日坊主で終わったら意味はない。継続することを一番に考えること。周りから見たらもうちょっと頑張れるだろうという7割8割程度の頑張りでもコツコツ継続できれば必ず大きな力になる。
1
29
277
@keishinkan
りんごくん@慧真館
4 years
この失われた3ヶ月を取り戻すべく、これから学校、部活、塾や習い事が躍起になって動き出すだろう。そうなると確実に起こるだろうことは子どもの時間の奪い合い。学校の課題はクソだ塾が優先だとか、塾なんか行くな部活優先とか、それぞれの立場で子どもの時間を奪い合うデストピアな社会のはじまり。
4
100
281
@keishinkan
りんごくん@慧真館
3 years
年頃の小中学生を相手にする仕事だから一応見た目や身だしなみには気を使っているつもりだったんだけど、この前小学生に「やっぱり眼鏡の方がいいよ前のコンタクトダサかったよ」と言われ、それって眼鏡をかけていない素の顔がダサいということを遠回しに言われたことを今でも引き摺っています。
4
23
278
@keishinkan
りんごくん@慧真館
1 year
よっしゃ慧真館15期生全員合格ヤァぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁー😭😭 今年は15年目にして初の私立単願がゼロ、定員16人全員が公立高校受験に挑んだだけにこの最高の結果は本当に感無量…
2
3
281
@keishinkan
りんごくん@慧真館
5 years
偏差値が高い高校ほど百戦錬磨の凄い先生がいるとか凄い教育システムがあると勝手に思ってる中学生や保護者が多いけれど、それ完全に妄想だから。「この学校は自分に何をしてくれるか」って目線で高校選びすると痛い目みる。基本的に学校はあなたに何もしてくれない。それがたとえトップ校でも。
1
49
278