岩井翔平|テノール・ボイトレ Profile Banner
岩井翔平|テノール・ボイトレ Profile
岩井翔平|テノール・ボイトレ

@iwaishohei

4,559
Followers
2,994
Following
1,084
Media
9,301
Statuses

島根大学教育学部・東京藝術大学声楽科卒業|声楽家・ボイストレーナー・俳優・合唱指揮者|通ってる生徒→芸能人・声楽家・ミュージカル・経営者・政治家・合唱・俳優・声優・初心者|人と比べ発声に悩んだ経験→心理学、音声学、音響学、解剖学など科学的にボイトレ研究|島根出身|元塾講師|HSP|喘息・鼻炎|レッスン予約は下記URL

東京
Joined September 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
【肺と横隔膜の模型作成!】「息を吸ったら膨らむのではなく、膨らむと息が入ってくる」をわかりやすく伝えるため作成しました。100均にあるものだけで作成できます。
9
412
2K
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
10 months
@suzuki_onkyo 私はすごく音に敏感で、感情が持っていかれやすいです。しかし、その必要性も想像がつくので、クレームを入れるなんて信じられないです。 鈴木先生はじめ、命を守るために動いている方の努力に全力で敬意を示します。
3
177
3K
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
4 months
お 次   上 動 留 東 前 に   野 物 年 京 か 動   動 に し 藝 も 物   物 変 た 術 し に   園 え 学 大 れ な   に て 生 学 な る   放   を は い の   し   は   て       い       る
2
100
789
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
音大受験を迷う人に届いて欲しいこと。音楽家になりたい!と思うこと自体が、もう才能だ。一流の演奏を聴いても、大抵は観客で満足する。なのに、演奏する側に回りたいと思うのは、普通ではない。逆にスポーツ観戦してプレーする側になりたいと思ったことは?それ位、他人からすれば、もう才能。
1
28
513
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
歌のレッスンで「声に息の流れがない」「息が止まってるかのような声」と言われる方へ。こんなイメージで歌うだけで流れるように歌えるかも。楽譜が読めない方へ。音を線として捉えるのではなく、点がたくさん集まっているイメージを持つといいです。
Tweet media one
2
49
472
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
芸大2年生で喘息発症した時は絶望した。呼吸を操る仕事なのに、呼吸の病気。しかも完治は難しい。しかし、そのお陰で呼吸法や、健康に詳しくなった。自然と生活習慣は整った。ホコリがダメなので掃除が習慣化した。喘息になってよかった!そう胸を張って同じ病気の人に勇気を与えるようになりたい
6
22
421
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
出雲大社で結婚式のため、島根に帰っていました。本日東京に戻りました!
Tweet media one
37
3
398
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
1 year
「音大に行くべき?一般大学に行くべき?」悩む中高生の方。一応私、プロフィールのような経歴をもっているので、お力になれるかも知れません。少なくとも言えるのは大人からの「音大に行って成功する保証はあるのか?」という質問には答えられなくていいです。困っている方は気軽に相談してください。
Tweet media one
4
17
357
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
一般社会では「音大生=遊んでいた」と思われ就職に不利だと聞いた。一般大にも音大にも行ったけど、言うほど音大生は遊んでない。空き時間、放課後も練習。毎週レッスンがあり、教授に泣かされる人も。一般大と同じで、確かに遊んでる人もいれば一生懸命な人もいる、イメージほど遊んでないと思うよ?
4
32
316
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
実は、昨日一軒家へ引越しました(賃貸)。半月かけてDIYで防音室にします。というわけで、毎日のボイトレツイート以外に、防音DIYツイートを期間限定でしていきます。音出し物件は家賃が高いので、実は一軒家賃貸も候補になったりします。誰かの参考になれば幸いです。
Tweet media one
9
12
315
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
100万年ぶりにタキシードを着て4曲ほど歌ってきました。人前で歌えるって幸せ
Tweet media one
23
4
315
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
ごめんなさい。レッスンが「お値段以上の価値」になるかどうかは、私の実力もだけど、生徒側も鍵を握ってます。僕なりに常に高い質を追求してるつもりです。ただ、前回の内容を復習練習しない人と、しっかりやってくる人では、どうしても後者の方が質が高くなります。値段は一緒なのに
2
18
304
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
音大生の頃の失敗。歌のレッスン当日、ちょっと喉が痛い。でも急なキャンセルは迷惑と思い、レッスンへ。僕「喉痛いけど頑張ります」先生「帰って」。キャンセルをしないことに囚われ、現役歌手として体調管理している先生への配慮に欠けていた。こんなことすら分かっていなかった。体調不良は休もう。
0
18
296
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
8 months
【東京藝大受験不合格だった方へ】 まずは、1年間頑張り続けた自分を讃えてあげてください。本当にお疲れ様でした。 ・合格の投稿が流れるXを見て、悔しい思いをしている人 ・「なんで落ちたんだろう…」そのことを考え続けて前に進めない方 ・浪人するかどうかを悩んでつらい思いをしている方
3
25
281
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
コンサートや舞台を中止にするのは、時間をかけてタワマンを建てたのに、誰も住むことなくぶっ壊すようなもの。料理ならお客さんに食べてもらう前に捨てられるもの。舞台は形がないものだがは、形あるものに例えたら残酷さがわかる。#文化芸術は生きる為に必要だ
1
28
272
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
裏声を使ったら負け?原曲キーから下げて歌ったら負け?その前に、きれいに裏声出せてますか?キーを下げて無理なく歌えますか?それができないことのほうが「負け」です。ポケモンマスターになりたければ「ポッポなんかと戦ってる場合じゃない」とか言わずに、まず目の前のポッポを全力で倒せ!
5
7
250
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「君は4年遅れてる」と芸大時代よく言われ焦ってた。島根大教育学部卒業後、東京芸大に再入学。同い年は歌手として活躍したり、社会人として稼いでた。でも、人生の解釈はその後の生き方で、オセロのように変えられる。今ボイトレで8年の経験が活かせてる。今なら胸を張ってこれで良かったと言える。
0
7
246
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
習い事に通うあなたは「生徒」です。たまにルール無視、上から目線の人が迷い込んできます。たとえ先生の方が若くても、先生は部下ではないし、歳が近くてもお友達ではありません。僕は親しみやすさ・質問しやすさも大切にしていますが、一線は越えちゃダメ
1
12
245
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
ボイトレ初心者の方あるある。先生のお手本の途中で、自分も被せて歌ってしまう(お手本の前に一回聴いてみて!と言っても)。歌唱力の前に、最初に身につけて欲しいのは「聴く力」。音を出す前にじっくり聴く。この力を育てると、きき流していた音を拾えるようになり、気づきが増えるはず!
4
7
241
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
4 years
島根大学を卒業後、芸大に入り直したから、僕が島大は仕方なく行ったと思われるが、本当に最高の4年間だった。同期は先生になる!という情熱に溢れており、当時大学に後のブルゾンちえみさんも髭男もいた。音大では教職は嫌々とるイメージが強いが、島大で勉強したから教えることが大好きになった
1
4
238
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
4 months
@beppin_sop 同じです!(島根県民)
1
1
237
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
途中で歌詞を間違えたときの対処法。それは、何食わぬ顔で歌い続けること。はっきり言って、求められるのは度胸と演技力。歌の途中で謝ったり、勝手に止めてはダメ。そうしている時間にも音楽は流れ続けている。レッスンでもちょっと歌詞や音を間違えても先生が止めない限りは歌い続けよう。
5
17
235
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
お陰様で、本日誕生日を迎えました🎉 いつも支えてくださってる皆様に感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。苦手な自撮り(笑) テノール歌手・ボイストレーナー 岩井翔平
Tweet media one
Tweet media two
21
1
220
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
4 years
小学生の頃から音楽に熱中していましたが、当時「男のくせに音楽とかキモい」とバカにされた。高校の時も担任に「男なら就職に繋がる学部に行け」と言われた。全国には音楽系の部活で男子1人で頑張ってる子がいっぱいいると思う。それでもやりたいと思えるのはひとつの才能。負けず頑張ってほしい
2
38
213
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
環境は大事。小学生時代、勉強を頑張ると「ガリ勉」ブラスバンドに入部すると男子は僕だけで「女子目当てだ」と笑われ、ちょっと目立つと「調子のってる」といわれた。中学は、受験して違うところへ行った。中学は塾に行ってるのが当たり前、音楽系の部活に男子がいるのは普通のことだった。環境大事。
1
15
213
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
気をつけてください。クラシックのコンサートでビニール袋をゴソゴソすると、本人が思っている以上に遠くに座っているお客さんに聞こえています。広いホールでもよく聞こえます。
7
21
215
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
実は、先週からコロナで高熱にうなされ、隔離しています。現在は熱も下がり通常の生活が送れるようになってきました。レッスンも全てキャンセル、大打撃です。溜まっている返信やそのほか業務も少しずつ消化していきます。未だにめっちゃ落ち込んでいるので、励ましていただけると幸いです。
23
0
213
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
プロの音楽家は、休符に音楽性を感じる人かも知れない プロの照明さんは、良い影を作る人かも知れない
3
12
211
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
歌手に安易に無料で歌って!はNG。確かに目的があって自主的に無料で歌うことはある。居酒屋で例えると、ビールを一杯サービスで飲めることはある。しかし突然客側から無料で一杯飲ませて!なんて言わない。音楽は無形だが、有形の商品と同じ敬意を。もし無料で歌ってもらえても敬意は忘れないで
2
29
209
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
【高い音で喉が締まる感じがする方】 このイメージだけで歌いやすくなる方もいます。「高い音」という言葉のに引っ張られて何となく高い音を見上げるように捉えてませんか? このツイートがピンとこない、上手くいかない方は無理せず中断してください。詳しい説明はALTをタップ
Tweet media one
0
13
207
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「飲み会の二次会のカラオケで、歌っても声が枯れない方法を教えて下さい」は「ファストフードで痩せる方法を教えて下さい」と同じと解釈してますが、関係者のみなさま、合ってますでしょうか?笑
7
7
197
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
音大声楽科あるある ①やたらオペラ歌手のYoutube動画に詳しい人いる ②先輩・先生が出演するコンサートに絶対行く人 ③話し声の音量ボタンが故障してる ④リアクションがデカい ⑤公共の場でも歌う ⑥学年に数人高2から音楽始めたやついる ⑦明日レッスンと言えばノリ悪くても許される
2
7
196
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
個性は出すものではなく、出るもの。「声楽の発声を習うと個性がなくなりませんか?」とたまに生徒さんに不安がられる。少なくとも私の経験上、芸大の同期の声は、似ている人はいてもみんな違った。型にはめられることを恐れる風潮があるが、安心して欲しい。個性は出そうとしなくても出る
5
9
193
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
1 year
【9/4誕生日】 お陰様で9月4日に、無事に誕生日を迎えることができました。 改めて、こうして私のことを支えていただきありがとうございます。 [32歳の5つの抱負] ①美容・ダイエットを頑張る ・1日中家の中で座ってレッスン&レッスンの合間に急いでコンビニ食をかき込む生活で見事に激太り
Tweet media one
15
3
192
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「発声コナン君」になっていませんか?真実をとことん追求するのはOK。だが残念ながら「正しい発声はいつもひとつ!」ではない。何年も歌をやってきた生徒に「やったら怒られそうな歌い方をしてみて」と言うと、すごくいい声で歌えることが。白黒だけでなく、グレーを認めることが歌に限らず大事。
1
17
190
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
劣等感を感じない方法。コンプレックスは僕が優秀だから神様が与えたハンデだと、嘘でもいいから思う。芸大入学すると、入学した時点で超美声、超お金持ち、高校時代から既に有名人などたくさんいた。卒業間近にこの考え方を知り、ようやく劣等感を愛せるようになり、周りを尊敬できるようになった
1
12
187
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
大きなことを成し遂げようとする人の落とし穴。それは小さなことをバカにしてしまうこと。一気に上手くなる方法ばかり求めて基礎練しない位なら、毎日基礎練を細部まで何度も研究しよう。また、細部をこだわることは面倒くさいと誤解されている。実はこんなに楽しいことはない。美は細部に宿る
1
15
183
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
5 months
@pocomi_chi 「気づいた人はまだ気づいてない人の中から指名してやらせることが出来る」とかにしたら 「気づかない人」も急に気づくようになりそう
2
16
180
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
8 months
@kufuu_wow 片付けできない人ってほぼこれなんじゃ
1
0
177
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
8 months
【東京藝大声楽科1次試験不合格だった方へ】 まずは、今日��で頑張り続けた自分を讃えてあげてください。本当にお疲れ様でした。 藝大受験は超ハードスケジュール、そのために準備してきたことも多いはず。
2
20
178
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
歌っているとき、「今出している声」のことで頭がいっぱいになると上手くいきません。今出している声は既に外に出た声なので、実は「過去の産物」。過去のことで頭がいっぱいだと、良い歌が歌えない。常に歌う時は次に出す声のことをイメージしながら歌うを徹底するだけで歌いやすくなります
1
14
177
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「音感・リズム感」という言葉が、誤解を生んでる気がする。センスがモノを言う感が強い。実際の音感・リズム感���、算数みたいな地味な「勉強」。知識を入れたら、ひたすらドリルを解く。次第に考えなくても処理できるようになる。ひらめきや才能ではなく、【知識+反復】で確実に上達していく
1
11
178
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
本番で緊張しない考え方 ①正しいより楽しい演奏 ②未熟さを隠すと、良いとこも隠れるから全部出す ③緊張して不安になるのは、自分を大事に思ってる証拠 ④緊張してる自分を否定せず感謝する ⑤レッスンで言われた細かいことは本番で考えなくても良くするために言われてきた。だから考えない
3
13
173
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
歌が上手くならない人の特徴。それは、母音に対する固定観念が強い人。赤と言っても色んな赤があるように「あ」という母音も何種類もある。ボイトレは、実は新しい母音を見つける作業でもある。「あ母音って200種類あんねん!」くらいのつもりで、外国語を学ぶつもりでレッスンにいらしてください
Tweet media one
2
10
171
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
「音楽で食っていける保証があるのか」「一流の音楽家になれる可能性は?」音大進学が珍しい学校の高校生は、必ず進路相談で言われる。こんな問いに高校生で「はい」って答えられる人なんて1人もいないので、こういう質問で自信なくさなくていい。困っている高校生に届いてほしい。
3
19
170
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
習い事の先生は「伸びる生徒は素直」と口を揃えて言う。けど、素直とは「先生の教えは絶対!俺を盲信しろ!」という意味ではない。 素直とは、今は理解できなくても「自分の理解の外に何かあるのかも…とりあえず、実験だと思ってやってみよう!」という姿勢のこと。先生を疑うな!という意味ではない
1
15
172
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
音大生テノールあるある ①テノールは大体クズだよねって初対面で言われる ②「音大にのだめは本当にいるけど、千秋先輩はいない」って何もしてなくてもdisられる ③連絡返さなさすぎてピアノ科からブラックリスト入りしてる人がいる ④喉の調子に超敏感 ⑤アルトに自分より背が高い人がいる
2
11
168
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「なんで出来ないんだ!」と怒鳴る先生はヤバいかも。それを考えるのは基本先生の仕事。たまに、上手くなれないのは、全部私が下手なせいで、先生は何も悪くないと、その先生に刷り込まれた方を見かける。そんな人は、数%でいい、先生の教え方のせいにすることを覚えよう。
0
7
166
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
①音が高くなるにつれて音量を上げる ②音が低くなるにつれて音量を下げる だけでなく… ③音が高くなるにつれて音量を下げる ④音が低くなるにつれて音量を上げる もできるようになるといいです。 この4つを組み合わせるだけで表現力は倍になります。
3
15
164
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
千切りキャベツが♫
Tweet media one
2
4
161
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「成功したければ、他人がしないことをしろ!」のよくある誤解。それは「他人がしないこと=他人が知らない魔法のような奇抜なこと」と思ってしまうこと。実は「皆知っている地味なことの継続」こそが、真の「他人がしないこと」だったりする。この誤解をしていると詐欺にも遭いやすいので注意しよう
0
6
156
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
否定的な言葉をやめられない。だったら、言葉のはじめに「今は」をつけよう。今はできない、今は自信がない、今は辛い。どんなものもあくまで現状でしかない。いきなりポジティブに変えようとしなくていい。現状を変えるのではなく、私は現状から永遠に変わらないという幻想を変えていこう。
1
10
153
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
この仕事について分かったことですが、マジで「練習してなくて上達してない」と「練習したけど上達しなかった」の違いは絶対に分かります。1日5分でも0分の人と比べるとものすごい差がつく。実は一番簡単に歌が上手くなる方法は、短時間の練習を高頻度で重ねることだったりする。
0
17
148
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
正しい舌の位置が存在するって知っていましたか?上の歯の前歯の裏に舌先がつき、面で上顎についてる状態が正解だそう。舌というのは歌う時超重要な部分なので、日頃の生活から舌の位置を気をつけながら過ごすことが大切です。実は顎が硬い人の原因はこれだったりします。詳しくはレッスンで
Tweet media one
1
13
145
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
「私ってソプラノ?アルト?」と声種に悩んでいる方へ。ローランドさん風に「声種、オレ!」でいいです(笑)声種に囚われて「それっぽい声」を出す前に、まずは自分の自然な声って何かを追求しよう。独学で難しい方は信頼できる先生を見つけるといい。
2
16
149
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
9 months
断言できます。生まれつきの声が原因でボイトレを諦めた方が良い方はいません。過去に自分の声を否定された経験を持っている方が想像以上に多くて驚いています。100%そんなことないです。Xで生徒をたくさん集めたくてそんな甘い言葉を言ってるわけではありません。
2
14
144
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
5 months
@bebeautiful4649 多分それ「人と違う価値観を持ってて、名作のダメなところ気づいてるオレ、カッケー」の餌食になっただけな気がしますね…
1
7
143
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
不思議なことに生徒の「練習したけど出来るようにならなかった」と「練習・復習してない」の違いはすぐ分かります。分かってるつもりかも知れませんが(笑)生徒のレッスン以外の時間に対して、先生が求めているのは上達ではなく、実は努力の跡が見られるかだと思います。先生になってよくやく分かった
1
6
141
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
4 years
不器用は武器になる。ファミレスで、靴紐が結べず何度も挑戦している子どもに向かって、お母さんが「いつまでやってるの?もうやめなさい」僕はまだ親を経験してないけど悲しくなった。不器用で時間かかる人は、才能がないと思われがちだけど、努力の天才になれる可能性が高い。
2
6
142
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
僕も最初驚いたのですが、呼吸で重要な横隔膜は、立派な筋肉。しかも厚さは1cmくらいあるらしい。これを知るまで僕は向こうが透けて見える薄い謎の膜だと思ってました。僕は直接横隔膜を意識するような指導法は用いていませんが、それでも「横隔筋」って改名したほうが誤解が少なさそう。
Tweet media one
2
6
142
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
音楽家になるとは、基本経営者になるということ。経営者の厳密な定義は知らないが、お金・時間をどこに投資するか、コンサートの企画、帳簿をつけや確定申告や経費の計算、広告や値段設定の仕方、自分の売り込み方。音楽の勉強は当然だが、今は音楽以外の勉強もバランス感覚をもってする時代かも
1
5
140
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
【歌の練習が嫌になる瞬間あるある】 ①あんま練習してない時のレッスンで褒められる ②先生に今の声良いよ!と言われたが、自分でよく分からない ③練習量を闇雲に増やして歌いまくって下手になる ④一度上手くいっても、もっかいやるとできない ⑤何か掴みかけた翌日、体調崩して迷子 他にもある?
6
4
140
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 months
【本気で発声を治したい方へ】 本気で治したいなら、今までの歌い方を捨てる覚悟も必要です。 その成長の過程で、一時的に声が貧弱になったり、音域が狭まることがあります。 語弊を恐れずにいうと、 いわゆる "発声的に良くない出し方"
1
21
138
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
声楽の人はなるべく早くピアニストに楽譜を渡そう。製本する時間がないなら、とりあえずデータ、最悪写メ渡して後日紙を渡す。やる曲を迷っているなら一旦全部渡しておくなど、柔軟な対応が大切。渡すのが遅くなって万が一あまり弾けてないと、あなたではなくピアニストの評判が下がってしまう。
2
7
140
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
モデルさせていただきました!素敵に撮ってくれてありがとう Photo by 松岡大海@hironote0220
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
3
139
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
正直にお話しすると「自分なんかがボイトレ情報を発信していいんだろうか?」「同業者から『何を偉そうに…』と思われてないか?」と思いつつ、2年間毎日投稿してきました。それでも、勇気を出して発信することで誰かの役に立てたらと思っています。これからもよろしくお願いします。
1
1
139
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
嫌われる話し方 ①雑談で一度に1分以上話し続ける ②「それめっちゃ分かる〜」からの長めの自分の話に切り替える ③本筋と関係ないところが異常に細かい。例「私が小学校の4年生のとき隣のクラスで去年結婚した友達と昨日ライブに行って〜」 ④途中で話をさえぎる ⑤「でも」から話し始める
1
6
135
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「ダメ出し」という言葉が、芸事の世界ではよく使われています。だけど私は「伸びしろ」って言葉の方がポジティブな感じがして好きです。あなたはどう思う?
3
3
136
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
7 months
全ての音楽の先生がスタンスを同じにする必要はなくて、 「SNSに教えたこと広めるの大歓迎〜」って先生もいてもいいと思います! ただ、SNS時代に先生に求められるのは ・自分のレッスン内容を悪気なくSNSに書く弟子もいるということを想定すること
@pf_shizuka
林静香 𝑆ℎ𝑖𝑧𝑢𝑘𝑎 𝐻𝑎𝑦𝑎𝑠ℎ𝑖
7 months
現役音大生がレッスンで先生に教わった事を、自身の忘備の為にかなり細かくポストしているのを見て引いちゃった…。 レッスンとは、先生が長年かけて得られた知的財産を分けて頂く時間。 その内容をSNSで勝手に公開してはいけない、、😣
30
242
2K
3
22
133
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
一般の人がどんな悩みを持ってるんだろう?と思い、軽い気持ちでYahoo!知恵袋で「ボイトレ」と検索。絶句した。匿名の人物が「毎日腹筋を鍛え、地声で限界まで声を出してください」と回答してた。歌に限らず、相談するときに大切なのは、誰に相談するか。
1
7
133
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
4 months
「歌ってる間に悩まない、反省しない」の大事です。たった数秒の発声練習のときですら。悩みながら歌って失敗してもそれは「悩みながら歌ったから失敗した」ので、対策も練れません。思いっきりやってみて、思いっきり失敗すれば、次どうしたらいいか見えてきます。
2
13
128
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
歌詞間違えた時の対処法。堂々と振る舞い、デタラメだろうと歌うこと。これが上手くいくと ①曲を知っていて、歌詞ミスに気づいた人 →「間違えたのに態度に出さず乗り切った!すげぇ」 ②曲を知らない人→「気づかない」 音楽は時間の芸術。ミスの程度にもよるけど音楽を止めないことが大事
0
13
131
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
僕の声が一瞬で変わったレッスンの一言。「喉は使うからね。」…それまで「喉に力を入れないで」「喉を使わないで」と言う言葉に囚われすぎて、腑抜けた声を出した時期が長かった。もちろん無駄な力は要らないし、でも必要な筋肉は必要。だからどっちも言っていることは正しい
1
1
129
@iwaishohei
岩井翔平|テノール��ボイトレ
2 years
本番で緊張する人は「自分の至らないところがバレないよう、舞台から降りるまで隠し通そう」とする。舞台は基本全てがバレる前提でいた方が良い。ウソ発見機でウソをつこうとすれば、誰でも緊張するのは当然。曝け出しながら隠し通すって、右を見ながら左を向うとしてるようなもの
0
13
130
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
先日4日に誕生日を迎え、30歳になりました。これからもよろしくお願いします。photo by @hironote0220
Tweet media one
19
1
127
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
9 months
【追悼】小澤征爾さん ーーーーーーーーーーー 教育者としての小澤さん ーーーーーーーーーーー 「小澤さんって何がすごいの?」 そう聞かれたら、私は誰がなんと言おうと 一流の音楽家でありながら一流の教育者だった 点だと思っています。 私は、教育大学と東京藝大2つの大学を卒業しています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
11
130
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
人生初のダンス習ってきました 集団レッスンで、ほぼ全員経験者の中に混ぜていただきました。 習い事の先生をしているなら、自分も生徒になったり、初心者になることも大切ですね〜。僕のためにかなり優しくゆっくりしてくださっていると思うので、頑張ります。
Tweet media one
4
1
128
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
目の酷使が声の出しにくさに繋がる。スマホやPCなどで近くを集中してみることが多いと、首の後ろや肩が凝る。すると、声を出すときその固まった筋肉が邪魔をして出しにくくなることも。喉だけケアすれば大丈夫!とはならないそうです。
4
5
129
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「基礎=簡単、応用=難しい」って思い込んでない?実は、基礎が一番難しい。基礎が一番簡単だと思っている人は、これから更に辛くて苦しいことが待っているのかと思ってやめてしまう。世の中、極めるほど楽しくなったり、簡単に感じるものの方が多い気がする。
0
5
126
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
ボイトレYouTuberさんの動画に「言う通りやったら声出んくなったからデマ」というコメントを見た。動画も様々だけど①本当に言う通りに練習出来てる?②「誰でも簡単に」を鵜呑みにしてない?③ちょっとやってすぐ出来ないって決めつけてない?④YouTubeでの情報収集はあくまで参考&自己責任。
1
5
125
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
和音の勉強をしよう。歌はピアノやギターと違って同時にひとつの音しか出せない。マスゲームで今自分たちはどんな文字を描いているのか、上から見たとき自分はどのパーツを担っていて、どういう立ち位置なのか。これを知らないまま歌うと、オンチじゃないけどなんか違う歌になる。
4
6
125
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
4 years
異業種交流は、同業ばかりと過ごして起きる感覚のズレを修正してくれる。先日、テノール歌手の方と人生で初めて出会いました、と言われた。音楽と縁がない方からしたら、相当珍しいらしい。だが、僕にとってテノールなんて珍しくもない。でもズレているのは僕の方なのだ。
1
5
125
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
ボイトレが伸びにくい人の特徴。それは、納得出来ることしか試そうとしない人。こういう方に「とにかくやってみて」と言うと「納得しろ」と言われているように感じる。が、実はそうではなく「納得出来ないままでもいいから、やってみてごらん」という意味。これが出来るだけで成長は加速します。
2
7
122
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
歌が上手くなれない人の発想 ・裏声を使ったら負け ・原曲キーが全て ・歌手の歌い方の表面を真似しているが、基礎がない ・白黒はっきりさせないと気が済まない(ボイトレは分からないことも多い) ・自分の声が気持ち悪い!と録音を聴かない ・植物を育てるような忍耐力がなく、すぐ成果を求める
2
18
122
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
1 year
【本番で緊張しすぎる人が知らないこと】 それは「レッスンで言われたことの大半は、本番では考えなくていい」です。 そもそもレッスンって、 「本番で考えなくてもいいように、今のうちに練習しとこ!」って感じです。 それが、本番でそのことに囚われて頭が真っ白になったら本末転倒です。
0
11
122
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
・オケのコンサートで1楽章と2楽章の間にお客さんが急に咳しまくる ・標準体重だと声楽家の先生からドヤ顔で「もう少し太りなさぁ〜い」と言われる ・足から声出せ!腹から声出せ!頭のてっぺんから声出せ!全部言われたことある #クラシック音楽では普通だがそれはおかしいだろ選手権
5
10
120
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
ボイトレの落とし穴。それは「いい声を出そう」と思うと上手くいかないということ。下手でもいいから、素直な声を目指そう。ボイトレ中に先生の期待に応えようと欲を出すと全身に力が入ることも。こんな声がいいのか?と思った声が実は成長の活路になることがある。
0
5
119
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 months
【速報】俳優デビューします。 この度、初の演劇に出演させていただくこととなりました。 剣名舞先生シナリオの漫画が原作の舞台《女医レイカ2》という作品です。 劇団虹色くれよんさん、お世話になります。 ●俳優として出演することとなった経緯 オペラ以外のお芝居の舞台は初挑戦となります。
Tweet media one
Tweet media two
2
1
122
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
1 year
東京藝大の2年というタイミングで喘息発症。思ったように歌えず、せっかく大学に入ったのに…と絶望。でもこれをチャンスと捉え、歌えない時間を解剖学の勉強に充てた。そのとき初めて筋肉・骨の名前を覚えた知識が、今レッスンに生きています。当時これはチャンスに変えられると信じるしかなかった
Tweet media one
2
4
122
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
【歌で息がもたない!の本当の理由】 「肺活量が足りないのでは?」と思いがちだけど、肺活量が原因なことはほぼないです ①歌の途中で息を吸えていない ②息もれ声で、息が抜けている ③大きい声で歌おうとしすぎ ④全身が力んでて声のコスパが悪い ⑤目先の音を出すことだけに必死で息の計算不足
3
18
119
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 months
【速報:ミュージカルに挑戦します】 この度、オーディションを受けさせていただき、桃太郎役として参加させていただくことになりました。 ミュージカルの出演は人生初。 現在、人生初のストレート芝居に挑戦している最中ですが、次に向けて動き出しています。 2024年は挑戦の一年になりそうです。
@donguritheater
どんぐり劇場
2 months
\\✨全キャスト決定✨//  ミュージカル「テイルズ」 主人公コモジ役 : 木村莉緒・櫻井美咲 素敵な俳優さん達をお迎えして 新しく生まれ変わったテイルズ🌱 情報公開第二弾は9月中旬予定👍 お楽しみに✨ 《公式HP》 #ミュージカル #舞台 #俳優
Tweet media one
0
14
64
4
4
119
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「絶対音感を持っている人に音痴はいない」と思っている人多そうだけど、普通にいます。そう、私です(笑)絶対音感は万能じゃないし、むしろ弊害だ!と主張する人も知ってる。それでも、音感に対して過信してる自分が心のどこかにいる。少なくとも僕は、一度録音して聞き返して相当修正します。
7
1
118
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
本日、2022年のレッスン全て終了しました。ついに今月で月額コース受講生が50人になり、たくさんの方にレッスンさせていただいています。1人でも多くの方にもっといいレッスンができるよう、来年も頑張ります。
Tweet media one
0
0
118
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
レッスンや練習で音程や発声などを改善するのは「本番でそのことについて考えなくてよくするため。」だから、本番で「レッスンで言われたことをちゃんとやろう」と意気込みすぎると上手くいかない。のだめカンタービレの「今日は好きに弾いていいから」という千秋様の言葉はその通りかも知れない。
0
6
119
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
小中学校の時に通ってたエレクトーンの先生が厳しかった。毎回練習不足でレッスンへ行き、叱られ続ける。なんでこんなに辛いんだろう?そんなある日、ふと思った。練習した方が楽なんじゃ?きっちり練習するとレッスンが楽しいと気づく。次第にのめり込み、自発的に毎日6時間練習する少年になっていた
4
3
117
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
攻撃的な人ほど本当は自信がない。「攻撃は最大の防御」と言うように、彼らは自分が攻撃されることを一番恐れている。だから真に受けて落ち込むのはやめよう。真に受けるとあなたはメンタルをやられ、仕事、プライベートで本領発揮出来なくなる。しかし皮肉にも言った本人は楽しく生きてたりする
1
4
117
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
「ボイトレはプロ志望が通う場所」そんなことない!じゃあ、ジムはボディビルダー志望の人しかいないの?楽譜が読めなくても、学校の音楽の授業以来ずっと無縁でも、音痴でも、声が小さくても、今から始めれば、声は一生モノ。きっと財産になる。運動初心者がジムに行くように身近に感じて欲しい
1
10
115
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
「継続が出来ないんです」という人のほどんどは継続と連続を履き違えています。連続は1日でもサボれば0日に戻りますが、継続は1〜2日サボっても継続日数は減りません。もちろん間が空きすぎるとかなり忘れちゃうけど、それでもゼロにはなりません。連続なんて目指さなくてもいいです
0
18
113
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
2 years
前田敦子さん、歌レッスンで「一生上手くならない声帯」と言われたことがあるそう。フォロワーさんから教えて頂きました。生徒にこんな言葉を投げかけるなんて、信じられません。センターの重圧だけでなく、トレーナーに植え付けられた劣等感とも闘っていたのかな。そんな声帯ありますか?
1
7
115
@iwaishohei
岩井翔平|テノール・ボイトレ
3 years
生徒の自信を奪い、劣等感を受け付ける先生の正体。それは先生自身が劣等感を持っている可能性が。仮に活躍してる先生でも、他のすごい誰かや稼いでる同世代の誰かと比べてるかも。植え付けられた劣等感は、教えるときに出てしまう。これは、連鎖するから誰かが断ち切らないといけない。
0
5
114