博物月報 Profile Banner
博物月報 Profile
博物月報

@hakubutu

13,206
Followers
275
Following
5,441
Media
45,102
Statuses

博物月報主宰者。フリーランスの文筆&編集業。著書に『親子で楽しむ!歴史体験ミュージアム』(朝日新聞出版)、史料集成『テーマで読む現代史』(朝日新聞社)など。河出書房新社の書籍「本で楽しむ博物館」シリーズの企画構成を担当。

東京
Joined February 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hakubutu
博物月報
1 year
あったら怖い体験コーナー 「法に触れてみよう」
58
10K
66K
@hakubutu
博物月報
3 years
クマノミがイソギンチャクに刺されない仕組みを解明し、それを同じ刺胞動物門のクラゲに応用。クマノミの体表粘液にマグネシウムイオンが高濃度で存在していることを調べ、そこから予防クリームの開発にまでたどり着いたという‼️
45
14K
40K
@hakubutu
博物月報
6 years
うっかり見過ごすところであったが、お前、イヌ科としてその語尾はなんだ❗️
Tweet media one
61
14K
25K
@hakubutu
博物月報
5 years
大正も昭和も平成も、改元は常に天皇の死とともにあって、慌ただしさと厳粛さが混ざったような複雑な空気があったけ��ども、今回のように「ハッピーニューイヤー」的な雰囲気で迎えるのは極めて珍しいことだろうな。今後は、生前譲位が慣例化して、「改元」といえば、こういうものになっていくのかも。
21
11K
25K
@hakubutu
博物月報
2 years
前にもupした写真だけど、アナゴの中にも孤独を愛する奴(○印)がいるということを知ったのが、姫路市立水族館へ行ったときの大きな収穫だった
Tweet media one
13
4K
22K
@hakubutu
博物月報
4 years
『日本書紀』とか『吾妻鏡』に怪異や異変の事が書いてあると、なんとなく「またまたぁ〜」とか思って読んでたけど、「疫病が蔓延し、鴨川の水が赤く染まった」って…。 そのまま書き残しても、後世、「なんか、また盛ってるよ、この史書」とか思われるかも。
33
12K
21K
@hakubutu
博物月報
5 years
「国立科学博物館見て、そのあと東京国立博物館も見て、3時間もあれば十分だよね」というようなプランニングを耳にすると、「2泊で函館と札幌と小樽に行きたい、あと旭山動物園も」という話を聞いた時の道民の気分がよくわかる
60
8K
13K
@hakubutu
博物月報
2 years
物入れの奥からふくさに包まれて何か出てきた こ、これは、平成初期の古典籍にその記述がある、カシオミニではないか! 通貨の代わり、もしくは約定を交わす際の起請文代わりとして用いられたとされている
Tweet media one
Tweet media two
21
3K
6K
@hakubutu
博物月報
7 months
一見、役に立ちそうにないものから情報が得られるという点では、土器圧痕レプリカ法もスゴイ。土器に残された、植物のタネによる小さな孔を型取りして、植物を特定。当時の農耕の種類や様子がわかる これは「優品だけを保存して、カケラは処分してしまっていい」という考え方に大きな衝撃を与えたそう
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
5K
@hakubutu
博物月報
7 years
先だって、縄文時代の研究者や同好の方と鹿肉などの縄文風料理をいただく機会があったのだが、脂でジュージューいってる鹿肉を前に「白飯が欲しい」といってる人がほとんどで、だれも「ドングリが食いたい」とは言わなかったので、たぶん我々骨の髄まで弥生
16
4K
5K
@hakubutu
博物月報
10 years
これが土器型クッキー「ドッキー」。右は本物。 http://t.co/AHUCjYxiRp
Tweet media one
48
7K
5K
@hakubutu
博物月報
9 years
【博物月報】日本初の「魔女の秘密展」東京に出現 魔女の絵画や魔除けの護符、魔女裁判の書物など、日本初公開を含む多数の史料を展示。日本のイメージとはまた異なるヨーロッパの魔女像を描き出す
Tweet media one
5
5K
4K
@hakubutu
博物月報
9 years
ルーズソックスやwindows95も博物館に展示される時代となったのである。 於、江戸東京博物館 http://t.co/1HXNac7pkV
Tweet media one
36
8K
4K
@hakubutu
博物月報
5 years
江戸時代の象といえば、何度か連れてこられて、そのたびに大きな話題になるのだけれど、それは、たんに見世物としてではなく、普賢菩薩の乗り物でもある象を“参拝”にいくという、信仰の一面もあったということを江戸東京博物館の「いきものがたり—江戸東京のくらしと動物」展で知った。
Tweet media one
10
2K
4K
@hakubutu
博物月報
7 years
えっ?
Tweet media one
16
4K
4K
@hakubutu
博物月報
7 months
「残念石」というと、検品ではねられた粗悪品か、プッシュ型で運ばれて使われなかった品というイメージだが、実際には非常用にストックしたバックアップ資材というわけか すごいな、江戸時代の古文書である『残石帳』に520個すべてナンバリングされて記録されているとは!
Tweet media one
@hakubutu
博物月報
7 months
これの一環か。しかし、万博後の行き先は決まっていないのだな。 〈府の道路工事で残念石がまた埋められてしまうと案じて保存と活用を市によびかけてきた。〉
1
141
206
7
2K
4K
@hakubutu
博物月報
1 year
ほんとにNHKのテレビ、通常番組だけでなにもやってない…。0時になっても臨時ニュースの1本も入らない(モスクワに特派員いるでしょうに…)。一方、ツイッターでは(いささか真偽不明な情報もありながら)色々流れてくる 「テレビは速報性が強み」と言われたのは、もう20世紀の昔話になったんだなぁ
10
1K
3K
@hakubutu
博物月報
2 years
ダイソーで買った2個110円のLEDキャンドルを仕込むことで、実家にある戦前の雛飾りに約70年ぶりに灯がともった(ローソクを付ける仕様になっていたのだが、危なくて永らく使っていなかった)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
1K
3K
@hakubutu
博物月報
7 years
家の中にコガネムシの小さいのが飛び込んできて、ぶんぶん飛びまわっているので、窓を開けて放り出してやったら、明かりに誘われるのか、戸を閉める前にまた飛び込んでくること2回。 「さっき助けていただいた虫です!」 「知ってるよ!!」
6
3K
3K
@hakubutu
博物月報
3 years
未だ「ワクチン予約が取れない」との声を聞くにつけ、「おかげ参り」(伊勢神宮への集団参拝)は雇い主に無断で行っても許された故事に基づき、ワクチン予約は平日でもなんでも、仕事を無視して行っても許されるべきだし、なんなら副反応で仕事を休んでも「ええじゃないか」となるべきのような気がする
9
1K
3K
@hakubutu
博物月報
9 months
遠野にやってきました。
Tweet media one
1
803
3K
@hakubutu
博物月報
2 months
横浜市歴史博物館、あいかわらず容赦がない(笑) 「君も今日から考古学者!」展、明日6/23(日)まで
Tweet media one
Tweet media two
9
1K
3K
@hakubutu
博物月報
8 years
その印紙・証紙の種類がものすごい。養蚕用、専売用、狂犬病予防注射用、トランプ類税用(消費税の導入までトランプや花札は独自に課税されていた)などなど。タバコの封も、あれは飾りのシールじゃなくて証紙だったのだ。という具合にあなたの知らない証紙の世界でお腹いっぱい(げっぷ)。3/5まで
Tweet media one
2
2K
3K
@hakubutu
博物月報
5 years
「アレクサ、花粉症とめて」 「それは、アレグラです」
6
1K
3K
@hakubutu
博物月報
6 months
これは各地でやったらいいと思うな 新しい土地に行ったら、まず、そこの博物館を見てみるのをオススメ。長期滞在や転勤だったら、なおのこと 人文系でも自然史系でも、そこがどういう歴史をたどってきた場所なのかということがわかる >転入者に市営博物館の無料チケット
3
1K
3K
@hakubutu
博物月報
6 years
取材する側を男に代えるのではなく、いっそ高級官僚の方を…… 宦 官 ……にするという四千年の知恵というのがありましてね…
21
2K
3K
@hakubutu
博物月報
4 years
「博物館はメディアであり、展示鑑賞する場所です。そこで、人々は、心動かされたり、静かに自身と向き合ったり、好きな世界に触れたり、一緒に訪れる人との思い出を作ったりしています」 「文化事業の中には、雇用や経済が入っています。けっして『おまけ』ではありません」
2
2K
3K
@hakubutu
博物月報
5 years
〈450種類すべてを丹念に調査した結果、7年かかってようやく、希少なタンパク質を多く作り出す4種類のカイコを見つけ出すことに成功。いずれも病気に弱いなど、生糸の生産者などからは見向きもされてこなかった、いわば「役には立たない」種類のカイコでした〉
5
2K
3K
@hakubutu
博物月報
4 years
「この変事に際し、人々には物忌みが求められ、多くの人々が外出を控え、祭礼行事にも出席しなかった」
1
1K
2K
@hakubutu
博物月報
1 year
『おにぎりの文化史』にも登場している古墳時代のおにぎり、実物と再現模型が、横浜歴博で久々の展示。CTスキャンまでかけて、調理されたコメが複数の塊になっている(=おにぎり)ということを突き止めた逸品🍙
Tweet media one
@yokorekihaku
横浜市歴史博物館
1 year
企画展 #君も今日から考古学者! #横浜発掘物語2023 見どころ紹介11 続いての質問は、大昔のおコメの食べ方やおにぎりについて。弥生時代と古墳時代でも随分食べ方がちがっているんです。 古墳時代の炭になったおにぎりは、めったに見つからないすごい資料です。 #横浜歴博
Tweet media one
Tweet media two
1
82
199
0
1K
2K
@hakubutu
博物月報
6 years
というわけで、火星大接近を記念して、1935(昭和10)年に火星が大接近した時の記事を。なにがすごいって、もう完全に生命体がいる前提で書かれているのだ。〈火星ではいまが秋の初めで/赤道付近の一帯に青々と植物が見える、運河もはつきりと見える〉
Tweet media one
12
2K
2K
@hakubutu
博物月報
7 months
鬼といえば、浜田広介の童話『泣いた赤鬼』が有名だが、人間と友達になりたい赤鬼のために悪役を買い、村を去っていった青鬼が、うどん県で余生を送っていたことはあまり知られていない 〈香川県に立ち寄った青鬼が讃岐の/人々の温かい心に感謝してこの地に住み着いた〉
5
1K
2K
@hakubutu
博物月報
11 years
ツイッターやSNSで、毒吐きしてる人を見ると、『徒然草』の「狂人のまねとて大路を走らば、即ち狂人なり」という一節を思い出してしまう(第85段)。本人はガス抜きのつもりなんだろうけど、いつしかそれが、自身の人間性や精神そのものになっていくんだよな。
21
3K
2K
@hakubutu
博物月報
6 years
「パタリロ!」といえば、宝塚が何度も舞台化を試みたけど、どうしてもパタリロ役が見つからなかったという話が好きですね
9
2K
2K
@hakubutu
博物月報
5 months
奈文研は、日がな一日古文書でも読んでると思われてるかも知れないけど、実際は、木簡の削屑(カンナ屑みたいなやつ)から人物の所在を確かめたり、馬の歯の骨からその馬がどこの産地かを突き止めたり、トイレ遺構から当時の獣肉食の証拠をつかんだりする、「平城京の科捜研」みたいな組織ですからね
@hakubutu
博物月報
5 months
これすごい楽しみ。奈文研は木簡の削屑から、『続日本紀』に1回しか出てこない「出部氏」という一族(1回きりなので誤記ではないかと言われてた)がちゃんと実在したことを突き止めたし、『日本書紀』に朝鮮からの使者と記されてる「真慕氏」が日本で代を重ね、平城宮に勤めていたことも実証している。
0
336
835
3
994
2K
@hakubutu
博物月報
6 years
こんな私でも稀にツイがバズって、RTが繰り返された先のはるか遠くの彼方から「は?そんな風に読解したの?」という様なリプが来ることがあるんだけど、同じ言語を使い、同じ文化の人でもそうなのだから、パイオニアやボイジャーの探査機に搭載されたメッセージにちゃんとしたリプが来るのか不安になる
4
1K
2K
@hakubutu
博物月報
1 year
松本清張が小説で、ある峠を登場させる必要があって、現地に行ったことなかったのだが、写真や地図もあるし、いいか、と書いて、後日現地へ行ったときに「しまった!」と口走ったという。 吹いてくる風が全然違ったのだそうだ。 この逸話、デジタルに置換できないものがそこにあるような気がする。
5
947
2K
@hakubutu
博物月報
8 years
「エサをやらないで下さい!近隣住民が迷惑しています!」という看板が多い中で、これは一味違う理解を示している。
Tweet media one
4
3K
2K
@hakubutu
博物月報
2 months
なにげなく、遠野市立博物館の過去の図録を見ていたんだが、遠野市立博物館なに館蔵してるんだ? (鳴釜は「遠野物語拾遺」にも登場するので、いわれのある品があっても不思議じゃないのだが、その下の二つ…
Tweet media one
3
754
2K
@hakubutu
博物月報
6 months
弥生時代のネコについて、歴博の論考 再現展示のネコを製作するに際し、毛並みをキジトラにすべきかキジ白か、白黒ブチ模様はどう描くべきか、台湾故宮博物館の東アジア最古のネコの絵(9世紀)は白黒ブチだ、エジプトのネコミイラは全部キジトラだ、という苦心の考察の跡が
Tweet media one
Tweet media two
@hakubutu
博物月報
6 months
猫の日ですねぇ🐱 前にもツイートしたけど、国立歴史民俗博物館の弥生時代の壱岐カラカミ遺跡の復元展示。イエネコは稲作とセットで渡来したとも考えられているが、それはともかく、別々の日に撮った写真と比べて気が付いたんだけど… _人人人人人人人_ >こいつ動くゾ!<  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
454
1K
0
805
2K
@hakubutu
博物月報
8 months
すごいDVDが出る
Tweet media one
14
1K
2K
@hakubutu
博物月報
10 years
ヒマラヤの地質の説明で、すごく斬新な本があった(『ヒマラヤの自然史』東海大学出版会)。 http://t.co/V1M7MT1FMR
Tweet media one
11
2K
2K
@hakubutu
博物月報
7 months
このあたり、横浜市歴史博物館『おにぎりの文化史』をオススメ。おにぎりの歴史を追っていくと稲作に突き当たる。復元した弥生土器で現在のコメを炊飯するとコゲができるが、出土した土器にそんなコゲはない。弥生のコメは今のコメと違うのでは?という実験考古学の成果も反映
Tweet media one
@hakubutu
博物月報
7 months
これ、単にどんな作物を栽培していたかだけでなく、土器を時系列に見ると、弥生時代の稲作受容の過程もわかるわけで 例えば東海や関東ではイネに先行してアワ・キビなどの雑穀が現れ、稲作ではなく先に雑穀農耕を採用した可能性がある—という具合に、一口に弥生時代といっても各地の多様性が見えてくる
0
115
237
2
791
2K
@hakubutu
博物月報
4 years
「今回のは天然の結晶で、(母岩を)割ったらあれが出てきたのでけっこう奇跡的ですよね」ネギの結晶部分は約9センチ。/「(形成の際に)入ってくる元素によって色が変わる」という。今回はたまたま緑と白で細長い形をしていたため、ネギに見えてしまったわけだ。
2
927
2K
@hakubutu
博物月報
5 years
「鮭尽くしの宿泊プラン」というのが、予想を大きくうわまわるものだった。 〈鮭の切り身や姿をデザインの基調としたソファやクッション、カーテン、マグカップなどを設えた「鮭ルーム」に滞在/部屋のジェットバスでは、イクラ丼をイメージしたお風呂を楽しめる。〉
3
2K
2K
@hakubutu
博物月報
3 years
気象庁の会見、「津波と言っていいかどうか、わからない」「何が起こっているのかわからない」「今まで私たちはこういった現象は知っておりません」という、未知の現象に遭遇している感がびんびんに伝わってくる
1
605
2K
@hakubutu
博物月報
1 year
デジタル化の危ういところは、tiffなどの保存形式が未来永劫安泰ではない、という点だなぁ かつて「マイクロフィルムにしとけば数百年安心!」という時代もあったが、現実はフィルムの劣化等が起きた やはり現物あっての、現物をその都度、最新技術でいろんな形にデジタル化してこその利活用だと思う
11
906
2K
@hakubutu
博物月報
6 months
猫の日ですねぇ🐱 前にもツイートしたけど、国立歴史民俗博物館の弥生時代の壱岐カラカミ遺跡の復元展示。イエネコは稲作とセットで渡来したとも考えられているが、それはともかく、別々の日に撮った写真と比べて気が付いたんだけど… _人人人人人人人_ >こいつ動くゾ!<  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
454
1K
@hakubutu
博物月報
6 years
成蹊大学が所蔵し、伝本が非常に少ない「安倍晴明歌占」がジャパンナレッジに登場。webやスマホから占える。大吉・中吉といった吉凶ではなく、和歌で託宣が下るのが特徴で、江戸時代に一世を風靡したという。
0
991
1K
@hakubutu
博物月報
8 years
【博物月報】サザエさん生誕70年で長谷川町子美術館が入館無料、4/22に 同館では当日より「長谷川毬子と長谷川町子 二人展」を開催。4/22〜24には記念ポストカードもプレゼント。
Tweet media one
7
5K
1K
@hakubutu
博物月報
2 years
江戸東京博物館(現在長期休館中)がメイド服から公設のゴミ箱に至るまで収集・展示しているのは、都市はうつろいやすいということと、いま手に入れておかなければ実物は二度と手に入らないということを知っているからなのだろうな
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
541
1K
@hakubutu
博物月報
2 years
TLで木簡が話題になってたけど、奈良時代、勤務評定に用いられた木簡には、側面に紐を通す穴があり、位階順・役所順などに木簡を入れ替える、ソート機能があった。他にもIDパスや機密保持封印用の木簡もある 奈文研監修『平城京のごみ図鑑』では、そんなできるビジネスマンの木簡の使い方を紹介してる
Tweet media one
1
660
1K
@hakubutu
博物月報
3 years
小石川植物園といえば、ここでうたた寝していたらそのまま安らかに旅立ってしまいそうなベンチがあるんだよ
Tweet media one
Tweet media two
4
508
1K
@hakubutu
博物月報
2 years
電車の中吊りで、これだけデカデカと学芸員って書いてあるの初めて見た気がする
Tweet media one
3
374
1K
@hakubutu
博物月報
6 years
交差点に花束が置いてあって、「いやだなぁ、こんな所で事故かぁ」と思ってよく見たら、誰かの落としたサニーレタスだったでござる
3
505
1K
@hakubutu
博物月報
2 years
全国の5%の勾玉が集結するという大田区立郷土博物館「大勾玉展」(〜10/16日)。 概要は前ツリーの通りなんだけど、展示を時代順にざっと追っていくとこんな感じになる(長いです、しかも前ツリーに書いた通り、会場は撮影禁なので写真もなしです)。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
546
1K
@hakubutu
博物月報
3 months
フナムシは海岸で普通に見られ、あれだけワサワサいながら、いざ飼育しようとすると、水族館でもすごく難しい…という話は聞いたことがある。
@hakubutu
博物月報
3 months
〈日本にいる「フナムシ」が本当に1種なのか/疑問を持ち、兵庫県西宮市産、大阪府岬町産、神奈川県江の島産のフナムシについて、形態と遺伝子情報を調べ/その結果、これらは3つの種に分けられることがわかり/岬町産と江の島産はそれぞれ新種とみなすのが妥当という結論に〉
0
430
762
1
479
1K
@hakubutu
博物月報
1 month
これか! 〈弥生時代の木製鎧が発見/鎧でありながら羽根という鳥装を彷彿とさせる形状から、武人と司祭の役割を併せ持つ統率者が想定されます。この木製鎧が作られた弥生時代後期前半は、「倭国大乱」の前夜にあたり、当時の「伊都国」の実態を知る上で注目されます〉
@shijimaru_hchm
浜松市博物館 シジ丸
1 month
ミッシングリンクが埋まる瞬間。本日、福岡県糸島市深江石町遺跡において、弥生時代後期の木製のよろいが発見されたとの発表がありました(左の復元図)。このよろい、後ろに飛び出た翼状の形状が浜松市の伊場遺跡で出土したよろい(右の写真、復元品)と瓜二つ。今後、両者の比較検討が待たれます。
Tweet media one
Tweet media two
30
3K
6K
1
768
1K
@hakubutu
博物月報
2 years
2023年3月末で一般公開を終了すると発表(研究施設としては存続)していた、東海大学海洋科学博物館と東海大学自然史博物館(静岡・三保半島)だが、 〈皆様から多くのご要望が寄せられており,現在,来年度からの開館日・時間及び入館方法について検討中です〉とのこと。
5
654
1K
@hakubutu
博物月報
1 month
允恭天皇5年(西暦不明)の今日7月14日、地震が起こった。日本最古の地震の記述だ。被害の記載はないが、地震後、先帝の殯宮(遺体安置所)に責任者の玉田宿禰が来なかったという。他日、使者が様子を見に行くと、男女を集め酒宴の真っ最中だった。宿禰は問題になることをおそれ、SNSを削…じゃない→続
Tweet media one
1
437
1K
@hakubutu
博物月報
10 years
ウナギやアナゴといえば、土管などに群れるものと決まっているのだが、前に撮った姫路市立水族館のアナゴの写真見てたら、こんな状況でも孤独を愛する奴ら(○印)がいることを発見して感慨もひとしおだった。 http://t.co/XZm1sYek3L
Tweet media one
17
2K
1K
@hakubutu
博物月報
6 years
なんか、さ。アベ政治がーっとか麻生辞めろーっとか言う以前に、悲しいんだよね。財務省からすれば土地を安くタカりに来た小物なわけじゃない。政治家の名前をちらつかせるだけの。疑獄でも収賄でもないし。それを丁重にお引き取りいただくこともできず、結果として帳尻あわすために会社の倉庫に火を
5
729
1K
@hakubutu
博物月報
3 months
芍薬は爆発だ❗️ (お裾分けでいただいた芍薬が、順番に咲いてくれればよかったのだが、爆発してしまった)
Tweet media one
3
161
1K
@hakubutu
博物月報
3 months
弘仁2年の今日5月23日(811.6.17)、坂上田村麻呂死去。征夷大将軍として蝦夷征討を行う。その好敵手といえばアテルイ。田村麻呂は助命嘆願したが河内国で処刑される かつて東北本線にはアテルイの名を冠した列車が走っていた。故郷へ帰れなかった彼を思ってか、盛岡行きの下り列車のみの運行だった
Tweet media one
6
551
1K
@hakubutu
博物月報
6 years
私の脳内で、犯行の現場が山田康雄と納谷悟朗で再生されて眠れない。しかも、逃げたのは男2人だっていう記事を見て、小林清志まで加わってきた。
9
1K
1K
@hakubutu
博物月報
7 months
ブラタモリ、「鎌倉殿の13人」から始まって、最後金沢文庫で、徳川家康を経て「光る君へ」に繋げてきたぞ! さすがNHK、やることが手練れだ
3
178
1K
@hakubutu
博物月報
5 years
今から約50年前の、おばの描いたファッションスケッチが出てきた(公開許可済み)。1960年代終わりから70年代初めの頃で、確かにファッションセンスにそういう時代の雰囲気がする。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
314
1K
@hakubutu
博物月報
7 years
「このシーラカンスは長い不遇時代があったんですよ」 (ワシントン条約に抵触するとの理由で輸入が許可されず、東京税関の広報施設で展示。痛みが激しくなってきたことから、茨城県自然博物館へ移されて修復して展示 1枚目=茨城県自然博、2枚目=東京税関時代)
Tweet media one
Tweet media two
4
1K
956
@hakubutu
博物月報
7 years
スーパーに寄ったら、「お前、こないだまで筑前煮だったじゃないか」という顔ぶれが、「迎春」のシールを貼られて正月コーナーに一緒に並んでて、なんか少し得意げ。
2
569
939
@hakubutu
博物月報
2 years
〈水害を示す粗い砂の層はなく、弥生期から明治期まで2000年の間、人の営みが途切れなかったことがわかった/「まさかの発見に、頭の中がまっ白になった。すぐに弥生期の土器片が出始め、想定のはるか上をいった」/現地入りした研究者らも「ただ事ではない」と驚いた〉
2
371
946
@hakubutu
博物月報
5 months
〈オシラサマを所有する家は1200軒超/津波でどれほどのオシラサマが流されたのか。(岩手)県立博物館の調査は行われていない。/(県内でオシラサマを所有する家が多かった)陸前高田市は24年度にも、市立博物館が市内のオシラサマの現状を調査し、企画展を開催する予定〉
0
446
936
@hakubutu
博物月報
6 years
国立国会図書館でデジタル公開されてる大正時代の書籍、かつて誰かが一部を切り取ったらしく、それについて往時の人(?)の「ひどすぎる!」という抗議の書き込みもろともデジタル化されてた。
Tweet media one
1
785
893
@hakubutu
博物月報
1 year
いまは昔、パイロン取の翁といふもの有けり。 現場にまじりてパイロンを撤収しつゝ、よろづの現場に使ひけり。そのパイロンの中に、もと光るパイロンなむ一筋ありける。 あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり…
@sasakiyusuke
佐々木友輔
1 year
かぐや姫的な。
Tweet media one
23
8K
47K
1
570
915
@hakubutu
博物月報
4 years
〈京都・祇園の八坂神社に、疫病をはらうとされる茅(ち)の輪が登場/コレラが流行した1877(明治10)年9月28日に臨時に置いた記録が残っているといい、通常以外の時期に設置されるのは143年ぶりとみられる。〉
2
791
901
@hakubutu
博物月報
4 years
たぶん、「手元に現金がない」とか「引き落としまでに現金がないと」という経験をしたことがないのかな…。 〈「商品券は貯蓄に行かない」と述べ、消費を喚起するためには、商品券の方が望ましいとの考えを示した〉
23
742
882
@hakubutu
博物月報
6 months
土器話の続きだけど、土器片以外にも、土器に付着したオコゲや脂質成分を科学分析することで、何を煮炊きしていたのかがわかるという 新潟の縄文時代の火焔型土器もサケのような海洋資源を煮炊きしてたことが示されていて、これによって火焔型土器は実際に煮炊きに使われた実用品だったとされている
Tweet media one
@hakubutu
博物月報
7 months
一見、役に立ちそうにないものから情報が得られるという点では、土器圧痕レプリカ法もスゴイ。土器に残された、植物のタネによる小さな孔を型取りして、植物を特定。当時の農耕の種類や様子がわかる これは「優品だけを保存して、カケラは処分してしまっていい」という考え方に大きな衝撃を与えたそう
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
5K
4
354
894
@hakubutu
博物月報
8 years
ハッピーマンデー スーパーチューズデー 水曜どうでしょう ブラックサーズデー プレミアムフライデー サタデーナイトフィーバー
8
1K
859
@hakubutu
博物月報
5 years
本で楽しむ博物館『おにぎりの文化史—おにぎりはじめて物語』(監修・横浜市歴史博物館)が4月に河出書房新社から発売! 横浜市歴史博物館の企画展「大おにぎり展」がパワーアップ&最新の知見も加え、書籍として登場です。僭越ながら私めσ(・∀・`;)が企画構成しました。
Tweet media one
2
602
864
@hakubutu
博物月報
5 months
これすごい楽しみ。奈文研は木簡の削屑から、『続日本紀』に1回しか出てこない「出部氏」という一族(1回きりなので誤記ではないかと言われてた)がちゃんと実在したことを突き止めたし、『日本書紀』に朝鮮からの使者と記されてる「真慕氏」が日本で代を重ね、平城宮に勤めていたことも実証している。
@hakubutu
博物月報
5 months
プレスリリースより〈大嘗分と書かれていない木簡も、廃棄の一括性の高さから/聖武天皇の大嘗祭に関連する木簡の可能性が高い/今後洗浄作業によって削屑も含めた木簡の全貌を把握し、これらの作業を通じ/秘儀である奈良時代の大嘗祭の様子が明らかになる可能性があります〉
0
188
414
0
336
835
@hakubutu
博物月報
4 years
QBBのベビーチーズに入っているボール紙の台紙が、調べ物をする時のしおりにぴったりだということに気づいてしまった僕
Tweet media one
4
249
826
@hakubutu
博物月報
9 years
ゲームは一過性のものかもしれないけど、その時に本気で文化や文化財に触れたことは一生の心の財産になるよね。歳月が流れたのちに、宝物館とか博物館で刀剣を目にして「なつかしいね」と言ってふたたび足を止めるところまで含めて、出来上がりではないかと。
1
1K
804
@hakubutu
博物月報
5 years
北海道と北方領土では最大規模、約100軒の続縄文時代の住居跡を発見。〈砂丘に密集した状態で発見した。「ヤンベツ砂丘遺跡」と名付けた。寒冷地で開発もされていないため保存状態が極めて良く、肉眼でも分かる。道内の同時代の遺跡に比べ、規模も保存状態も優れている〉
0
472
785
@hakubutu
博物月報
7 months
写真は2017年、横浜歴博の圧痕レプリカ法ワークショップに参加した時のもの この方法、シリコンを塗るタイミングとかに慣れれば、特別な技能とかなくても、誰でもできてしまう これによって、「縄文時代の稲の痕では?」といわれてたものが、実は大豆だったりと、文字通り考古学の解像度upに貢献した
4
322
799
@hakubutu
博物月報
7 years
それにしても、神仏習合というと、会場の「全員習合!」というコールとともに、神主と僧侶と山伏と狐が客席の間を駆け下りてくるというナゾのビジュアルが勝手に脳内で妄想再生されて困る(これだから昭和のちびっ子は…)
8
594
772
@hakubutu
博物月報
2 years
なお、置いときゃなんか勝手に入るんだろうと思いがちですが、実際は気むずかしくて、なかなかこういうふうに密集して入る状態にはなってくれないのだそうです(さる水族館員の方の話)。アナゴって意外とネコみたいに気まぐれなのかもしれない。
1
143
765
@hakubutu
博物月報
7 months
はぁっ? 〈大坂城を再建する際の石垣用に切り出されながら、使われなかった「残念石」と呼ばれる巨石が、2025年大阪・関西万博の会場のトイレの柱として活用されることに/藤堂高虎が1620年以降に近くの山から切り出したものの一部で、舟で運ばれず予備用に留め置かれた〉
2
660
762
@hakubutu
博物月報
7 years
取材で、たぶん学芸員がいないと思われる博物館(分類上は「博物館類似施設」と呼ばれる)に行ったとき、江戸時代の絵図面とかを手に唾つけてめくりながら見せてくれて、こちらがひやひやしたことが。あと、明治末期ぐらいのガラス乾板を素手で持ってきて、同行したカメラマンが仰天していたなぁ…。
5
1K
734
@hakubutu
博物月報
3 years
京都水族館とコラボの「くらげルーム」 〈気泡や水くらげの触手の短さ、透明感など、細かいところまで監修しました。実はよく見るとオスとメスの違い(ヒダがあるほうがメス)も描かれているので、どの子がオスでどの子がメス・・・など、じっくり観察してもらえたら〉
1
540
754
@hakubutu
博物月報
1 month
使者を殺す騒ぎとなる。結局、天皇の命で宿禰は討たれた。災害発生時に現場へ来なかったうえ、皆で宴会をしていたというのだ(なんか聞いたことのある話だ…)。最古の地震の記述が、災害対応の不手際の記述というのは教訓めいている。図は国立国会図書館蔵『日本書紀』。3行目に地震(なゐふる)とある
0
277
742
@hakubutu
博物月報
8 years
紙の博物館の近くだからと、ついでの気分で立ち寄った「お札と切手の博物館(国立印刷局博物館)」の「印紙・証紙 小さなグラフィックデザインの世界」展(〜3/5)が予想外の濃度! 印紙なんてためつすがめつ眺めたことはなかったが、その多様な種類に驚く。
Tweet media one
0
495
710
@hakubutu
博物月報
2 years
ちらいむさんの連載、第1回は「家から刀が出てきたらどうすればいいのか」という“実用的”な内容だった。警察の何課に連絡するのかとか、必要書類は何かなど。 警察からは刀の廃棄をすすめられることもあるそうで、その場合(刀を手放��場合も含む)の対応の仕方などが。
0
573
701
@hakubutu
博物月報
3 months
図書館でヘヴィ・メタル。文京区立小石川図書館で鋼鉄の80’sレコード・コンサート 〈図書館といえば静かに読書や勉強をする場所。そこで「つぶせ、こわせ、破壊せよ!」と絶叫する大音量サウンドで知られるヘヴィ・メタルをかけるイベントとは、驚く人も少なくないだろう〉
3
404
692
@hakubutu
博物月報
3 years
〈絶版本など入手困難となっている貴重な書籍や資料をインターネットで閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のウェブサイトで始まる/漫画や商業雑誌などは除外/本人確認のため身分証明書を示し、個人として同館の利用登録をすることが必要となる〉
1
507
686
@hakubutu
博物月報
3 years
置き配の途中で殉職した、かわいそうなキツネの話は、国民の多くが知るところです。
@ryu_
後藤隆昭
3 years
本邦にも笠地蔵という置き配サービスが存在したことがよく知られています。
2
400
542
4
479
678
@hakubutu
博物月報
4 years
そういえば、江東区深川江戸資料館(休館中)の長屋には、風邪除けのおふだが貼ってあるんだった。歌舞伎・浄瑠璃の「お染久松」が人気だった頃に流行した風邪(たぶんインフルエンザか何か)が、「お染風邪」と呼ばれて、恋人の久松さんはこの家にはいません、というおまじないが行われたという。
Tweet media one
Tweet media two
1
438
655
@hakubutu
博物月報
4 years
今、火星が地球に接近中だが、明治42年の新聞を見てたら、この時も大接近しており〈廿五年に火星から我地球に向つて通信の合図があつた〉その上火星の一大斑点は〈天然に存在する斑点とは思へない〉、しかし〈(通信の)返答の合図に窮す〉と「一部の天文学者の説」と断りつつも火星を紹介した記事が。
Tweet media one
2
225
646
@hakubutu
博物月報
10 years
韓国産の珪砂に、サハラ砂漠の約70%を占める礫砂漠の雰囲気を出すため岐阜産の「チャート砕石」を敷き詰め、「フェネックたちがどんな反応をするかドキドキしながら放飼場に戻したところ…」⇒ 砂漠の砂に大はしゃぎ! フェネック舎放飼場の改修 http://t.co/LAPbfRgxtT
0
1K
636
@hakubutu
博物月報
3 years
強雨、強雨、暴風雨 って ちゅ~る、ちゅ~る、チャオちゅ~る に似てる (←何を言っているのだ)
Tweet media one
2
223
647