@fukasawamaki
関西大学総合情報学部特任教授。東京在住。 著書「女オンチ。」「日本の女は、100年たっても面白い」「ダメをみがく」など。 深澤への講演などの依頼や献本などは、以下のアドレスにお願いします。 tactplanning @nifty .com アイコンはとんぼせんせい画 @tombosensei
今年のノーベル文学賞は韓国の作家ハン・ガンさんに決まった。翻訳家の斎藤真理子さんに寄稿してもらった。
@stwmaniax
@himuro7628
@BinorRaja
@excell305
@EdibellC62440
@El_Mawitv
@AGasteyer3k
@guss_alv
@Afshinhey
@VLopman
@RoseAll34172666
@MegganSybi58438
@ParadisePe42044
@nunununu5hanu
@forswap_
@G0ATED919
@hinomaruspeech2
@hanietangi
@TCBarrister
@MsCalleighBaby
@ChaseMartin2128
@Samar_ALqorashi
@phillipsv337281
@dizzyizzymints
@GHS_tennis
@AdwoaShone7305
@PyDataKaunas
@ms_brittany92
@hill_wynder
@ashleysummerb
@AramArslanian
@kimberlkat22981
@chuen_chang
@Life_Disrupted
@VerumTeachers
『月刊!スピリッツ』にて連載中の漫画『映像研には手を出すな!』、待望のアニメ化!!!
きのう(3月14日)、荻上チキさんのラジオ番組でお話しさせて頂きましたが、【音声配信】特集「薬物報道ガイドラインから見る今回の一連の報道。そして、依存症からの回復への道筋とは?」松本俊彦×田中紀子×荻上チキ 2019年3月14日(木)放送分
長時間の家事や介護労働の末に亡くなった女性の夫(75)が、過労死の認定を求めて7年にわたり国と闘っている。家事労働者は働く人を守る労働...
高知市の自由民権記念館で再現した活動の様子 本日の「らんまん」。東京から佐川に帰郷した万太郎が出くわしたのは、憲法制定、国会開設、男女同権などを訴える「自由民権運動」の演説会でした。万太郎(神木隆之介)は呆然とした様子でしたが、姉の綾(佐久...
アヌシェイ・フセイン 著 堀越英美 訳 四六判並製 352頁 定価:2,200円(本体2,000円) 978-4-7949-7334-4 C0036〔2022年10月〕 初期設定が男性になっている現状は、医療ケアにおいても例外ではない。自身の医療トラウマ体験をきっかけに、女性の痛み、特に有色人種の訴えがまともに受け止められない事実を、あらゆるデータ・記事・証言をもとに執筆。医療ケアにおける性...
漫画家・芦原妃名子さんが急逝し、彼女の代表作『セクシー田中さん』のドラマ化に伴うトラブルが原因ではないかと議論が起きている。関係者による説明の内容に食い違が見られるケースもあり、騒動は世論を巻き込んで混迷を極めている。そもそも作家と出版社、テレビ局はどのような関係性で仕事をしているのか、この一件を機に出版界全体が一丸となって原因究明策を議論する必要はないのか。元文春編集長が提言する。
Twitterでは「春から○○大学」などとプロフィール欄に明記することで、入学前から学内で繋がりを持とうとする人も多いが、こうしたアカウントは絶好のターゲットだ。
百貨店大手「そごう・西武」の労働組合がストライキ(スト)を実施する方針だ。大手百貨店のストは約60年ぶりとみられ、極めて異例。そもそもストって何? ストは、労働者が賃金など労働条件に関する要求を通すため、団結して一時的に仕事をしないことを指す。力の強い経営側と対等に交渉する手段として、その権利は
「災害支援事例集」が、完成しました! 無料でダウンロードもできます! 『こんな支援が欲しかった! 〜現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集』 東日本大震災女...
国連の専門家は、「LGBTQI+の人々に関するものなど、事業活動の関連で生じる幅広い人権問題に対する裁判官の認識が低い」と指摘。裁判官らへの人権研修の実施義務づけなどを強く要望した。
激動の現代史を生き抜いたある個人の生涯を描く 台湾発の傑作グラフィック·ノベル
関東大震災での朝鮮人虐殺について扱った現代アーティスト・飯山由貴さんの動画作品の東京都人権プラザでの上映が、取りやめになった。都の担当者からは「都ではこの歴史認識について言及していません」などというメールのやりとりがプラザを運営する人権啓発センター側とあったのち、取りやめが決定されていたという。その経緯と背景とは。
埼玉県の自民党県議団が県議会に提出した虐待禁止条例改正案がSNS(ネット交流サービス)上などで波紋を呼んでいる。小学3年生以下の子供を自宅などに残して外出したり、公園などに放置したりすることを禁じた「留守番禁止」「放置禁止」の規定に対し、子育て世代とみられる人たちなどから「現実的ではない」などと疑
大学の自治に死刑を宣告する国立大学法人法「改正」案の廃案を求めます ―「稼げる大学」への変質を求める大学政策の根本的転換を!
7月19日、『ハンチバック』で芥川賞に輝いた市川沙央さん。自身と同じ重い障害がある女性を主人公に描いた作品で選考委員から圧倒的な支持を集めた彼女に、受賞の喜びを尋ねた。◆◆◆ これほどワクワクしなが…
前回の「“草食男子”の二の舞い? 『女の敵は女』を喧伝するおやじ週刊誌」を読んだ30代の女友達が、「でも、女の敵は女だと思うこともあるし、おやじが味方してくれることもあると思うなあ」と言う。もちろん、それはそうである。前回の原稿では要する...
障害者の希望に合わせて困りごとに対応する「合理的配慮」が4月1日から企業など民間事業者に義務付けられ...
国立科学博物館が持つ500万点のコレクションを次世代に引き継いでいくため、そしてさらにコレクションを充実させていくためのプロジェクトです。 - クラウドファンディング READYFOR
3月にイギリスのBBCが、故・ジャニー喜多川氏の、少年への性加害を取り上げたドキュメンタリーを放送した。番組では、過去に被害を受けていたと証言する元ジャニーズJr.の男性らが、今も喜多川氏に感謝し、慕っていると話し、それについてBBCのジャーナリストがグルーミングによるものだと指摘している。性被害の被害者心理に詳しい、上智大学准教授で公認心理師の齋藤梓さんは「自分が信頼し、敬愛する相手から性...
女性として初めて裁判官になった三淵嘉子(みぶち・よしこ)さんがモデルのNHK連続テレビ小説「虎に翼」。戦前に選挙権すら持たなかった女性たちが力強く生き道を切り開く姿が描かれており、特に法曹関係者の間...
東京大学 | UTokyo BiblioPlaza - 本田 由紀、 伊藤 公雄 (編著) 「国家がなぜ家族に干渉するのか」
ポリタスは、あなたの「政治の見方」にプラスとなる情報を提供する、オンラインの政治メディアです。
今回の地震は、1999年に台湾中部で起きた地震以来の大規模地震だという。
不登校対策について議論する滋賀県の首長会議が17日にあり、この中で出席者の1人の小椋正清・東近江市長が「フリースクールは国家の根幹を崩してしまうことになりかねない。よっぽど慎重に考えないといけない」…
ハリウッドが、稀に見る危機に直面している。5月2日に始まった脚本家のストライキに加えて、俳優もストライキに入ることがついに現実味を帯びてきたのだ。 全米映画俳優組合(SAG-AFTRA)と全米映画テ
入試日の受験生なら泣き寝入りするから痴漢し放題――。ネット上のこんな書き込みに、「#共通テスト痴漢撲滅」や「#withyellow」のタグをつけ、抗議の投稿をする動きが広がっている。防止策を求める声…
【楠本まきx深澤真紀】67年生まれ、ふたりのmakiーーフェミニズム、マンガ、赤白つるばみを語る #ポリタスTVの配信のチケット情報ページです。日程を確認し、簡単にオンラインで購入できます。
■■□―――――――――――□■■ "草食男子"名づけ親 深澤真紀さんに聞く 「フェミニズム150年の歴史」 深澤ゼミ in ハチドリ舎 ■■□―――――――――――□■■ 「フェミニズム」という言葉はよく聞いていても、それぞれ”なんとなくのイメージ”しか持っていないという方も多いのでは。 "草食男子"名づけ親・深澤真紀さんと、日本においての明治〜これまで150年の経緯や出来事を振り返りなが...
不同意性交等罪や撮影罪の創設、性交同意年齢の引き上げ、公訴時効の延長、「性的グルーミング」の処罰化ーー。大幅な変更となる今回の刑法改正のポイントをまとめました。
日本テレビ系で放送されたドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなった問題で、ドラマ化の際の原作改変に関する詳細な取り決めについて、日テレが版元の小学館と契約書を交わしていな…
家が寒すぎると血圧上昇から「ヒートショック」など循環器系疾患を引き起こすおそれが。冬のリビングの室温を全国比較したマップと冬季の死亡増加率グラフを��介。
教員による児童生徒へのわいせつ行為などの性暴力を明確に禁じ、加害教員が再び教壇に立つことに厳しい要件を課した「教員による児童生徒性暴力...
1.日本版DBS(子どもたちを性被害から守る仕組み)は学校・園だけではダメ!―イングランドでは、学校ボランティアや民間シッターまで「無犯罪証明」の対象日本版DBSとは、子どもたちに関わる仕事に、性犯罪
産休・育休中の「リスキリング」を後押しする——1月27日、岸田文雄首相が国会の答弁で行ったこんな趣旨の発言が物議をかもしている。
才気あふれる冗舌体で詩、小説、評論など多彩に活躍し、戦後日本を代表する女性作家の一人、富岡多惠子(とみおか・たえこ、本名菅多惠子=すが・たえこ)さんが8日、老衰のため死去した。87歳だった。葬儀は1…
「改正DV防止法」及び「女性支援新法」が令和6年4月1日に施行されます。
<コロンビア大学のイスラエル非難行動への強硬対応をきっかけに、全米各地の大学に運動が広がっている> イスラム組織ハマスによるイスラエルへの奇襲テロが起きたのが、昨年の10月7日でした。これに対するイス...
ロービジョン(弱視)や学習障害のひとつであるディスレクシア(読み書き障害)の人でも読みやすい「UDフォント」をご存じだろうか。…
【NHK】いまSNSをきっかけに、児童ポルノの被害や児童買春、淫行など、性犯罪に巻き込まれる子どもが増加しています。警察庁によると、去年被害にあった子どもは発覚しているだけでも2,000人近く。近年その数は増加傾向にあります。 子どもたちにいま何が起きているのか。被害を食い止めるためには何が必要なのか。NHKは被害者支援団体と共同で架空の「14歳の女子中学生」のツイッターアカウントを作成。す...
家事労働者として過酷な働き方をして急死した当時68歳の女性の夫が、過労死認定しない国を相手に裁判で闘っている問題で、労災ユニオンとNP...
【NHK】愛知県に住む男性が、同性のパートナーと同じ名字への変更を求めた申し立てについて、名古屋家庭裁判所がことし3月、「2人は夫…
1986年の男女雇用機会均等法の施行から37年。今年度、“均等法第一期”の大卒女性たちが60歳の定年を迎える。皇后雅子さまも同い年だ。 「性別による差別のない雇用」を謳った法律のもと就職した彼女たち…
若者が声を届け、その声が響く社会をつくる。
いわゆる「年収の壁」の解消に向けて、政府は、従業員の年収が一定の水準を超えても手取り収入が減らないように取り組む企業を助成するなどの対策を10月から実施する。そもそも「年収の壁」とは?そして、どのような対策が行われ、何が変わるのか?解説する。※厚生労働省が発表した、対策の「パッ...
長時間の家事労働の末に亡くなった高齢女性について、東京地裁は労災認定をしなかった国の決定を容認し、女性は過労死と認められなかった。全て...
はじめに-楠瀬喜多とはどんな人物だったのか 楠瀬喜多(くすのせ・きた)は、日本で最初に婦人参政権を要求した民権運動家です。自由民権運動を活発に行ない、板垣退助とも交流がありました。 「民権ばあさん」と呼ばれていた女性です…
10月12日発売の『「女の痛み」はなぜ無視されるのか?』(アヌシェイ・フセイン著、堀越英美訳)の日本語版のまえがきを先行公開します。 著者は自身の出産時の医療トラウマ体験をきっかけに、女性の痛み、特に有色人種の訴えがまともに受け止められない事実を執筆しました。さらにコロナ禍で女性、マイノリティの人々が受けた甚大な影響などタイムリーな問題も考察します。 著者が日本の読者へ向けて書き下ろしたパワ...
連綿と続く日本の「組織選挙」。社会の変化とともにさまざまな組織が弱体化するなか、いまなお生き延びている強固な組織、それが宗教団体だ。政治家はその選挙支援に依存してきた。
ピエール瀧の逮捕報道が過熱の一途をたどっている。 ワイドショーはいまだにピエール瀧のニュース一色となっているが、そんななか、なんとも「ヘル日本」「中…
2022年9月4日にSocial Book Cafe ハチドリ舎で開催された深澤真紀さんのイベントの模様を、深澤さん、ハチドリ舎さんの許可を得てお届けいたします。■■□―――――――――――□■■"草食男子"名づけ親 深澤真紀さんに聞く「フェミニズム150年の歴史」 深澤ゼミ in ハチドリ舎■■□―――――――...
差別への怒り、身にともし <その人は『モナ・リザ』にスプレーを噴射した。理由を知るには人生を語る覚悟がいる>。障害者文化論の研究者、荒井裕樹・二松学舎大文学部准教授(42)の新著「凜(りん)として灯(とも)る」はそんな一節で始まる。右足に障害のあるその女性はスプレー噴射で何を訴えようとしたのか。人
2023年7月25日(火)文化放送にて放送された「大竹まことゴールデンラジオ」の大竹紳士交遊録です。出演者:)大竹まこと 武田砂鉄 砂山圭大郎 深澤真紀*大竹まことゴールデンラジオは平日13時~15時半まで文化放送にて放送中!各曜日の出演者!(月)古谷経衡(作家・評論家)(火)隔週/深澤真紀(コラムニスト、関西大...
岸田文雄首相は13日の参院予算委員会で、子どもが小学校に入ると預け先を見つけにくくなる「小1の壁」について、問題の解消を目指す考えを示した。立憲民主党の森屋隆氏の質問に首相は「小1の壁を打破すること…
経済・ビジネスはもちろん、政治・社会の深掘り解説、独自企画やライブ配信など、ニュースを”テレ東らしく”お伝えしていきます。 ・第三者を誹謗中傷する投稿 を行うことは「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」により禁止されています。 ・第三者の誹謗中傷や著作権など他人の権利を侵害する投稿、その他 不��切と判断された投稿は、削除される...
「ポップ」を探求しながら常に世界と遊び続けるポップポータルメディア、KAI-YOU !
白色テローー台湾の歴史の中でも非常に重要なこの史実をテーマにした博物館が、2018年景美にオープンしました。白色テロの被害者である 蔡焜霖(さい・こんさん)さん、ご両親の親族が白色テロの被害者だったという龔昭勲(きょう・しょうくん)さんのお二人に直々にご案内いただきました。
参議院選挙の投票の仕組みを一から解説します。初めての方も。期日前投票や不在者投票の方法も。『参院選2022』サイトでどこよりも詳しく。
アメリカ連邦最高裁が「中絶の権利」を認めない判決を下したことに抗議し、連邦議会議事堂前でデモを行う人々(2022年6月30日、ワシントンDC) 「中絶の権利」、歴史的敗退 2022年6月24日、アメリカ連邦最高裁は人工妊娠中絶の権利を認めた1973年の歴史的な「ロー対ウェイド判決」(註1)を覆した。これを受けて、保守が強いアーカンソー、アイダホ、ケンタッキー、ルイジアナ、ミシシッピ、ミズー...
人気ミュージシャンで俳優のピエール瀧さんがコカイン使用の容疑で逮捕されたというニュースが駆け巡った。
【読売新聞】 愛知県で昨年6月、当時20歳の未婚女性が公園のトイレで赤ちゃんを出産し、そのまま死なせる事件が起きた。2か所で中絶手術を断られ、堕胎時期を逃した末の犯行だった。なぜ手術してもらえなかったのか。背景には、医療現場が、中絶
ある研究によると、医療従事者は、男性に比べ女性の痛みを過小評価する可能性が高いことが示唆されている。その理由は?#ジェンダーギャップ #アンコンシャスバイアス #無意識の偏見
安倍政権の次の狙いは、「家庭教育支援法」の成立であろう。この法律案は、2006年に改正された教育基本法に基づき、さらに明確に国家が求める家庭像や親像を提示し、その実現を責務として国民に要求する構えとなっている。 戦前の家制度からの決別を目的とした憲法24条(家庭生活における個人の尊厳と両性の本質的平等を定めた条文)と対立する、と批判集中の「家庭教育支援法」。さらには「青少年健全育成基本法」も...
青鞜、モガ、だめんず、負け犬、こじらせ女子まで。明治から平成までの"女子"の変遷史。「草食男子」の名付け親で女オンチな著者が語る偏愛女性図鑑。 - 引用:版元ドットコム
日本で初めて、飲む中絶薬が承認される見通しとなっている。ただ、女性が服用するには、配偶者の同意が必要になりそうだ。なぜなのか。
「VOICE PROJECT」は、2021年10月に投票を呼びかける動画を公開しました。 2022年も参議院選挙に向けて、 ご賛同いただいたみなさんといっしょに動画を制作いたしました。 日本の選挙投票率は、約5割と言われています。 「一票じゃ、何も変わらない」と感じているかたも多いかもしれません。 けれど、これまでも、一票の集ま���で、わたしたちの社会は決められてきました。 Your Vote...
1.『京大新聞』と『京大学生新聞』は違う団体 2.統一協会とは何か 3.学内での原理研究会の活動 4.京大学生新聞の内実 5.あてにならない「大学公認」 6.全国に広がる原理新聞問題 (末尾に関連リンク・原理新聞リスト) 1.『京大新聞』と
日本共産党の山添拓議員は16日の参院法務委員会で、産むか産まないかの女性の自己決定権のリプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖に関する健康と権利)が日本は著しく遅れているとして、刑法堕胎罪の廃止を求
2022年7月5日(火)文化放送にて放送された「大竹まことゴールデンラジオ」の大竹紳士交遊録です。出演者:大竹まこと 武田砂鉄 深澤真紀 砂山圭大郎*大竹まことゴールデンラジオは平日13時~15時半まで文化放送にて放送中!各曜日の出演者!(月)ガンバレルーヤ (火)隔週/深澤真紀(コラムニスト、獨協大学特任教授)...
かつて、政府主導で40年以上市民への弾圧が行われた台湾。きっかけとなったのが、76年前のきょう起きた「二二八事件」です。当時、何が起きていたのか。政治犯にでっち上げられた男性を取材しました。76年前のきょ… (1ページ)
1月末に漫画「セクシー田中さん」の作者である芦原先生が亡くなられるという痛ましいできごとがおきてから、既に一週間以上が経過していますが、その経緯をめぐる関係者の姿勢をめぐり、今も大きな議論が続いていま
2000年代のはじめ、日本社会では「ジェンダー・バックラッシュ」と呼ばれる現象が起こりました。大雑把に言うと、保守派の政治家たちが、かれらの重視する家制度や戸籍制度といった価値観に基づき、女性の人権を擁護するフェミニズムを攻撃する運動です。そのきっかけとなったのは、1999年に施行された「男女共同参画社会基本法」(以
東京都人権部は、歴史的事実を扱う作品への検閲を、二度と繰り返さないでください。在日コリアンへの差別という重大な問題を起こしたことを謝罪し、公開を中止した作品の上映を行ってください!
明治時代に日本で初めて女性参政権を求め、「民権ばあさん」と称された高知市出身の楠瀬喜多(きた)(1836~1920)の没後100年に今年が当たるのに合わせ、高知市立自由民権記念館(同市桟橋通4丁目)…