Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) Profile Banner
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer) Profile
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)

@emasha

13,000
Followers
9,436
Following
284
Media
5,687
Statuses

「人間中心のAI」をテーマに、人の尊厳を守り、可能性を高めるAI・DX戦略を発信します / 博報堂DYグループ 執行役員・CAIO /東大IPC顧問, 東北大 特任教授/ JDLA 顧問, メルカリR4D顧問 / 元アクセンチュア 先端技術リード, 元楽天 執行役員(研究開発統括), 元デロイト グループパートナー

Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 months
AIの活用はその発展とともに隅々まで広がっていますが、あわせて、AIを活用した際の、働き手や権利者、関係者、そして消費者や生活者、つまり、ステークホルダーをどう保護するかも考え、ルールや仕組みを整備していくことが大切です
1
5
149
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
Deloitte AI Institute Webサイトにリンクがありますが、ハーバードビジネスレビューにて社会を支えるAIの可能性と信頼をテーマに、業界をリードする方々と語り合うシリーズ対談「Deloitte AI Ignition」を連載中です。AIと社会の未来を占う記事になっています。
9
7
491
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
未来を予測するのは難しい。それでも、未来について考えることはとても大切である
1
4
190
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
どっちに言っているのか
Tweet media one
1
10
139
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
プリンストン大学や #国連 による調査の数字によると、2050年には人口は95億を超え、そのため、今の食糧生産能力は70%近く伸ばす必要があり、インドの面積の二倍以上、6億ヘクタールの新たな農地が必要になる。#アグリテック や #フードテック を盛り上げることは人類の生命線となることがわかる
0
6
118
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
東京工業大学、機械学習の講義ノートが無料公開 Pythonの実装も学べる via @ledgeai
0
5
116
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
皆様、9月6日メタバースに関するウェビナーに登壇します。EC・マーケティングから、シミュレーション、デジタルツイン、人材育成まで、メタバースの多様なビジネスシナリオを扱いながら、その活用の示唆となるインサイトを提供できればと思います。ご興味ございましたらぜひ
0
4
114
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
ChatGPT に似ているサービス色々ありますが、Chatsonicです。 Chatsonic、面白いんですよ。ちょっと情緒のある文章を書くと、水増しした文章を返してくれます。
Tweet media one
2
11
96
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
【ご報告】この度、東京大学 IPC(協創プラットフォーム開発) 顧問の任を拝命いたしました。デジタル・AI・ビッグデータ・スタートアップ育成などの領域でさらにお役に立てればと思います。
2
1
88
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
Boston Dynamics のロボットは、このままSasukeレベルまでいってしまう可能性もあるな。
0
15
89
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
良いデザイン、良いストーリー、良いブランディングは、ユーザーの学びたい・触れたい・その空気を感じたいという意欲を高める。学ぶこと・体験することの意欲を高めることが購買意欲を高めることにつながる
0
1
72
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
デジタル時代のマーケティング組織は、成長のドライバーであるべきだ。何かのキャンペーンやプロモーションで大きく当てるということではなく、いかに持続可能な利益による成長を実現していくか。そのためのプランニングに果たす、マーケティング組織の役割は大きい。
1
3
71
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
先日、ギリア株式会社 ファウンダーの清水 亮さんと「働き方とAI」というテーマで対談をいたしました。今求められる人間体験から、自律的組織のあり方まで。何か皆様にとっての新しい示唆となりましたら幸いです
0
4
53
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
コンピューターサイエンティストが、子供から、ティーン、大学生、博士課程の学生、エキスパートまでそれぞれ知識レベルの違う五人と、機械学習とは何かを対話していくビデオ。それぞれの身近なところから話始めていくアプローチの取り方が興味深い。最後は本質的な問いに至る
2
7
50
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
Deloitte AI Institute のWebサイトを通し、AIの戦略的活用とガバナンス、それによるビジネス変革と持続可能なオペレーションの構築。そしてよりよい社会の構築に向けた様々な情報、記事を発信していきます。
3
0
42
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
4 years
20年前にDBA(データベース管理者)だった自分の経験も踏まえて、ここ十数年のデータベースを取り巻く環境の変化と、データベースの進化について書いてみました。 こうしてみると、RDBMS全盛だったころから大分風景が変わってきたなあと思います。
0
2
49
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
8 months
4月1日より、博報堂DY ホールディングス での 執行役員・Chief AI Officer , Human Centered AI Institute (HCAI) 所長の任を拝命いたしました 人が中心となる形でAIの開発と活用を位置づけ、従来にない協働により来るべき社会につながる道を切り拓いていきます
0
1
46
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
データ利活用の5分類。可視化、��析、検知、予測、最適化。可視化と分析はBIをメインとし、検知は自動化につながり、予測と最適化はAIの力をレバレッジする。利活用がどれだけ進んでいるかによって、データからどれだけ価値を創出できているのかがわかる
0
2
45
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
あけましておめでとうございます。 去年はアジア太平洋地区の先端技術リードも拝命し、皆様とのつながりに助けられ、幅広いプロジェクトを遂行できました。 今年は加速させるべく各国と連携したネットワーク作りを行い、多くの方にエキサイトしていただけるような仕掛けをしていければと思っています
0
0
44
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
やがて世界はハリーポッターのホグワーツ魔法魔術学校のようになる。そこでは当たり前のように魔法(AI)が溢れ、先生は魔法の基礎を教え、生徒はどれだけ魔法が上手に使えるか、その適性とスキルが重要になる
1
0
43
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
ある種の発想の転換
@IntEngineering
Interesting Engineering
3 years
When given the order, this box-mover robot can go anywhere in the warehouse. 🤖 Find more at 🎥 @bionichive #engineering
13
760
1K
0
25
42
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
安眠アプリの calm で、calm sleep stories という、ノルウェーの電車の旅やギリシャ神話の話等、安眠に誘う様々な物語の配信があり、その中に、”Once Upon a GDPR”というEUデータ保護規則 GDPRの解説があって、GDPRがいかに量があって難解かを教えてくれます。安眠コンテンツに使われていようとは。。
0
11
44
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
成長は組織を複雑にしていく。そして複雑さは組織の成長を阻む大きな壁となる。いかに、成長しつつもシンプルさを維持していくか。その戦いこそが、スタートアップの成功の鍵である
0
0
41
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
クライアントとの1対1でのZoomミーティング。PCの調子が悪くて、Zoom に参加するリンクを連打していたら、気づいたら5人の自分がZoomに並んで参加しており、後から入ってきたクライアントが大爆笑。森さんは1人だから耐えられるんであって5人もいたら耐えられないとお言葉をいただく
1
0
39
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
どうすれば人は個人として圧倒的な成長ができるのか。二つある。まずは、自分にしかできないことを突き詰めて、抜きん出ること。そして、もう一つは、変わるべきときに今までとは違う自分へ変わっていけるかどうか。自分を変えるときは、周りや他の人の力を借りることができるかどうかは重要な点だ
0
5
40
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
外観からして勝てる気がしない。
2
6
40
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
1 month
戦略を策定しているとき、もし心に恐れ、苦しみを感じなかったら、それは戦略とは呼べない。 戦略とは覚悟であり、挑戦である。一時の損失を受け入れる不退転の決意とともに、未来を作りだすものである。
0
3
35
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
企業の成長とともに当事者意識は侵食されて行き、プロセスの官僚化が起こる。スタートアップは社会にブレークスルーをもたらすことの引き換えとして規模の拡大を享受し、自社の理念喪失の危機にさらされる。組織文化をスケールさせることができる仕組みとその執拗な維持が非常に肝要である
0
0
39
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
新規事業を考える際、一気に成長するタイプのビジネスなのか、粘り強く伸長していくビジネスなのか、その種類の違いを意識する。一気に育つものは宇宙速度に達するために余計なものを削ぎ落とした尖りが必要で、粘り強くいくものは取引先やコミュニティと強固なエコシステムを構築していくのが大切
0
1
36
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
ドラえもんの手の完成は近い。
@pareekhjain
Pareekh Jain
3 years
A way to solve the problem of robots grabbing intricate objects! #EIIRInteresting #engineering #robotics Credit: Festo, Interesting Engineering, ViaWeb
2
15
33
0
10
37
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
現代の深層学習の幅広いブレークスルーは画像認識から始まっている。これはAIを学ぶ者は要チェック 東大松尾研究室が監修した画像認識講座が募集開始 画像認識の歴史から応用まで学べる via @ledgeai
0
7
34
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
戦略的思考とは、競合にどう勝つか、利益をどう得るかから始まるのではなく、世の中に・顧客にどれだけの価値を提供するか、から始めるものである。
0
0
35
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
ブランドの力とはオンライン・オフラインをまたがった領域でこそ現れる。例えば、実店舗から生まれているブランドは、Webサイトのパーセプションにも影響を及ぼす。実店舗のデザインの思想が、Webデザインの思想と著しく乖離した場合、ユーザーはブランドとの不一致に混乱し、コンバージョンが下がる
0
1
36
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
5 months
先日、某メディアの記者の方に、”CAIOというポジションについている方は、大手企業だと日本では森さんぐらいしかいないです” と言われまして、このポジション、日本のAIの産業振興としても、そしてAIの善用(Social Good)のためにも意義を訴えながら増やしていかねば、と新たな決意を持ちました。
1
0
32
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
X型人材が必要だ。複数の領域をおさえているだけでなく、それらをクロスさせて組み合わせて考えていくことができる人材。自由に複数の領域を移動できる自由人こそが壁を破れる
0
2
34
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
何かを達成するとは習慣・システムの力である。日々確認し、行動し、努力し、コミュニケーションする。サイクルある繰り返しの中で一歩一歩そこへ進んでいく。その上で大切なのはそのような習慣・システムに人間らしさをもてるかどうか。人間としての価値、体験を備えることでより力強い輝きを発する
0
1
34
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
今のChatGPTのブームは、MidJourney, Stable Diffusion の衝撃とあわさり、Generative AI (生成系AI)というキーワードでバズってます。個人的には5年程前より、AIの未来はこれこそが本命であると「Creative AI(創造するAI)」というキーワードを提唱してました。1/n
1
1
33
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
「ランダムフォレスト、ナイーブベイズ推定、、」 2011年、Amazonのジェフ・ベゾス氏が株主に当てた書簡は、技術用語の列挙から始まり、技術がいかにAmazonの成長にとって重大なのかの訴えから始まっている。
1
0
34
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 months
従前、ビジネスにおいてのやりとりは、「間違い探し」のコミュニケーションだった。だが、検索の登場により、それは「答え探し」のインタラクションとなり、デジタルの時代になり「体験探し」のクリエーションへと変化した。そして今、生成AIの出現で、新たな「問い探し」の冒険が始まろうとしている
0
4
33
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
人事領域へのAIの応用は、よく仕事やプロジェクトとの適正を見たりマッチングをするケースがあげられるが、それに加えてAIが自分にあったスキルの伸ばし方をレコメンドしてくれるというエンパワーメントでの活用が大事だろう。AI x 人事とAI x 教育の組み合わせとも言える。
1
2
32
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 months
「永遠」が終わり、「無限」が始まる。 人の創造の営みは未来にわたっても今の形で永劫続くと思われていた。しかし、生成AIの登場でその認識は大きく変わった。自らの内なる想いを解き放ち、あらゆる答えとその先の問いを人は創り出していく。限りない、次の進化が始まろうとしている。
2
3
30
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
多くの企業で、様々な才能やエネルギーが組織の内側に向けられて消費されている。それら才能やエネルギーをいかに外に向けるAmbitionをつくりあげることができるか。それが変革における第一歩だ
0
0
30
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
スタートアップでのキャリアは多様でこそメンバーの活躍と成長を後押しする。自社での重要な役割や昇進、違う部門・職種の体験、新規事業創出、出資元や取引先との共同事業や出向、大学との共同研究、社会人修士・博士の機会、事業と関連したプロボノ。それらを企画支援できる人事の存在は大きい
0
0
31
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 months
生成AI時代に重要になってくるのは質問力。質問とは、理解を深めるものであると同時に、切り口の提示である。焦点があたっていなかったところに目を向け、その角度から物事をとらえ直すことである。
1
2
30
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
消費者が10万円払うことが当たり前だと思うマーケットからは、それを前提としたサービスが構築・維持される。しかし例えば違う国、違う領域において、消費者がそのサービスに5000円ぐらいまでしか払えないとなったら、原材料・設計・システムそのものを抜本的に進化させるイノベーション機会が生まれる
0
0
29
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
真のリーダーシップは、共に働くメンバーをも成長させ、さらなるリーダーへとさせていく。リーダーシップとは広がっていくものであり、継承されていくものである
0
3
28
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
スウェーデンの Polestar のコンセプトカーのビデオ。後部からドローンを飛ばせて007のようなスパイカーを連想
1
3
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
社会に信頼されるAIのありようには三つのレイヤーがある。一つは、AIの透明性や公平性、セキュリティ等のAIそのものの信頼。二つ目は、AIを組み込んだサービスとユーザーのインタラクションにおける説明責任と運営の信頼。三つ目は、人間の尊厳が守られているかという人間視点での信頼である
0
0
28
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
ビジネスにて重要なのは非対称の競争に持ち込むこと。非対称性とは自社は競合の戦い方を知っているが、競合はこちらの戦い方を知らず何もできない、ということ。非対称性を作るには、業界の常識を顧客視点で見直し、顧客にとって新しいスマートな価値が生み出せるのであれば大胆に改めてしまうことだ
0
3
28
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
コンタクトレンズがコンピュータースクリーンになる日。BBCによるレンズ開発に関するインタビュー。プライバシーに関しても言及。
0
2
29
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
ビッグデータを社内外から収集できる今日、データというエビデンスをもって戦略を打ち出し、実行した施策の結果をすぐにデータによって確認する。リアルタイムに舵取りをしていく新しい経営の時代が来ている
0
1
25
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
これからのデジタル時代とは心理的安全性の時代だ。顧客に心理的安全を感じてもらうことはブランドへの信頼としてとても大切であり、長期的な利益の基盤となる。従業員の心理的安全は社員同士の支え合いと熱意ある挑戦に繋がり、組織をより先へと前進させる
0
1
27
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
企業が現代的変革をなしていくために必要なのは、他社のDX事例ではなく、デジタルで成長していく仕掛けだ。しかし、その構築は長期的な取り組みになるので、痛みも伴う変革の中で組織の自信を深め推進力得るためには手早く成果の出る事例の吸収と模倣も戦術的に重要。
0
0
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
1 year
ChatGPT等の生成AIが急速にビジネスに浸透しています。100を超える企業の方とのディスカッションを踏まえた、日本における生成AIの活用に関して解説した動画です。 (昨今企業の中での生成AI活用のスタンダードになっている形態であるRAGについても、簡単に紹介しています)
0
0
28
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
AIから様々なバイアスを取り除けるようになれば、多くの先入観によって機会を奪われていた人々に社会参画の機会をもたらすことができる。 データバイアスとの戦いは社会をより開かれたものにする。
0
0
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
自社の中で全てを解決できるといった社会ではもはやない。リスクも多様化しており、自社だけではコントロールできないものも増えている。強みのある企業とコラボレーションしながらエコシステムを作っていくといった視点を持って、新しい技術にも積極的に取り組んでいくのが肝要
0
1
27
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
モダンでデジタルなツールを導入するだけで、洗練されたIT環境ができあがるわけではない。クラウドやSaaSの普及、DXや民主化の掛け声での新規事業やアプリの量産で、自社の様々な部門や組織で顧客データのサイロができあがっており、リスクに晒されている。大切なのは全体の戦略とガバナンスである
0
0
27
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
中国では、メタバースのことは「元宇宙」と書くそうで、文字が持つイメージも含めて想像が広がります。ちなみに、語源である小説のスノウクラッシュは中国では「雪崩」。
1
2
27
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
自社の事業を見直す際、コア領域・非コア領域・差別化領域と3つに分けて考えるのが基本。コア領域はどう競争力・生産性を高めていくか。非コア領域は標準化とコスト最適化。差別化領域は、顧客価値をどうドライブしていくか、どこに投資を集中させるか、を議論していくことが鍵に。
0
0
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
素晴らしい。ロボットのこれまでと今を体験しつつ概観できる。行かねば。 日本科学未来館、130のロボットを集めた史上最大規模の展示会を開催|3/18より
1
7
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 months
事象にふれたときは抽象化を行う。抽象化によって示唆がうまれ、示唆から戦略が生まれる
0
3
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
企業が新しいトレンドに取り組むときは、Zoom-out でいくのか、 Zoom-in でいくのかを考える。幅広く様々な領域での可能性を探るのか(Zoom-out)。それとも自らの課題ややるべきことに即して、領域をある程度さだめて深掘りしていくのか。(Zoom-in)
1
1
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 months
生成AIの時代、KPI も大きく変わる。 業務の生産性をはかる単位はもはや量ではなくなり、アウトプットの質や、カバーされている論点の重大さに置き換わるだろう。
1
3
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
チームがつまづいたときは、カジュアルな意見交換ができる場が大切。停滞感がでたときは合宿で目標や戦略を議論し尽くすことが大事。更にどうしようもなくなったら、制度や基盤をチームが働きやすいように刷新する機会であり、それでもどうしようもなくなったら、経営と一緒に全社変革に挑むべき
0
2
27
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
Boston Dynamics のロボットの10年の進化
0
2
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
27 days
「チーム」とは、あなたのクリエイティブなアイデアを理解し、納得し、共に挑戦をしてくれる最初の存在のことだ。
0
2
27
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
企業における部署と部署のはざまに、組織の成長のポテンシャルが埋まっている。顧客やマーケットの変化と想いをもらさず、部署間を横断し、様々な立場・役割の人間が集まったクロスファンクショナルなチームによって、未来に向けた試みをアジャイルに実施していく。それにより、変革は達成される
0
0
25
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
13 days
AI人材を組織に増やすには、組織のトップダウン的な人材育成観から脱する必要がある。マネジメントも人事もみんなが学び、習う。共に探求する組織へとどう変貌できるかが肝要だ
1
1
27
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
ショッピングモールのロボット。子供一人だとロボットの邪魔をしないが、複数になるとロボットを通せんぼしたり、叩いたり、キックしたりするようになる。そこで、複数の子供が現れ危険が増した場合、子供の親と思える大人の近くに行くことで、そのような行為の可能性を下げることができたという話
@Rainmaker1973
Massimo
3 years
Yes, this really happened: this is a robot trying to escape from children's abuse [read more: ]
129
463
3K
0
12
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
1 month
AIの時代、誰もが一定のクオリティをもった仕事を量産してくる。そうなったとき、あなたは何の機会を得て、何を脅威と感じ、そして自分をどう変えていくべきなのか。
0
0
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
デジタル時代のマーケティング組織は企業の中で重要な役割を担い、リードしていく存在である。全社の中で、マーケットや顧客のことを一番知っている組織であることを目指し、グローバルな、あるいは、全社的なマーケティングの方針へ、各事業部にアラインしてもらうよう務める
0
0
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
AIの未来の話をしようと思いつつ、マンガの話から始めるのですが、「ヨルムンガンド」という作品があります。武器商人の女性ココ・ヘクマティアルと、彼女が新しく仲間に引き入れた元少年兵ヨナを中心に、武器商人ビジネスの日々と様々な戦いを描いた話です。 1/n
1
0
26
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
Carbon Robotics の動画。除草剤を使わず、土を汚さず、レーザーで除草をするロボット。なるほどー。
1
2
24
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
デジタル時代のマーケティング組織は、ストーリーテラーであるべきだ。ブランドの建築士(アーキテクト)や執事(ステュワード)として振る舞い、そのストーリーを顧客に、マーケットに語る。ストーリーを語るだけでなく、作ることに顧客を招き入れることがポイントになる。
0
0
25
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
DXがバズワードとなり、幻滅期に入っている。ここで改めてDXを問い直す。DX、という2つの文字。どちらかを小文字にしてどちらかを大文字にするとしたら貴社は、Dx なのか、dX なのか。クラウドやAIの導入等デジタル化(D)が急務なのか、或いは、それらを梃子としてビジネスの変革(X)を成し遂げるのか
0
2
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
HBRが世界1400社のB2B顧客企業を対象とした調査によると、60%近くはサプライヤーに話す前にどこで何を買うかの購買意思を決定している。ゆえにB2B営業では課題解決をこえて顧客企業の経営視点を持ち、新しい気付きやビジョンを与えて既存の意思決定を揺さぶっていくことができるかどうかが大切だ
0
0
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
デジタル時代のマーケティング組織は、企業のケイパビリティを向上させていく育成者でもあるべきだ。デジタルの専門スキルを確保し、日進月歩のマーケティングテクノロジーに精通しつつ、カスタマーデータの適切な活用についての洞察を持つ。
0
0
25
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
企業は顧客の声を聞き続けているか。それはすなわち、顧客と対峙する最前線の社員の声を聞けているかということでもある。時代の変化とは顧客の進化のこと。最前線の声を社内全体で共有し、常に顧客について学び続ける文化と仕組みを組織の中に作れているかどうかを問わなければいけない
0
2
24
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
28 days
新規事業を立ち上げるとき、新サービスを開始するとき、我々はホームラン級の当たりを求めたがる。しかし、それまで全力の三振をしたことがない者が、本当にホームランを打てるのだろうか
1
0
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
データマネジメントとは、データそのものの管理とデータを管理するプロセスの管理。この二つができているかが大切。逆に言えばデータマネジメントに着手する際、どのデータを対象に始めるかで考えるよりも、どの管理業務を対象に始めるか、という観点・アプローチで行っていくと楽に進めれることもある
0
3
22
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
物事を分析する際には、登場人物の列挙。場所の確認。時系列での整理。レイヤー構造の識別。どのような意思決定のプロセスと文化をしているのか。そして因果関係のモデルを明らかにしながら、定量的な分析に着手する。いきなり数字に飛びつくのもありだが、全体の力学について洞察を得る必要もある
0
0
24
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
新規事業を立ち上げ時、よくThink Big、 Start Small、 Scale Fast. と言われる。この王道ステップの落とし穴は、Start Small. この際に、社員の世界観が小さい枠にはめられ、そこからのビジネス成長にブレーキがかかってしまうことがある。いかにThink Big を維持し続けるかはとても大切だ
0
5
24
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
顧客のニーズに自社の枠をこえ応えるべく、今まで組んでいなかった企業と戦略的提携を結ぶ。暫くすると提携先企業との文化の違いが明らかになり、多かれ少なかれ当初の期待との溝が姿を現す。その際にその溝を乗り越えられる組織力を持っているかは重要。克服してこそ価値を生み出すことができる
0
1
22
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
デリゲーション(権限移譲)は、意欲ある目標設定があってこそ効果を発揮する。意欲ある目標はデリゲーションがあってこそ達成される。二つをきちんと組み合わせ、同じビジョンを常にメンバーと一緒に見続けることができるかがリーダーの資質の一つだ。
0
0
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 years
成功しているプロジェクトには、必ず3つの要素がある。過去の知見・経験のレバレッジ、勇気ある未知への挑戦、そしてそれらを体現するヒーローたちの存在。
0
1
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
パーパスは企業が存在する理由であり、企業全体を貫き、あらゆるレベルで何をすべきかを示す。ビジョンとは異なり、因数分解されない。どの事業もどの部署の社員も行動へつなげれるものである。会社全体として何をやるのか、社員や部署は何をすべきか。それを直接示しているのがパーパスである
0
1
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
提案は顧客価値、実現性、市場性、成長性、体制・費用・期間、様々な要素から成る。同様のビジネスアイデアやモデルは過去にも検討されているものだ。ゆえに提案では「なぜ『今』やるのか?」にも答える必要がある。今だからこそ、これをやらなければならない。それは検討を進める推進力になる
0
2
22
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
2 months
デジタルなマーケティングにおいてコンテンツは、Kingである。 そしてUXは、Queenである。データはどちらをも神聖なものとする Bishop である。 AIはそれ自体では何者でもない。が、あえていうなら全てを守り、支え、尽くす  Pawn である
0
0
23
@emasha
Masaya Mori 森正弥 / CAIO (Chief AI Officer)
3 years
関係各位と議論を積み重ね合意形成を行う方法だと大勝負はできない。尖った価値は実現できず、中途半端に終わる。とはいえ関係部署の力を得られないと成果は望めない。そこで重要なのはデータ。ステークホルダーを説得し一丸となって進むには、データを押さえ意思決定を迅速に進めていくことが肝だ
0
1
23