でこぽん@障害者ノウハウ Profile Banner
でこぽん@障害者ノウハウ Profile
でこぽん@障害者ノウハウ

@deko_handicap

5,074
Followers
3,623
Following
0
Media
1,268
Statuses

障害者が生きてく上で出てくる課題や疑問をポスト

【無料】おすすめの障害者向け転職エージェントはこちら
Joined April 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
「自分の強み・適職」を知りたい人にはミイダスのコンピテンシー診断がピッタリ。適職だけでなくストレスを感じやすい環境や相性のいい上司まで予測できる。これで無料だから仕事に悩んでいる、転職活動中の人にはおすすめ。 #PR
1
5
15
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害の特性で「あいまいな指示が苦手」ってあるけど仕事って「あいまな指示」「自己判断が必要」なことばかりだよね? 逆に1から10まで完璧にマニュアル化された仕事って限りあるし、あっても給料が安い。 どうやって対策すればいいんだろう?
82
489
4K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
周りに「発達障害」とバレない人は健常者のフリをしているだけ。そのため必要以上に疲弊している。でも周りから褒められたり、頑張ったねと認められるわけじゃない。むしろ気を抜いて発達障害の特性が出て仕事でミスをすれば責められる。
14
341
2K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
21 days
障害者手帳ってなぜ更新制なの?更新忘れて健常者の扱いになってしまう人多そう...
53
212
2K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
23 days
発達障害の特性で「過集中」があって研究職など黙々と作業するやつに適しているなど出てくるけど、黙々とやる仕事って高度な専門職が多い気がする。それって学歴や一部の天才といった狭き門すぎて普通に暮らしている発達障害者さんには合わないのでは?って思っちゃうけどみんなどう思う?
57
230
2K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
ASDの生きづらさの解消方法は「人と深く関わらない」だと思う。。。 人とうまく関わろうと試行錯誤するのではなく、人と関わらなくても生きていける自分になることで、自分と他者を守ることができる。 気が向いたときに話すくらいの関係性があればいいと割り切ると本当楽なんだけどね。
14
304
2K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害者の仕事術として「メモ」や「付箋」を使って仕事を見える化する、ってアドバイスに対して「メモ自体を忘れる!」ってコメントあったけど、あるあるなの?
127
176
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
障害者手帳ってなぜ更新制なの?更新忘れて健常者の扱いになってしまう人多そう...
61
183
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
ADHDとASDを併用している人に聞きたいんだけど、どっちの特性の方がつらい?
152
119
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
30 days
大人の発達障害=ただ診断が大人になって出ただけ。 子供の時から苦労している。
8
196
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
27 days
障害者に対して「病気に甘えるな」「うらやましいな」「いつ治る?」って言う人がいるけどヤバすぎでしょ。
54
209
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害者に聞くとお金問題が出てる人が多いよね。 例えば ・衝動買いしてしまう ・クレカやリボ払いの後払いで油断する ・そもそも給料が少ない ・あるだけ使ってしまう
18
208
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
周りに「発達障害」とバレない人は健常者のフリをしているだけ。そのため必要以上に疲弊している。でも周りから褒められたり、頑張ったねと認められるわけじゃない。むしろ気を抜いて発達障害の特性が出て仕事でミスをすれば責められる。
16
212
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害者の仕事術として「メモ」や「付箋」を使って仕事を見える化する、ってアドバイスに対して「メモ自体を忘れる!」ってコメントあったけど、あるあるなの?
93
119
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害者は特性上、臨機応変な対応が難しいからマニュアル化された仕事がおすすめってあるけど一般企業で完全にマニュアル化された仕事ってある?🤔 少なくとも自分は見たことない😂
38
150
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
障害者に対して「病気に甘えるな」「うらやましいな」「いつ治る?」って言う人がいるけどヤバすぎでしょ。
50
205
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
ADHDとASDを併用している人が多いと聞くけど実際はどうなの? 当事者の皆さん教えてください!
123
82
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害者の人って障害者手帳取ってる?
140
77
1K
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害の特性を無理やり自分の努力でカバーして仕事している人いるよね? それって「なんとかできるけど心身の負荷」がスゴくない? 周りからすれば「できる仕事じゃん」って思われるけど普通の人の数倍の負担になってるけど説明が難しいから理解されない。
16
161
944
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
28 days
発達障害者の人って障害者手帳取ってる?
134
74
873
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害の人のポストを見ると子供のころから周りとの違いを感じてたけど、ちょっと変わった子供として育てられる。 でも社会自信になって生きづらさを感じるようになり発達障害の診断を受けたら「発達障害」でしたパターンをよく見かける。
23
123
807
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
大人の発達障害=ただ診断が大人になって出ただけ。 子供の時から苦労している。
6
105
693
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害者に必要な配慮ってこれで合ってる? ・曖昧な指示をしない ・予定変更は早めにいう ・指示系統は1本化する ・上司から困っている事がないか声掛け ・工程が曖昧な仕事は順番に説明してほしい 他にもあれば教えて!
39
123
674
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害をカミングアウトしても「見えない」「分からなかった」といった反応する人いるけど、当事者の多くはあんまり嬉しくないと思う。
13
95
584
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者が働く上で一番ハードル高いのが「定時前に出社すること」。 朝起きるのがめちゃくちゃ辛い。精神的なプレッシャーに押しつぶされ、体が動かない。 健常者なら当たり前にできる1日の始まりが、障害者雇用で働く障害者には試練になっている。
3
85
533
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害者が健常者のフリをしようと仕事で頑張っても自分では制御できない特性が原因でミスをしてしまう。さてどうしたものか?
14
76
511
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者雇用で工場勤務してる友人。 工場内には作業を監視する人がいて、障害者がさぼってないかチェックしてる。 慣れない仕事に疲労困憊で帰り支度してたら、監視の人に「さぼってたよね。ずっと見てたよ。」 と言われたそう。障害者雇用も厳しい時代。
15
79
456
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
発達障害をカミングアウトしても「見えない」「分からなかった」といった反応する人いるけど、当事者の多くはあんまり嬉しくないと思う。
31
60
443
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
7 days
発達障害者の仕事術として「メモ」や「付箋」を使って仕事を見える化する、ってアドバイスに対して「メモ自体を忘れる!」ってコメントあったけど、あるあるなの?
42
53
460
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
うつ病と発達障害って広く知られてる病気の代表だけど社会的に受け入れられてなくない?
17
59
441
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
めっちゃ主観だけど身体障害や知的障害に比べて精神障害に対する世間の風当たり強くない?????
12
64
420
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
未診断なのに「私も発達障害の傾向あるんだよね~」って言う人いるけど、診断もしないで障害者のフリをしないでほしい。本人がどれだけ難易度の高い人生を歩んでるか分かってる?ファッション感覚で障害を語られると変なイメージがつくし迷惑すぎる。
6
96
424
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
せめてフルタイムで働くなら障害者雇用でも1人暮らしする給料は出してほしい。
4
79
413
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
障害者同士の格差で代表的なのは求人と給料だと思う。身体障害者は障害者雇用でも健常者に近い年収になりやすいけど知的や精神障害だと求人と給料は身体障害の半分以下が多い。病気だけでも生きづらいのに働く条件も厳しい。
4
109
397
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
もしも障害年金を羨ましいと思う健常者がいるなら、障害者は楽をしたいわけではありません。むしろ、障害者枠の求人を見てみることをおすすめします。低賃金でスキルアップの機会も少ない現実を知ることができるでしょう。
5
99
381
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
【大人の発達障害】って最近聞くけど実際は大人になってから診断を受けただけで生きづらさ自体は昔から感じているはず。それが大人になって診断が出ても今さら言われても...という人が多いはず。
6
53
366
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
24 days
発達障害の特性で「あいまいな指示が苦手」ってあるけど仕事って「あいまな指示」「自己判断が必要」なことばかりだよね? 逆に1から10まで完璧にマニュアル化された仕事って限りあるし、あっても給料が安い。 どうやって対策すればいいんだろう?
14
68
366
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
ADHDとASDを併用している人が多いと聞くけど実際はどうなの? 当事者の皆さん教えてください!
44
45
350
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
障害者雇用の求人を探してて絶望すること ・障害者雇用の求人は都市部が多い ・給料がめっちゃ安い ・身体障害の募集が多い ・専門職が少ない ・正社員が少ない ・名の通った企業ばかり 他にもある?
9
76
351
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者雇用の収入は、どんなに頑張っても月収10万前後が相場。 食事や雑費など、支出は健常者と同様。なんなら保険外の費用など、健常者よりお金がかかる人もいる。 この収入じゃあ人として最低限の生活もままならない。
6
67
329
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
発達障害者は、悪意のないミスが多い。 何が悪いのか説明なく叱責されてきたから、唐突な否定がトラウマになってる子が多い。 だからちょっとした業務上の「注意」や「アドバイス」を過剰に重く受け取ってしまう。 健常者なら「次から気を付けよう」となるところが、発達障害者はそれができない。
1
71
326
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
「障害者は何もしなくてもお金もらえていいよな」←私が実際に言われた言葉。 たしかに障害者認定を受ければ国から年金がもらえる。だが、到底それだけで生活できる金額ではない。 健常者なら不足額をバイトで賄うことができるが、障害者にはそのハードルが限りなく高い。
8
74
321
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
発達障害者が障害者雇用枠に入りにくい理由は、融通のきかなさだとおもう。 決まり切ったことを機械的に続けるのは得意なんだけど、そこにちょっとした判断とか 変化が加わると混乱する。混乱しても言語化できず会話にならない。パニックになって周りがドン引きする。居づらくなって離職する。
3
54
292
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者と健常者の間には、見えない壁があるとおもう。 みんな口には出さないけど、(あの人は障害者雇用なんだ)とか(なんの障害があるんだろう)とか 健常者同士でコソコソ話して、まるで別の生き物みたいに区別してる。 この「見えない壁」は圧倒的な高さで絶対に超えられないと実感した。
8
53
269
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
精神疾患を患うと、薬や通院で何かと出費がかさむ。 なのに、収入は健常者より低いのが現実。 障害を隠して働くのはハードルが高い。 周囲に支援してもらうにも気を遣うし、親は老いてきてる。 こういう現状、どうやって知ってもらえばいいんだろう。
5
63
273
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
クローズ就労を目指す人がいるけど気をつけてほしい。障害を隠して就労すると健常者と同じ扱いになるので特性によるミスでも普通のミスとして扱われる。だから何度もやると「コイツ使えない」と思われて職場での居心地が悪くなる。
11
43
270
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者雇用で働く人は、例えるならお地蔵さんを背負いながら仕事してるようなもの。 他の人と同じ作業をしてるように見えて、体力の消費量が違う。 それでいて、健常者と同じように振舞うために、何倍も努力してる。 理解されないけどね。
2
44
261
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
グレーゾーンが生きる上で1番厳しい立場なのかもしれない。
6
40
254
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
発達障害のある人にデザイナーやアーティストが適正だと言う人いるけど健常者でも一握りしか稼げない職業に障害者が勝てると思ってる?難易度Sが難易度SSに進化して地獄を見るだけだぞ。
4
50
236
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害グレーゾーンが生きる上で1番厳しい立場なのかもしれない。
3
34
239
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害の特性を仕事に活かそうって言う人いるけど「過集中」「ニュアンスが分からない」といった特性をどう活かすんだろう?発達障害者で特性を仕事に活かせてる人がいたら教えてください。
7
30
224
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
7 days
せめてフルタイムで働くなら障害者雇用でも1人暮らしする給料は出してほしい。
1
29
239
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
障害者でも健常者と同じくらい稼ぐと障害年金などの福祉を受けれない場合がある。障害者かどうかと収入って関係なくない?稼いだら障害が治って健常者になれると思ってる?
8
49
215
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
障害者同士の格差で代表的なのは求人と給料だと思う。身体障害者は障害者雇用でも健常者に近い年収になりやすいけど発達障害や精神障害だと求人と給料は身体障害の半分以下が多い。病気だけでも生きづらいのに働く条件も厳しい。
7
50
228
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
ADHDとASDを併用している人が多いと聞くけど実際はどうなの? 当事者の皆さん教えてください!
49
23
227
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
ADHDやASDを持つ人が会社で働く際に出てくる課題 ・周りとのコミュニケーショントラブル ・曖昧な指示が苦手 ・ケアレスミスが出やすい ・感覚過敏 ・仕事の優先順位がつけにくい これらがXを見てると代表的だけど、合ってるかな?
1
45
218
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者雇用の低賃金問題について発信すると、ヘイトを買うことがある。 私は決して贅沢したいわけじゃない。健常者と同じように、働いたお金で欲しいもの買って、たまに外食して、精神的に余裕をもった生活がしたい。 それだけ。私だって好きで障害者になったんじゃない。
4
34
209
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
健常者も週5日の労働は疲れてるのに障害者雇用だとしても週5日勤務は障害者にはつらい。。。
6
25
214
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
さて発達障害の特性で仕事ができない障害者が悪いのか、特性に配慮できない上司や職場が悪いのか、どっちに原因があるのだろう?
40
33
212
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害者など見えない障害ほど周りに理解されにくい。それは健常者だけでなく同じ障害者からも理解されにくい。だから余計に生きづらさを感じてるんだと思う。
3
37
208
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
せめてフルタイムで働くなら障害者雇用でも1人暮らしする給料は出してほしい。
0
19
206
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
主治医と相性悪くてもみんな我慢して通ってるのかな?それとも病院を変えてる?
43
19
200
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者雇用の平均年収は200万~300万円台。 健常者ならパートタイムやアルバイトで稼げる金額だ。 この待遇では常に精神的に追い込まれた状態で働くことになる。 改善どころか、働いた事が原因で悪化してしまう。
1
42
192
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
人事は雇うところまでが仕事。障害者雇用で雇ったら、配慮事項に対してどう工夫するか?は現場に丸投げ。 無茶ぶりされた現場は混乱する。当事者も申し訳ない気持ちでいっぱい。 こんな不健全な状態が続いて、みんなのイライラは当事者に向けられる。負のスパイラル。
2
32
191
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
障害者雇用でも一番求められるのは心身ともに安定して働けるか?でも大半の障害者はこれが難しい。障害者雇用と言いつつ会社が求められるのは健常者と同じ時間働けるスーパーマンみたいな障害者です。
3
40
186
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
見えない障害ほど周りに理解されにくい。それは健常者だけでなく同じ障害者からも理解されにくい。だから余計に生きづらさを感じてるんだと思う。
0
44
188
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
「就労移行支援に通った方がいいか?」の回答は無収入でも生活できる環境があるか次第だと思う。障害年金貰えない&家族の支援なしなら嫌でも働くしかない。ある程度、恵まれた環境がないと働く準備すら満足にできない。
3
24
173
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
社会では障害者への平等が謳われていますが、本質的には企業は『以前まともに働いていた健常者』を求めています。障害者雇用においても経歴は関係ないと言われていますが、企業の面接では経歴について尋ねられます。これが現実ですので、それを知っておいてください。
1
51
176
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
周りに「発達障害」とバレない人は健常者のフリをしているだけ。そのため必要以上に疲弊している。でも周りから褒められたり、頑張ったねと認められるわけじゃない。むしろ気を抜いて発達障害の特性が出て仕事でミスをすれば責められる。
4
37
171
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
同じ障害者雇用でも待遇や年収で格差ができるのは本人の努力もあるけど運ゲーだと思う。だって身体より知的や精神障害の方が圧倒的に年収が安いって本人の努力より社会に受け入れる場所がないって事だよ。障害ガチャは地獄すぎる。。。
3
42
167
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
発達障害はもちろん、ほとんどの障害は見えない20kgの米びつを背負って歩かされてるような人生だと思う。仮に健常者と同じレベルで過ごせてても本人が同じレベルになるには健常者の倍の努力をしている。でも理解されない。
1
32
166
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
クローズ就労を目指す人がいるけど気をつけてほしい。障害を隠して就労すると健常者と同じ扱いになるので特性によるミスでも普通のミスとして扱われる。だから何度もやると「コイツ使えない」と思われて職場での居心地が悪くなる。
2
30
167
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
発達障害者はお金に悩むことが多いです。その理由として、正社員として働けずに賃金が低く、それでいて医療費や薬代がかかってしまうからです。さらに、フルタイムで働けないことや人間関係の問題による転職の連続も挙げられます。
2
29
162
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者が年収500万を超えるのは至難の業だよね。 相当なスキルがあっても、仕事を複数掛け持ちしてフルタイムで休みなく働いても、到底届く数字じゃない。 自分のハンデを上手く利用してるなあという印象。私もノウハウは共有して、障害者が生きやすい世の中にしていきたい。
2
19
152
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
さっき見てたネット番組で、職場で仕事の覚えが悪い人は障害者認定させて障害者雇用にすべき、みたいな事言ってる人がいた。 会社としてはその配置転換がいいんだろうけど、当事者側のことガン無視してるよね。 低賃金で昇給のチャンスもなくなる障害者雇用の現実を知ってほしい。
1
40
163
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者雇用の実績ありアピールしてる企業さん。 だいたいが軽度な精神疾患や身体障害であるケース。 こちらの病名や配慮事項を記載すると、返事が来ないか事務的なお断わりメールが来るだけ。 これじゃあ無給で個人情報を晒してるだけだ。
1
25
163
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
8 months
自分の「発達障害」を厄介だと感じる人は多いですが、本当に厄介なのは発達障害による二次障害(うつ病、不安障害、人格障害など)です。発達障害の人が二次障害にならないような寛容な社会になれば、障害者雇用ではなく一般雇用で活躍できる発達障害者が増えるでしょう。
2
30
154
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
会社が障害者雇用に求めるものは、ずば抜けたスキルでも柔和な人柄でもなく、安定して出勤してもらうことだ。 もともと用意された業務は高いスキルや難しい判断が不要なものである事が多い。 そこに専門性は不要で、ただただ毎日ちゃんと来てもらうこと、これが大切。
1
22
149
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
障害者雇用の中でも地域の格差はあって、田舎は圧倒的に不利。 母数そのものの少なさもあるけど、受け入れてる会社でも障害者の労働環境改善に前向きなところはほぼない。 狭いコミュニティだから噂も広がるし、辞めたら次の会社にも行きづらい。田舎での就職は絶望的。
1
26
142
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
障害者雇用を勧めてるけど一人暮らしをできる給与をもらえる企業は一握り。フルタイムで働いたら地域に関わらず一人暮らしができる給与は与えるべきだと思う。。これで障害年金の受給審査は厳しくなってる。どう生きたらいいの?働いたら負けですか?
5
27
135
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
障害者より仕事しない健常者って会社的にどうよ
9
18
139
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
「発達障害に気づかれない」と言われる人の背景には、ADHDの不注意をASDの完璧主義が補っていたり、ASDのマニュアル的な性格によるコミュニケーションのテンプレ習得や人間観察の努力がある。 彼らが楽に生きているわけではないことを理解してほしい。
1
24
141
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
8 months
障害者雇用に期待すべきではないものは、【過度な合理的配慮】です。オープン就労では一定の配慮が期待できますが、それは最低限の合理的配慮の範囲内です。ですから、会社に求めるだけでなく、自身の対策や工夫も必要です。
1
24
140
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
田舎だとハローワークで「障害者雇用」にチェックしてヒットするのが5件以下なんてザラ。 事情があって都会に引っ越せないなら、フリーランスで執筆とかプログラミング勉強して、手に職つけるのが現実的。 無理やり変なとこに就職しても余計に症状が悪化するリスクしかない。
0
16
133
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害者が仕事でミスをした時に「また同じミス?」と叱るのではなく、どうすればミスが起こりにくくなるか仕組み自体を考えてあげてほしい。そうすれば当事者はもちろん周りもwin-winな気がする。
2
17
133
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
発達障害者は、自己を控えめにすると上手くいくことが多いです。 挨拶以外では話さず、笑顔を保ち、愚痴を言わず、失敗したら真摯に謝ることを徹底すると、仲間に受け入れられやすくなります。 もし仲間の中で浮かびたくないのであれば、努力してみる価値もあるのではないでしょうか。
2
15
130
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
発達障害のクローズ就労を甘く見る人が時折存在します。 障害を隠して働くこと自体の大変さは人によって異なります。 しかし、仕事は報酬を得るためのものであり、厳しい要求や甘えることが許されない場面もあります。そのため、障害を自己管理できない場合はクローズ就労は困難かもしれません。
3
13
129
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
障害者雇用で働いた方がいいと限らない。そもそも勤怠の安定ができないなら仮に入社しても周りから浮いて地獄になる。それなら障害年金+バイトもしくは生活保護で生活したらって言うけど障害年金ももらえると限らない。無理ゲーすぎません?
1
23
127
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
「障害年金+生活保護」と「年収低いけど障害者雇用で勤務」だとどっちがいいんだろう?
22
16
125
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
障害者は健常者に憧れて頑張って近づこうと努力しても見えない壁みたいなのがあって絶対にたどり着けない。
5
17
120
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
会社が求める障害者雇用というのは、「限りなく健常者に近い軽度な障害」だ。 雇う側としては、企業が雇用すべき障害者雇用の割合(従業員数の2.3%)をクリアしておけば良い。 国の基準が一律である以上、企業が勤怠の不安定な重度障害者を雇うメリットがない。
1
26
122
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害者が健常者のフリをしようと仕事で頑張っても自分では制御できない特性が原因でミスをしてしまう。さてどうしたものか?
6
17
122
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害者に特性を活かした仕事をしようとアドバイスする人いるけど実際はマイナスの特性が多い。しかも特性を活かせる仕事はクリエイターなど狭き門の職種が多い。
0
22
118
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
せめてフルタイムで働くなら障害者雇用でも1人暮らしする給料は出してほしい。
0
16
116
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
3 months
発達障害など見えない障害系は採用して大丈夫?となるらしい。理由は必要な配慮が具体的に想像しにくいから。だから採用して現場が混乱しないか不安に感じるから採用率が低くなる。
8
13
115
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 month
発達障害者のコミュニケーション問題で一番の課題は正解が分からない、正解を経験していない事だと思う。だから色々やるけど正解が分からず失敗ばかりして人間関係がぐちゃぐちゃになる。結果的に精神的につらくなる。
2
24
110
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
【大人の発達障害】って最近聞くけど実際は大人になってから診断を受けただけで生きづらさ自体は昔から感じているはず。それが大人になって診断が出ても今さら言われても...という人が多いはず。
2
20
110
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害者が仕事でミスるときは悪意のないケアレスミスが多いと思う。だけど周りからは「また?」と思われてしまう。
0
19
110
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
2 months
発達障害の皆さん、リボ払いはもちろんクレカよりデビットカードを使いましょう。判断能力が鈍ってるときって衝動買いしやすくなるので無制限に使ってしまい後で後悔する。 もう1度言うね! デビットカードか現金にしよう!
1
9
111
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
11 months
健常者に近づくためには無理をすればいい。でも長続きはせず病気が悪化する。かといって無理をしなければ低収入などの生き地獄が待ってる。どっちも地獄とか人生のモチベ下がるわ。
1
16
103
@deko_handicap
でこぽん@障害者ノウハウ
1 year
障害者は職場で迷惑って聞くけどパワハラ被害を経験した私からすればパワハラ野郎の方が100倍も会社に迷惑かけてるはず。障害者はせいぜい戦力にならないで終わるけど、パワハラ野郎は周りの優秀な人材も犠牲にする。どっちが会社に悪影響って簡単に分かると思う。
4
24
102