伊藤 大地 / Daichi Ito Profile Banner
伊藤 大地 / Daichi Ito Profile
伊藤 大地 / Daichi Ito

@daichi

22,240
Followers
1,642
Following
55
Media
825
Statuses

朝日新聞デジタル編集長。世界の現場で取材し、情報を届けるジャーナリズムを次代に残すのがミッション。ラジオやポッドキャストも出てます。早稲田の夜間MBAで勉強中。旅と飯酒と野球観戦と美術展巡りが趣味です。※社への質問には返信できません🙇 ご相談はDMまたはdaichi @gmail .comまで。

Tokyo
Joined April 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「何卒よろしくお願いします」 というメールに 「大卒です」 と返事が来るの、いわゆるお約束のネット小噺かと思っていたがホンマものの実例を初めて目にしてしまった。
10
1K
2K
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
BCGがまとめた日本企業の変革を阻む「チェンジモンスター」という資料、面白い。 ・社内にしか目が向かない「ウチムキング」 ・撤退ができない「カコボウレイ」 ・課題指摘はできるが解決しない「カイケツゼロ」 ・リスクが少しでもあると止まってしまう「マンテン」
0
76
557
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
ChatGPT、始末書とかテンプレ化された書類書くのは本当に上手だな。実際に何度も書いたやつだから保存しておこう…。
Tweet media one
4
250
555
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
@philomyu GPT4だと、「九つの州というわけではありません」としっかりマジレス返ってきてました。
Tweet media one
1
151
542
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
ChatGTP触っててやばいのはフツーに「確認が取れていないけれどネットでよく書かれること」を注釈なしに回答してくる。ある意味で「AIロンダリング」された形で「事実」が再生産される。これが真偽関係なく「世の中にとっての事実」として捉えられるとなかなか大変だ。
2
97
292
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
昨日の編集会議で、 「雪は夜更け過ぎに雨になる見込み」 という話が出たので反射的にチャット欄に「山下達郎みたいですね」と書き込んだが無風で後悔した。サイレントナイト。
8
63
294
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
いろんな会社を見ていると、デジタル人材獲得に重要なのは、奇抜なオフィスでもビリヤード台でもバリスタ常駐でもなく、在宅勤務制度とか、選べる貸与PCとか、快適な貸与スマホとか、イケてる業務ツールとか、「デジタルで仕事する上の衛生要因」の方がよっぽどでかいと感じる。
3
146
261
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「ラーメン1杯50円で出せば、顧客が喜ぶので絶対やるべき」みたいな無理筋、ラーメンがたとえなら「店潰れるわ」と一瞬でわかるのだが、どういうわけか、メディアの場合は真顔で、しかも顧客でなくて運営者自身が言いがち。一瞬喜ばれても、持続不可能だったら、結局、社会の役に立てなくなるんすよ。
1
57
240
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
GPT4で始末書書いた。3.5より文章が構造化されていて高度。頼んでないのに紛失の経緯まで創作してる。 「仕事が終わった後に外部の打ち合わせに出席するため、出社時に持っていた社員証をカバンに入れたまま外出しました」って。 左GPT4。右GPT3.5。質問「社員証を無くした始末書を書いてください」
Tweet media one
Tweet media two
2
115
222
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
新聞社が150年積み上げたテキスト群は、AIに学習させる元データとして非常に貴重なもの。いまから、過去に遡って記事を書くことは難しい。その価値を十分に理解しないまま、変な形で「業務提携」をしてそのデータを渡してしまうと、十年二十年と禍根を残すことになりかねない。
1
67
215
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
・ジャーナリストは一般人に比べて、4倍以上の割合で、ネット上の誹謗中傷を経験している ・5千人以上のフォロワーがいるインフルエンサー経由の誹謗中傷も多い など山口真一先生らによる調査。今後、さまざまなところで引用される資料になりそう。(表記誤りにより再投稿)
173
101
192
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「リスキリング」の気持ち悪さの根源は、「社会や経済のために個人がいるのであってその逆でない」という価値観が凝縮されてるからなんだよな。
1
50
193
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「無料でニュースがこんなに読めるのに」というのは受け手サイドの現状認識としてまったく正しい。一方で、その現状自体が人件費の重いジャーナリズムにとってサステナブルでないことも明らか。コンテンツとプロダクトをきちんと作るのは大前提だけど、ビジネスから逃げずに向き合わないといけない。
1
57
182
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
コンテンツの質で評判のよかったメディアが苦境に立たされている。「コンテンツさえよければビジネスは後からついてくる」という牧歌的な時代はとうに終わっていて、「良いコンテンツを発信し続けるために、だからこそ死ぬほど真剣にテックとビジネスを考える」ということが必要なのだろう。
2
45
152
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
7 months
ANAの「翼の王国」にしても、JALの「SKYWARD」にしても、紙でパラパラと縦組明朝の文字で読む体験が旅情を誘われるのであって、「Web版に全面移行します!」と言われるとわざわざ見に行かないよな…。
0
51
159
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
コスパ主義、突き詰めすぎると「いますぐ死ぬのが一番、損がない」となるのでほどほどにしておいたほうがよい。
0
26
117
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
子どもの頃は藤田まことの「はぐれ刑事純情派」を観て、中年になるとこういう店に仕事帰り通うんだなあ、とぼんやり憧れていた。しかしいざ実際、自分が中年になると普通に鳥貴族とか日高屋だし、ああいう感じの店に通うどころか行く機会すらないわ…。
1
28
104
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
ポッドキャストを文字起こししてテキストブログ化、さっと読めて便利だけれども、故に大量の「ファンじゃない人」も呼び寄せることになる。そうなると、そもそもポッドキャストの良さである「内輪な空気感」という方向性と真逆に行ってしまう懸念がある。
2
10
97
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
無料広告モデルのメディアも、考えどころだと思う。これまでは検索エンジンに拾われるだけだったのが、AI前提になるとすでに公開されているものも含めてすべてが学習データになる。そしてその学習に関して収入はない。運用型広告とAI学習データ、二重にビッグテックに「貢献」していることになる。
0
37
98
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
良心に訴えかける作戦
Tweet media one
2
37
92
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
おじさんになると友達も当然おじさんなのでインスタ見ても肉とか揚げ物みたいな茶色成分と酒のつまみとかしか流れてこない。楽しい。
0
20
91
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
11 months
誰から聞いたのか忘れてしまったが、「写真に映り込んでいるものに、余計なものはない。むしろ引き気味の画角で、建物とか広告とか見知らぬ人とか、周りも映り込んでいた方が10年、20年経ったあとに、当時の時代が感じられて味わい深い写真になる」という話が印象的だった。
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
11 months
「AIの力で写真から余計なものを消せます!」という機能は確かにすごいなと思うものの、一度使ってへぇーと驚いたら充分で、自分が欲しいかと言ったら、ぜんぜん欲しくないことに気づいてしまった。自分がカメラや写真に何を求めているのか、わかった気がする。
0
3
20
0
22
88
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
7 months
メトロに乗っていると、向かいに座ってスマホを持っている人のうち、3人に1人か、2人に1人はスマホを横向きで持っている。若い人になると割合が上がる。つまりはこれが起こっていることなのだよな。多くの可処分時間が動画に飲み込まれている。だからテキストコンテンツは全体が地盤沈下している。
1
22
90
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
SNSやSEO頼りのメディアが苦しくなった歴史は教訓にしないといけない。流通に関して、他社にまるまる依存する形を自ら作ったら、前提条件が外れた瞬間にうまくいかなくなってしまう。メガ流通のプライベートブランド製品の製造に頼り切っているようなもので、流通から切られた瞬間に終わってしまう。
1
23
89
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
核心的なことにいくつも触れている。メディア業界必読レベル。 ・グループリーグで得た信用を失わないため、クロアチア戦で制限の事前告知をトップで決断 ・W杯で掴んだ客を逃さないためにプレミア放映権も買っていた ・現時点で日本戦のネット独占放送は通信キャパ的に無理
0
70
88
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
あの堂本剛と僕が同一人物だとGoogleが判定しました。ガラスに映り込んだほうだけど。現場からは以上です。
Tweet media one
2
5
86
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
メディア運営にとって重要な問題。「生活者が抱える疑問をAIに投げると、解説した記事を学習したAIが回答を真っ先に提示するので、メディアサイトにランディングしないどころか、認知すらされない」ことを意味する。生活者から見ると最高に便利だが、運営サイドは、「AI下請け」の究極の形となる。
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
無料広告モデルのメディアも、考えどころだと思う。これまでは検索エンジンに拾われるだけだったのが、AI前提になるとすでに公開されているものも含めてすべてが学習データになる。そしてその学習に関して収入はない。運用型広告とAI学習データ、二重にビッグテックに「貢献」していることになる。
0
37
98
1
44
83
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
ストラヴィンスキーとかバルトークを聴いて、「ドラクエっぽい」と言ってる人がいてなるほどなと思った。ビートルズを聴いて「オアシスっぽい」というのとおんなじだ。さかのぼり音楽史。
0
25
76
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
9 months
別の言い方をすると、オンラインオンリーのメディアでオンラインだけで稼いで、災害地域にヘリを飛ばしたり、充分な装備で海外の紛争地帯に記者を派遣することは、未だできていない。結局、スマホにせよPCインターネットにせよ、オンラインでの収益構造がプラットフォーム依存になってしまっている。
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
9 months
NHK問題にせよ、民放のウェブ展開にせよ、究極の論点はシンプル。無料で質の高いニュースを出し続けるには、「地上波という共有財産」を使った規制ビジネスもあるからやれる、そうでなければ無理、というのが前提で、報道の多様性維持の観点から、それはアリかナシか、というのがイシューだと思う。
1
24
58
1
36
75
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
昨今の「ニュース忌避」の現象、身も蓋もないが、スマホで個々が繋がる以前において、広い層に刺さり、会話の基点になっていたのがニュースであって、その繋ぐ機能自体がSNSやゲームや動画に代替され、報道の社会的意義だけ残ると、商材としてなかなか戦えないというのが現状なんじゃないだろうか。
2
12
73
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
どう考えても崎陽軒で正解でしょ!!!
@sumi_toshiyuki
隅俊之/Toshiyuki Sumi
1 year
早めに帰って娘と宿題。満を持して答えを教えたら全力で間違っていた…。
Tweet media one
28
1K
4K
3
38
73
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
自分がかつて心血を注いだブランドなので閉鎖は悲しい…。 BuzzFeed Shuts Down Its News Division
0
26
69
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
PV指標はやめたほうがいいよねというのは10年以上前から言われている。あまり変わらない背景には、プラットフォームが提供する運用型広告がPVと直結するから。だが、高単価な予約型広告や、サブスクをやろうとしたら、ボリュームよりも「どんな人が」来ているかが大事。このパラダイムの違いは大きい。
1
9
68
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「民の声は神の声」というラテン語を引き、ユーザー投票で、アカウント凍結のようなデリケートな問題を決めてきたかと思えば、その投票で自分が支持されないと見るや、投票の仕組みそのものをひっくり返す。Twitterが完全にオーナーのおもちゃのようだ。
1
60
64
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
ニュースも書籍も音源も、デジタル前提になると超絶単価が下がり、「タイパ」の対象になり、ビジネスが苦しくなる。そこで単価を上げようとすると、「イベント」「コミュニティ」「限定特別パッケージ」「来歴裏書きとしてのNFT」などになって、物理や所有欲という古典的なところに戻っていく。
0
14
67
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
7 months
コストのかかったコンテンツ、とりわけ報道を無料で幅広く届けることは、現状のインターネットでは限りなく困難。世界的にもハッキリと答えが出てしまったこの現実は、非常に厳しいものがある。23年間、オンラインメディアに関わってきた職業人としても、なんともやるせなさを感じる。
0
20
66
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
自分も先週知ったけど、あまり知られていないので紹介。SPSSのオープン版「JASP」。マウスだけで統計解析できる。無料。ニューラル、ランダムフォレストのような機械学習系もベイジアンも対応。中身はRなので裏で動いてるコードも覗けるし再現性もある。Win/Mac/Linux対応。
1
15
65
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
ハスポストもバズフィードも立ち上げ期に僕はいたのので、思うことも分かることもある。しかし、今のことは今いる人しかわからないし、今、奮闘している人たちがいる。その中で「元中の人」としてああだったこうだったと無責任に言うのは、興味は引くだろうが敬意に欠けるので、するつもりはないです。
1
7
65
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
サブスク媒体をやってて感じるのは媒体やブランドの名前を知ってもらい、関係を深める「関与度」が大事ということ。SNSやポータルでいくら「読まれ」ても「認知」はほぼされない。「読者のいるところに届ける」は一見正しいようでいて、読者側からしたら、訪れた認識すらない。その違いは大きい。
1
9
63
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
静嘉堂文庫美術館で、曜変天目を見てきた。美し過ぎて時間も忘れ、展示ケースをぐるぐると5周もしてしまった。戦国モノのドラマを見るたびに、「茶碗ひとつで政治が動くなんて…」と思っていたがとんでもない。人を狂わす美しさがある。原寸大ぬいぐるみは人気すぎて受注停止だそうです。
Tweet media one
1
16
62
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
名文。<羽生君、君はおらが村の象徴なんだ。ナポレオンに誇りを持つパリっ子が凱旋門を見るように、民主主義が傷つけられそうになるたびに世界中の人たちが自由の女神を思い出すように、将棋の人間は、(略)羽生善治という存在を思い浮かべて勇気づけられ歯を食いしばるのさ>
0
15
60
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
近年のTwitter空間は、フォロー関係と別にクラスタ間を超えた揉め事の集積場みたいになっていて、自分にとっては、楽しさや発見もあるが、そのメリットをデメリットの方が上回る状態になっていたように思う。自然に足が遠のいてしまった。
0
9
58
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
9 months
NHK問題にせよ、民放のウェブ展開にせよ、究極の論点はシンプル。無料で質の高いニュースを出し続けるには、「地上波という共有財産」を使った規制ビジネスもあるからやれる、そうでなければ無理、というのが前提で、報道の多様性維持の観点から、それはアリかナシか、というのがイシューだと思う。
1
24
58
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
Voicyおもしろい。「音質が〜」とか「編集が〜」みたいな、クリエイターなら気になる「やりたいけどやらない/やれない理由」を、仕様で全部つぶして、完璧主義を持ち込ませないようハードルを下げてる。この仕組みの発明で、「Voicyがなかったら世に出なかった音声」が生まれる仕組みになっている。
1
7
56
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
ビジネスから逃げてはいけない、ということは元BuzzFeed News編集長だったベン・スミスが振り返っている。 「私の後悔は、強力なビジネスとニュースの運用を初期から連携させなかったこと。知識もなかったし、得意でもなかった」
0
12
58
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
ジュンク堂をのんびり回って思った。「履歴に基づき推薦される本をオンラインで一瞬で注文できる」のと、「自分と一切関係なくてもさまざまなジャンルの本が整理されて屹立している」というの、豊かさのベクトルがまるで違う。前者は自分の深みを覗き込む谷のようで、後者は社会を垣間見る窓のような。
0
14
54
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「みんな人生一回目なんだからヘタでも仕方ないやん」くらいに思っていた方が自他にやさしくできるのでは。
1
6
54
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
記事単位のマイクロペイメントを報道のマネタイズとして期待する人は多いけれど、データをきっちりさらったことがある人なら、「結局、1記事単位で売れるのは芸能か年1レベルのスクープくらい」というのはわかるはずなんだけどな。
0
20
55
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
早く日本で使いたい。正直、レコメンドとかアプリとか機能性はSpotifyが一番だと思う。それでもApple Musicを使っているのはジャケットの扱いとか人力執筆の解説とか、いちいち音楽への愛とリスペクトが感じられるからなんだよな。AmazonとかGoogleにそれは感じない…。
1
12
53
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
10 months
TwitterがTwitterでなくなり、ゆるやかに壊れているの、ほんと堪えるな。なんだかんだで2007年からこちら、仕事もプライベートも、大事な人たちはだいたいTwitterで知り合ってる。そしてその人たちが人質に取られた形でTwitterが壊れている。
0
14
52
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「こういうテーマの記事が読まれました」→「じゃあまたそのテーマの記事を書こう!」というのも、もちろんいいのだけれど、より大事なのは、「このテーマが読まれる背景とか読者の心境、状況ってどんなものなのだろうね?」と顧客視点まで掘り下げて抽象化することではないかと思う。
0
7
53
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
村上春樹の短編集、『蛍・納屋を焼く』のオーディブル版、松山ケンイチが朗読してるのだが、雰囲気があり抜群に上手い。単に文字を読むのとはまた違う、朗読ならではの魅力がある。
0
9
52
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
11 months
こんな贅沢な「写り込み」があるとは……! (わからない方のために念のため➡️藤井聡太八冠)
@murase_yodan
村瀬信也
11 months
そんな写真の好例を1枚ご紹介致します。
Tweet media one
1
51
338
0
6
52
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
公開情報から、行政文書には出てこない名もなき交差点が事故多発地点であることを浮かびあがらせた朝日新聞のデータ報道がグランプリをいただきました。 なお私は主催団体の理事ですが、審査には関わっていません。 リリース 「みえない交差点」
0
25
50
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
最近、業界関わらず「ポッドキャスト聞いてますよ〜」と言われるのだが、だいたいその後に、「神田さんのファンで〜」「奥山さんのファンで〜」と言われるので「えっ私は???」と聞くと「アッ」っという感じになり、フラれた感じになるのが気マズおもしろい。
5
1
49
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「密なコミュニケーション取っていきましょう」みたいにまとめられるオフィスのあれこれ、「平時にはSlackやTeamsで常時オープンな非同期通信」と「非常時には電話もしくは対面」を組み合わせれば、大抵のことは対応できるんだよな。それを全域に渡って無理に片方に寄せようとするからキツくなる。
0
15
48
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
8 months
Windows 95で沸騰したインターネットブームから30年弱。様々なデバイスやサービスが生まれた。だが結局、取材コストのかかった信頼性あるコンテンツを、無料で届けるビジネスモデルは、世界を見渡しても確立できていない。流通だけ見て「情報は無料になりたがる」といったところで何も解決しない。
1
16
47
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
耳障りの良いジャンクニュースをどんなに頑張っても、海外に特派員を置いたり、災害時にヘリを飛ばしたりはできない。お金は目的地へ着くための燃料。きちんと読者や社会に支えてもらうことを考えるのが、「ビジネスから逃げてはいけない」の意味するところかなと思うよ。
@kenendo
Ken Endo
2 years
「ビジネスから逃げてはいけない」 ビジネスに迎合しすぎると、耳障りの良いジャンクニュースが量産されそう、というのがそもそも甘い考え? ジャーナリズムと資本主義の狭間産業
0
0
3
1
10
45
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
9 months
交流の回顧に始まり、文体がなくなり物語が残るという話、そして夜明け前の話で締める。素晴らしすぎて、読んでて唸ってしまった。 小澤征爾さんを失って  村上春樹さん寄稿
0
7
46
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
@tarareba722 この俳句、ちょっと意味がわからなかったのですが、どう味わえば良いのでしょうか。なぜ偶数…?
Tweet media one
5
14
46
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
10 months
朝日新聞ポッドキャストのリスナーさんが、自らの田んぼで育てたお米を頂いたら、ふっくらしてるのに粒立ちがよくて、美味すぎてガチで鼻血出た。
Tweet media one
3
2
46
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
「誰が言ったかではなく、何を言ったか」というスローガンはゼロ年代におけるネット勃興期の理想主義を端的に表していると思うのですが、テン年代を超えて、SNSのボットや生成AIの登場で、「誰が言ったか」がまた大事になりそうだね、という話です。
1
19
45
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
10 months
「地雷を踏んだらサヨウナラ」に影響され、いつかはと熱望していたアンコールワットに、元日未明に行った。4時起きで現地に行き、場所を取る。待つこと小一時間。「そろそろ日が昇りますよ〜」とアナウンスの後、太陽は雲に隠れたまま、ぬるっと空は明るくなり、アンチクライマックスに夜が明けた。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
2
45
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
なので、「流通の安全保障」として、どんなにレガシーだろうが古かろうが、一周回って自社Webページやニュースレターはとても大事。これらは「自社」のものなので。
0
13
44
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
ITツールによる業務効率化って、けっきょく最大の敵は「やり方を変えるのが面倒くさい」「新しいやり方をみんなに広めるのが面倒くさい」という人側、組織側の問題が大きいので、単にIT部門だけでなくきっちりマネジメントと組み合わせないと全く機能せず、これまでのメールに戻る、となりがち。
0
4
44
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
この光景、いつも通るたびに「どこかで見たなあ」と思ってたけど、アレだわ。ゴッホだわ。
Tweet media one
Tweet media two
1
3
42
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
新譜予約カード…おまえまだ生きてたのか……!
Tweet media one
1
9
43
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
7 months
「翼の王国」にしても、「ブルータス」や「dancyu」にしても、紙でめくるユーザー体験で一点突破している。LPが逆にいま人気なように、儀式的で内省的でクローズドな体験にまとめていけばきっと、生き残りが目指せるんだよな。デジタルの「いくらコピーしても劣化しない」は本質的に高単価にしにくい。
0
7
41
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
Yahoo!ニュースのコメント機能、電番登録必須化により、悪質ユーザーが56%減、不適切コメントが22%減したそうだ。裏を返せば、電番登録ひとつしただけで言えないことが多く書かれていたということだろう。「ネットは公衆で言えないことを言える場」と考えるのは危ない。
0
22
41
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
私と、withnews前編集長の奥山晶二郎、朝日新聞ポッドキャストを率いる神田大介が、ノー台本でメディアなどよもやま話をお届けしている番組「MEDIA TALK」はこちらです。無料です。最近、コロナで友達と話す機会が減ったこともあって月イチの収録が実は楽しみです。
1
6
41
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
逆に言えば、「AIにとっての事実」を作るには、オンライン上に大量の傍証テキストがあればよく、それさえもAIで大量生産できてしまう。国家間のサイバー戦争のレベルから、日常的な「おすすめコンテンツ」のレベルまで、AI生成コンテンツが覆い尽くすのは間違いなさそう。
1
14
40
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
ジャズ好きなのでBLUE GIANTは読んだものの、努力友情勝利的な味わいが苦手で挫折した。自叙伝の内容を尋ねられ、「そんなことあったっけ?」と返すマイルスや、楽器も持たずにライブに現れ、楽器屋から借りたプラスチックのサックスで名演かますパーカーのような変人物語の方が自分の好みなのだろう。
0
0
41
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
5 months
どんなに自宅にステキな机やモニタを設置しても、けっきょく仕事がはかどるのはカフェのガタついた小さなテーブルだというのはいったいどういうことなのだろう。
1
1
41
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
遠藤謙 @kenendo の指摘、背筋が伸びる。ちなみに彼は高校の同級生…。 「メディアの方々は、大体余裕がなく、短期的に物事を考え、その場で記事をまとめ、耳障りの良いジャンクコンテンツを作って世の中に放送・出版された後は次のジャンクコンテンツを作ってしまう」
0
31
41
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
リッチなコンテンツを作る話になると、いつも戒めとして思い出されるのがこのミーム。「そのリッチさは本当にユーザーが望むものか?役立っているか?」という視点。
Tweet media one
1
6
40
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
官邸行ったり、メディアやスポンサー回ったり忙しいのは痛いほどわかるけど、日本サッカーのこと考えたら森保監督や主要スタッフが現地に残って試合を見たり、日本の躍進をダシに、「現地でしか会えないサッカーVIP」に会って話聞いたり、というほうがよほど未来につながるのではと思えてならない。
1
6
41
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
W杯や五輪のような、「全員が同時に視聴する」コンテンツは、放送向けであり通信では限界がある、というのはずっと言われてきた。しかし、ABEMAが大きなトラブルなくこなしていて技術的にも素晴らしいし、さらにこのグループリーグの組み合わせをもってして、巨額の放映権をとってきた勝負勘もすごい。
1
5
40
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
まったく同感です。YouTubeもSNSも人によって見てるものがまるで違うのがいま。行動データ見ても明らかで、性別 x 年齢とかも粒度が荒すぎて、ひたすら細かいクラスターがいっぱいある感じ。
1
11
39
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
くっついて寝るのもそろそろ終わりそうな季節。
0
2
40
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
最近、午前中は仕事しながら脇でずっとNHKの「キャッチ!世界のトップニュース」を流してることが多いのだけど、海外で何がどう報じられてるのか、丁寧にキュレーションされてて本当に面白い。単にこうでした、とたれ流すだけでなくてきっちりスタジオコメントで注釈いれるのも作り手の良心感じる。
1
8
39
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
最初は、「おじさん3人のトーク、そもそも需要あるの…???」と出ている自分が一番訝しんでいたのですが、「聴いています!」という人の熱い思いに圧倒されるたびに、「音声メディアの粘着力、深く刺さる力すげえ…」とテキストで飯を食ってきた人間として驚くばかりです。いまさらかもだけど。
0
3
39
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
イーロン・マスクがいかにXを運営しているかについてのWSJの報道が面白い。 ・バンされていたカニエにアカウント復活をせがまれ、エンジニアを休日出勤させて対応。 ・自分のアカウントのImpが減っていることを気にし、ユーザーのTLに直接、自分の投稿を差し込ませた。
0
34
39
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
9 months
昔はしょっちゅう夜、どこに投げるともない弱音をTwitterで吐いていた気がするけれど、いまはそういう場所、どこにもないな。
4
1
38
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
10 months
ウェブの無料広告モデルは、サイトやアプリに来てもらいそのアテンションと引き換えに、対価を得る仕組み。一方で今後、多くの人が「今日のニュースをざっくり教えて」とAIエージェントを通じて解決するようになるのはほぼ間違いない。となるとサイトに来てもらうモデルは確実に限界を迎えるだろう。
1
4
38
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
1 year
スマホ見る時に無意識にメガネ上げて外して見ている自分に気づいて絶望した。ついに来たか!
4
1
38
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
より反省感を出すために、「私の不徳の致すところ」という文言を使うように調整してみた。自然だ。
Tweet media one
0
8
36
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
7 months
遺したい。このフォント。
Tweet media one
0
1
35
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
同感。ともすると触らずに「とは何か」とか語りがちですけれども。スマホでもSNSでもポケモンGOでもChatGPTでもなんでもそうですけど、1分で現物使えるんだから、まず現物に当たれよっていう話ですよね。何かあったら現場に行くのと同じように。
@tarareba722
たられば
2 years
これは本当の本気で、全WEB系編集者はChatGPTを(「使いこなせる」は無理でも)とりあえず、まずは触って遊んで、特徴というかクセみたいなものに慣れておいたほうがいいと思う(「アドバイスをください」だとエラーが出がちだけど「アドバイスをお願いします」だと通るなど、一定のクセがある)。
0
117
386
1
15
35
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
AIに限らずだが、インターネットは発信障壁が限りなく低く、発信人口が増える点で、情報精度が確率論的な「ベストエフォート」の世界になる。これはこれで価値があるが、一方で「品質保証」「絶対的品質」が大事な、医療がらみとか、報道がらみとかとは決して相性がよくない。
0
9
33
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
元はネット友達、なんやかんやで同僚になり、今は一緒にポッドキャストをやっている、前withnews編集長の奥山昌二郎さんの新著をご本人からいただきました!これ、まんま「withnewsのつくりかた」。広報の方にも役立つのでは。もらいっぱなしではアレなので電子版を買いました。
Tweet media one
0
3
34
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
マスク曰く、「4月15日から、認証ユーザーだけがリコメンド欄に掲載される」とのこと。新制度における認証バッチの意味は、「身元確認済み」という意味でなく、法人月1000ドル、個人月980円払った「有料課金ユーザー」であるということ。性質としては公共空間というより、広告枠に近くなるのかも。
@elonmusk
Elon Musk
2 years
Starting April 15th, only verified accounts will be eligible to be in For You recommendations. The is the only realistic way to address advanced AI bot swarms taking over. It is otherwise a hopeless losing battle. Voting in polls will require verification for same reason.
51K
21K
195K
0
29
33
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
そしてなぜ私がこんなことを誰もが見える場で書くかといえば、「限られた会社だけがその価値を理解していても意味がないから」です。
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
新聞社が150年積み上げたテキスト群は、AIに学習させる元データとして非常に貴重なもの。いまから、過去に遡って記事を書くことは難しい。その価値を十分に理解しないまま、変な形で「業務提携」をしてそのデータを渡してしまうと、十年二十年と禍根を残すことになりかねない。
1
67
215
0
5
33
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
9 months
ニューヨークタイムズのデジタル表現手法は盗めても、2013年ごろからデジタルに集中投資してM&Aしまくってたり、開発組織整えたり、記者人事制度を大胆にいじったり、そもそも外部の経営者を招き入れたり、という経営の大胆さは簡単に盗めない。
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
9 months
そしてどうやって良質な報道を残すのか?と考えた時に、ニュースの見せ方だけではどうにもならず。キャッシュがあるうちに、アジアに出て行ってトップメディアを買ってスケール出すとか、メタバースにせよなんにせよ今のネット広告の枠組み以外のM&Aを進めるとか、そのくらいのスケールの構想が必要。
0
6
26
0
5
32
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
僕の立場からだとこの3年で、「前々職と前職が会社単位で合併し、その合併した会社が今勤めている会社と資本関係になり、そして前職の媒体の一部が前々職の媒体ブランドに統合される」という、非常にややこしい感じになっている。メディア業界の変化は速い…
0
2
32
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
PVモデルと購読モデル、同じデジタルメディアでもまるで競技が違う。他社由来の流入を増やすのだけを考えても、有料会員は伸びていかない。他社由来できたユーザーを、自社のポッドキャストなりニュースレターなりSNSなり、媒体の名前を知ってもらってさらにつながる方向に持っていかないといけない。
1
4
32
@daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito
2 years
なんか寒気がするなあ…と思ったら突然、39.6度の発熱。体を起こすのもしんどい。Apple Watchが「安静にしてるのに心拍が128とかになってますよ」とアラート飛ばしてくる。喉鼻は大丈夫なのでインフルだろうか…病院行きます。関係各位ご迷惑おかけします。
4
0
29