とすい@ICT活用 Profile Banner
とすい@ICT活用 Profile
とすい@ICT活用

@TosuiTeacher

1,613
Followers
814
Following
393
Media
3,176
Statuses

私、妻さん、長女さん、次女さんの4人ぐらし。小学校の先生。iPad・Chromebookの活用。Google認定教育者レベル1。外国語活動。外国語科。 #ICT 活用 #トビモン

Joined December 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
次こそ! これでできるはずです。知識足らずですみません! #トビモン はこちらからどうぞ! うまくいってもいかなくてもどなたかリプくださいー・・・
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
トビモン完成ー! たくさんお声がけいただきありがとうございました! これでなわとびが少しでも楽しくなってもらえたらいいなぁ。 自分だけで使うのはもったいないのでぜひお使いいただきたいです! 気になった方はリプお願いします🙇 注意事項はリプにぶら下げときます #トビモン #なわとび #ICT 活用
189
54
345
15
15
121
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
職員会議での水泳の提案 ラッシュガードを可にするか不可にするかで45分はかかりすぎじゃないかい?😩
174
1K
20K
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
小学校3・4年生の社会で使える「帝国書院の地図クイズ」 ・地図の導入 ・都道府県クイズ ・地図記号クイズ など他にもたくさんの活用できるコンテンツがありまーす。ブックマーク必須!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
80
856
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
@yokonotunagari 結局結論出ず、管理職預かりになりました。後日結局「原則不可」となりました😩 ありでいいですよねぇ。
4
45
701
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
学校周辺の白地図が欲しいなーと思ってたんだけど「地理院地図Vector」がほしい場所の白地図が簡単に作れます。 建物の表示とかテキストの追加とか結構細かくカスタマイズできそうです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
56
631
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 months
水曜日お疲れ様でした。 3年生わり算単元の前に「ククハチジュウイチ」を導入。子どもたちはかなりの食いつき。ゲーム感覚でレベルアップできるのがいいですよねー。知ってる方も多いと思いますし紹介してる方もいますが私からも共有しておきます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
41
517
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
@yokonotunagari 何なんですかね… 管理職は「私の頃は…」みたいな話ばかりで。あぁ、何を言っても無駄なんだなという感じです… 多様性も何もないです。
3
13
500
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 years
学年組んでる初任の子が先日、 「すみません。今日用事があるので定時で帰ります。」 と言ってきた。 「すみませんじゃないよー、定時なんだし。」と伝えた。 定時退勤が「すみません」じゃない職場にしたいなぁ。どうも先に帰ることが悪いこと。みたいになっちゃってるんだよなぁ。
4
40
419
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
個人写真付き名簿作成 この時期になると毎度ポストしてます。 児童名簿を貼り付けた後、コンタクトシートに移動。セルをダブルクリックして個人写真を簡単に挿入できます。個人情報をクラウドにあげることができない(大体そうだと思う)のでExcelです。ご入用であればリプかDMお願いしまーす。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
40
35
409
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
Canvaでデスクトップの背景画像を作成。近所のお菓子屋さんでこんなふうにしてたのを見て「こりゃ面白い!」と思ったわけです。はい。
Tweet media one
1
24
407
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
グループ分けやらチーム分けやら学級編制やら、、、クラスの子達をまとまりごとに分けるシーンは割とあります。 手書きでもいいんだけど、グループを入力するだけで右側に結果が表示されるものが欲しいなーと思い作成。たぶん、他にも同じ人いるはず、、、? ご入用であればリプへ😃
159
35
383
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
トビモン完成ー! たくさんお声がけいただきありがとうございました! これでなわとびが少しでも楽しくなってもらえたらいいなぁ。 自分だけで使うのはもったいないのでぜひお使いいただきたいです! 気になった方はリプお願いします🙇 注意事項はリプにぶら下げときます #トビモン #なわとび #ICT 活用
189
54
345
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
Excelで個人写真一覧作成👥 年度初めにあるちょっと大変な作業の一つだと思っています。名簿を貼り付け,セルをダブルクリックすると任意の写真を挿入できるように作りました。 昨年も共有したのですがよかったら使ってくださいー! 興味のある方はリプかDMでお知らせください😃 #ICT 活用
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
56
18
242
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
タイプ百マス計算 手書き百マス計算 ・正解すると次のマスへ ・学年、+-×÷を選択可能 ・タイムも計ってくれる ・印刷なし 何度か紹介してるけど再ポスト。 算数始めの5分で取り組んでいます。 手軽さがよいですー。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
20
240
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
私がよく使うウェブアプリ ・タイマー ・ルーレット ・サイコロ ・タイムシフトカメラ ・手書き百ます計算 ・席替えメーカー どれもブックマーク必須です。ウェブアプリなので端末を選びません。 #ICT 活用
2
31
224
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
男の子が分解できるサッカーボールの消しゴムを持ってきました。授業中にはやはり遊びます。 ころころ転がるのですぐに落としました。すると授業そっちのけで探し続けていました。声をかけてもだめでした。 たかが消しゴム1つでも集中力ってなくなるんですよね。だから持ってこないでいただきたい。
2
20
222
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 months
最近目立つなーと思う言葉 「何もしてないのに〜されました」 ということ。これ「ただあたっただけ」ということが割と多い。だから相手になにかしたという意識はない。 その時に「今ぶつかったよ」と言えるのがいいと思うんだけど、見ていると「なんでたたくの?ぶつかってくるの?」と言っている。→
1
15
197
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
ものすごい反応にビビり散らしてます笑 たくさんのリプや引用ありがとうございます。主な理由は「今までがそうだったから」が大きいですかね。 また原則不可として、皮膚疾患等理由がある場合には着用してよいとなりました。 にしても選択肢としてラッシュガードはどの子にもありだと思います。
2
9
171
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
ICT担当にパソコンのことを聞く前に、自分がしたいことやおかしな症状をググってみましょう。大概のことはそれで解決します。 #iCT 担当
4
21
165
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
トビモン(なわとびカード)だいぶ形になってきました、、、
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
9
158
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
Chromebookでも原稿用紙縦書き ドキュメントでの作文をウェブサイトにコピペするだけで原稿用紙縦書きにしてくれます。ここでは細かい設定はできませんがシンプルで使いやすいです。他にもこういったサイトがあります。原稿用紙エディタで検索してみてください。 #ICT 活用
Tweet media one
Tweet media two
0
14
152
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
グループ分け名簿 Excelで開き直すと動かなかった(バージョンとかかな、、、?)と連絡があったので、Excelでも動くようにしてみました。こちらはどうぞ持っていってくださーい。スプシ経由でダウンロードしてね。持っていくときいいねしてくれたら嬉しいっす。
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
グループ分けやらチーム分けやら学級編制やら、、、クラスの子達をまとまりごとに分けるシーンは割とあります。 手書きでもいいんだけど、グループを入力するだけで右側に結果が表示されるものが欲しいなーと思い作成。たぶん、他にも同じ人いるはず、、、? ご入用であればリプへ😃
159
35
383
2
13
152
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
スプレッドシートを共有して作業していると、意図せず触ってほしくないところをいじられてしまうことがあります。 そんなときは「シートを保護」しましょう。「特定のセルを除く」にチェックを入れ、範囲を指定すれば指定された場所しか編集できなくなります。 #ICT 活用
0
18
148
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
@Nocchi50210545 似た境遇ですが、何度か利用したことがあります。 場所にもよるとは思いますが、私が行ったところはみんなウェルカム!って雰囲気でしたよー。
1
5
148
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
ちょっとずつ、、、
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
17
14
130
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
ClassroomScreen このWEBアプリでできることがすんごく多い。タイ��ー、席替え、ルーレット、ホワイトボード、簡単なアンケートetc... それぞれをウィジェットとして1画面に並べることもできちゃう優れものでした。支援員さんに教えていただきました。 #ICT 活用
Tweet media one
3
13
125
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
7 months
ロイロノート、共有ノートのまま放置は危険だということがわかりました。以後気をつけます。
4
3
113
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
また、職員会議の在り方についてはほんとなんとかしたいものです。
3
4
98
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
Classroomで時間外に自分が投稿したり、質問に答えたりはしません。よかれと思ってもやらないほうがいい。完全に仕事増えるパターン。 そしてあの先生はやってくれるのにあの先生は…となりかねません。 やる方に合わせるのではなく勤務時間に合わせるべき。それは職員にも子供たちにも伝えてます。
6
4
90
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
こういうのは需要ありますかね? スプシをクラスルームで配布するとスプシのオーナーが児童になり、鍵の意味がなくなってしまいます。 それなら名簿からスプシのコピーを作成し、そのリンクを児童に伝えて、ブクマすればいいんじゃないかと思った次第でございます。gasでやってみましたー。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
10
80
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
フォームの回答を共有したいとき 回答後のメッセージにスプレッドシートのリンクを貼り付けておくとフォームの回答→スプレッドシートの確認がスムーズになります。 #ICT 活用
Tweet media one
Tweet media two
1
5
75
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
たくさん反応いただいて嬉しいです🥺 たくさん過ぎてリプしきれないと思うので #トビモン はこちらから、、、
3
2
71
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
この3日間でフォローしてくれた方がたくさんいたので生意気にも改めて自己紹介。 振り返りしながら 定時退勤を目指し 効率化模索中 iPad12.9 Chromebookを使い Googleを有効活用した授業を。 お、これ使えそうじゃん を目指してツイートしたいです 日々思ったことも。 どうぞよろしくお願いします🙇
0
1
64
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
@wakouteacher ですよねぇ。私もそう思います。 自分がこうだったから君たちもこうしなさい! では説得力も何もないですよ…
1
0
62
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
ウェブアプリで手書き100マス計算できるものがありました! 加減乗除が選べる。 手書きを自動判定。 →正解なら次へ。不正解なら次に進まない。 ウェブアプリなのでどの端末でもokで、ブックマークすればすぐに取り組める。 これはかなりよいですよー。
1
11
53
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
かんたん号外くん 本格的な新聞を超簡単に作成できます。教育関係で申請をすれば無料です。 手書きの新聞も良いですが、これもまた完成したときのワクワクがありますよね。 #ICT 活用
Tweet media one
0
6
45
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 years
素敵だなーと思ってよく見てみるとJamboardの背景に数字が… これって出席番号とかですかね? こう配慮すると付箋がごちゃごちゃにならなくていいなぁと思いました。
@firstlighter
渡辺道治@教え方の学校
3 years
Jamboardを使った意見集約システムが大活躍。手書き機能を組み合わせれば2年生でもスピーディに意見の一覧化が可能(1分程で全員完了)。昨日は子供達から「これでハッピーレターやってみたい!」との声が上がったので実施した所これまた大成功。30面サイコロで選ばれた人に画面上で一斉に幸せの手紙が。
Tweet media one
Tweet media two
5
15
202
2
3
42
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
明日は年度末保護者会。 学習面、生活面、来年度に向けて、伝えたいことなどボイスレコーダーでとにかく喋って録音&文字起こし。 文字起こしした内容をGeminiにコピペ。要点をまとめてと依頼。 速攻でレジュメの完成。うむ。我ながらいい使い方だと思う。
0
4
40
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
提出物管理は大きい付箋にタイトルと出席番号書いて○をつけていく。付箋はクリアフォルダに貼っておく。全員チェックできたら付箋は廃棄。 名簿にチェックだとだんだんかさばってしまう。これで割と十分。 #ちょこっとスキル
Tweet media one
1
2
37
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
異動して3日目だけど、すごいなーと思うことがたくさん。若手の先生方のエネルギッシュな感じだったり、気配りのできる先生がたくさんいたり。 働きすぎてないかだけ心配だけど。 でもこの異動先でよかったと思える。まだまだ緊張しますが、、、
0
0
37
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 months
これって結局トラブルにつながっていっちゃうんだよね。子どもたちと関わっていると「やったやってない」でゴタゴタすることも多い。それってここらへんの意識の違いもあるんじゃないかなー。そして、このときはこう言うといいよと教えてあげるといいのかなって思う。
0
1
35
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
ICTが活用できてすごいねと言われることがありますが、急にできる訳じゃないんですよね。 どんな使い方があるのかとにかく触りまくって使わせてみて試行錯誤してるんです。 って思ったできごとがありました。 結局はやるかやらないかです。
1
0
35
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
道徳で使うICT form→導入での発問を事前にアンケート。グラフ化して提示。 スライド→挿絵を並べて紙芝居風。 Jam→グループでの意見共有。 スプシ→振り返りを全員で共有。積み重ね。 視覚化、共有にいい。 #ICT 活用
0
1
35
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
鍵付き簡単コピー(スプシ) 割と需要がありそうなので配ってみますー!リプ下さい。 1、鍵付き簡単コピーとコピーを作成したいファイルを同一フォルダに格納。 2、名簿を貼り付け、コピーしたいファイル名を入力。 3、ボタンクリック。 →名簿順に児童名でファイルをコピーしてくれます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
こういうのは需要ありますかね? スプシをクラスルームで配布するとスプシのオーナーが児童になり、鍵の意味がなくなってしまいます。 それなら名簿からスプシのコピーを作成し、そのリンクを児童に伝えて、ブクマすればいいんじゃないかと思った次第でございます。gasでやってみましたー。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
10
80
24
3
34
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
チーム分け名簿、ご好評いただいておりますが、私単独では正直作れません笑。AIないと無理。 流れは 1、スプシで型作り 2、スクショ 3、スクショ+関数でここにこういう結果を表示したいとAIに伝える 4、調整 ポイントは2つ ・こんなことできたらいいな ・型のイメージ で大体なんとかなります。
Tweet media one
0
0
30
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
Chromebookをモニターにつなぐと基本は拡張モードになります。 設定→ディスプレイ→ミラーリング、、、ちょっと面倒。 ctrl+□(全画面表示キー) だけでミラーリングモードに切り替えられます。 #ICT 活用
0
2
29
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
やっぱりFormsの威力はすごい。 アンケートや調査したい →すぐに作成、リンクの送信 結果をまとめたい、分析したい →回答された瞬間からグラフが自動的に作成される 集計作業なんてないない。 取り入れない理由がないです。まだ紙で集計しているならすぐにでもFormsに切り替えるべきです #ICT 活用
1
1
30
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
おはようございます。 体育でマット運動を行う先生から、「遅延カメラ使いたいんだけど」と質問。 私はブラウザで使えるタイムシフトカメラをお伝えしました。いろいろな端末で使えます。 クラスルーム等でリンクを伝えれば子どもたち個人でもすぐに使えます。 #ICT 活用
0
4
29
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 month
やっと跳び箱っぽいバッジができた、、、 なかなか跳び箱を表現できなくて木箱にて代用😅
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
1
28
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
国語の授業を参観したとき、子供が発表すると、事前に準備しておいた先生の短冊が黒板に貼られていった。黒板は短冊だらけ。 あなた達の考えはお見通しですよ!みたいな感じであまり好きではない。
4
1
27
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
児童にFormsでアンケートをとることが増えたんだけど、そのリンクの共有は各担任がClassroomにコピペ。面倒だなと。これをなくすには、GoogleSiteだなと思った。年度初めにアンケート用のGoogleSiteを作ってブクマしておく。担当はここにリンクを貼り付ければ児童にすぐ共有できる。 #ICT 活用
0
1
27
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
デスクトップの背景画像も貼っときます。よかったら使ってね。
Tweet media one
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
Canvaでデスクトップの背景画像を作成。近所のお菓子屋さんでこんなふうにしてたのを見て「こりゃ面白い!」と思ったわけです。はい。
Tweet media one
1
24
407
0
0
28
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
夏休みのしおりを印刷する必要はありません。しおりや作品募集のPDFをGoogleDriveをアップロード。 フォルダのリンクをClassroomに投稿。このとき自分が担任として参加してるClassroom全てに配信すれば学年への周知もあっという間です。 ペーパーレス。
1
2
26
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
11 months
ICTを使うことを目的にしちゃいけない。あくまでも手段である。みたいなことはよく言われる。新しいツールもたくさん出てきていてそれぞれのよさもあるけど、結局はどんな場面で、どのようにすると効果的なのかイメージできないといけない。 ただ、それを知るには使うしかないのよ。 #ICT 活用
2
2
27
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
Chromebook 画面録画で自分と声も録画しよう。 実際の画面はこんな感じ。 Ctrl+Shift+□llキー(ウィンドウを表示キー) ビデオマーククリック 録画範囲は全画面 ⚙→音声入力をマイク、カメラをFrontに設定 特別なアプリや拡張機能は一切なしでできますよー。 #ICT 活用
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
Chromebook 画面録画で自分と声も録画しよう。 Ctrl+Shift+□llキー(ウィンドウを表示キー) ビデオマーククリック 録画範囲は全画面 ⚙→音声入力をマイク、カメラをFrontに設定 特別なアプリや拡張機能は一切なしでできますよー。 #ICT 活用
Tweet media one
0
2
6
2
5
26
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
これは、、、もうちょい早く知りたかった😭有益すぎる!
@a_rickenbacker
リッケン@教務
4 months
版画を刷るときに、コピー用紙の包み紙をひいてインクをつけると、片付けの時に洗う手間が省けます。 #ちょこっとスキル
Tweet media one
23
71
1K
1
1
26
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
トビモンを勤務校で紹介しました。 先生方も子どもたちもかなり興味をもってくれました。 運用上、なわとびの記録を紙にメモして教室でトビモンシートに入力するというふうにする学年が多いみたいです。 端末をそのまま外に持って行く場合はオフラインで利用可能にするにチェックを! #トビモン
1
1
25
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
スプレッドシートはリンクの「〜/edit〜」を「〜/copy」に変えるとそこにアクセスするだけでコピーを作成できるんだけど、これってシートの保護設定も引き継がれるんだね。その保護設定は引き継がれないイメージだった。 共有設定をリンクを知っている全員にしないといけないのも知らなかった、、、
1
1
24
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
最近Chromebookのブラックアウト?電源ランプはついてるけど画面は真っ黒のような現象が多発しています。 解決するには、esc+リフレッシュキー(↻これね)押しな��ら電源長押し。→いつもと違う画面が点く→さらに電源を押すと消える→再度起動すると復活します。
2
4
24
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 years
Excelで文字入力するときダブルクリックでなく、F2キーかFn+F2でも文字入力できるようになる。いちいちキーボードから手離してマウスやパッドでダブルクリックは煩わしいので、結構気に入ってる。所見のときとか結構重宝する。空白のセルの場合は必要ないけど。 #Excel  #学校
0
3
23
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
学年主任まだまだよくわからん! とりあえず ・今日どうだった? ・明日は〇〇だよね! ・今日も1日ありがとう! この3つはできるだけ話すようにしてる。3つ目は必ず。ほんとに��くさん気遣ってくれる学年で安心感がすごい。ありがたすぎるよ。
0
0
24
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
算数の教科書にある、単元のまとめの問題をノートにやる。 解答をFormsに入力。 自動丸付け。 にしたら丸付け即終了。達成度をすぐに確認できるな。 GASでフォームと解答の設定すればそんなに苦はない…?
1
0
23
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
理科の実験結果をフォームで。 数値が出る実験では、フォームで結果を集めてみましょう。 また入力ではなくプルダウンで数値を選択がよいです。※入力だと半角全角が煩瑣になってしまいます。 スプレッドシートから数値のグラフ化も簡単です。考察の際、視覚的な手助けにもなりますよね。 #ICT 活用
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
2
24
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
余りのあるわり算とか筆算とか計算できる電卓ないのかなーと思ってたらこんなウェブサイトが。 ・算数の電卓 →余り、四捨五入 ・ガクト筆算計算機 →入力した式を筆算で表示
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
3
23
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
帝国書院の小学生の地図帳がいい感じ。特に「地図クイズ」 ・都道府県パズルクイズ ・都道府県スリーヒントクイズ ・都道府県統計クイズ ・地図記号クイズ これを継続すれば結構覚えられるんじゃないかな。 #ICT 活用
0
2
23
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
JamBoard、背景設定でいろいろできます。 ①背景をすごろくにして共有。 コマを置いておけばすごろくできます。コマを検索して追加させれば練習にもなります。 ②背景を皿にして一人一人にコピーを配付 ウィンナーや料理を並べて移動。ドラッグ&ドロップの練習になります。 #JamBoard #ICT 活用
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
23
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
娘の運動会を見ていて思った運動会での #ICT 活用 係ごとの連携をしやすくするためにこんなのをスプシで考えました。トランシーバーでもいいのですが、視覚的にも情報が1箇所に集まっていい感じ。
Tweet media one
1
3
22
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
11 months
ICT活用教育環境整備ハンドブックの閲覧ができるようになってますね。 ぜひご確認をー。 #ICT 活用
0
2
22
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
昨年も言っていたことですが、Classroomを放置すると管理する人のいない掲示板になってしまいます。 だから、担任の登録は複数で。ただし主担任でないとClassroomの削除はできません。ご注意を。 #ICT 活用
2
0
22
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
評価Aが多すぎるからって基準あげたらだめでしょ。 それ相対評価になってますやん。 なんでできたことを素直に認められないのよ…
4
1
20
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
3年理科ゴムのはたらきの結果をフォームとスプレッドシートで整理してみてはどうでしょう。 それぞれの結果をフォームで送信。スプレッドシートで視覚的に捉えやすいようにしました。 「コピーを作成」でご活用下さい。 #ICT 活用
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
21
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
おはようございます。 さてさて、異動が決まりました。久しぶりの異動なので、緊張しますが、新しい環境にわくわくもしています。そして今の環境ではだいぶぬくぬくさせていただいたなーと思っております。 頑張りすぎずバリバリやっていこうと思います。まずは引き継ぎをしっかりやってこう。
0
0
20
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
スプレッドシートで簡単オセロ 条件付き書式だけ。1か2を入力すると色が変わります。子どもたちに共有すればすぐに対戦できちゃうわけですね。 ・協同作業の感覚 ・数字の入力 ・矢印キーの入力 ・マウスやパッドのカーソル移動 ・スクリーンのタッチの感覚 など入門期にちょうどよいです。 #ICT 活用
Tweet media one
0
0
20
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 months
おはようございます。 昨日の長女さんの作品です。 すごいなぁ。
Tweet media one
1
0
18
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
Classroomの「授業」には、単元の計画や目標、その時間の板書、単元に関する動画、(パフォーマンス課題)などを投稿してる。 これが後輩に役立っているみたい。なかなかじっくり話せないんだけど、ちょくちょく見てます!と。 これも同学年全員の先生がお互いのClassroomに入ってるからできること。
0
2
19
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
バズったら宣伝と聞いたのですが宣伝するものもありませんので自分について置いておきます。 とすいといいますー。 普段は何気ないこと、ICTを活用した実践をゆるりと呟いております。 たまーに役に立つかもしれません。よかったらフォローしてやってください!
0
1
19
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
図工の作品のムービーを提出しよう 作品の見てもらいたいところを説明しながら動画を撮ります。 撮った動画をClassroomで提出。そのフォルダをコメント権限で共有します。 動画にもコメントを残せるのであとはみんなで見合ってコメントをつけ合います。作者の解説付きで鑑賞会ができます。 #ICT 活用
0
0
19
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
3 years
#教師のバトン 学級で陽性者が出たときの濃厚接触者リストを作成するのってしんどくないだろうか。 単に座席が近いからリスト入りってだけじゃないよね。 その子が帰るまでに誰と関わってたのか、周りの子たちや本人にも確認?教師一人で全部見られるわけじゃないし… イメージが沸かない。怖いなぁ。
1
4
18
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
実験の結果を共有するのにはスプレッドシートを使うと便利かなと。 こういったシンプルなシートをClassroomに投稿して子どもたちの編集権限を編集者にすればあっという間です。
Tweet media one
1
0
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
スプシでなわとびカード作成中。 目指せなわとびマスター いろいろな技や回数に挑戦してクリアするとスタンプゲット。 それに応じて「トビッコモンスター」をゲット。図鑑を完成させていく。 できるかなー笑 ちょっと頑張ってみる。
0
0
18
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
そうそう。トビモン紹介したら、 どこで見つけたんすか?と後輩さん。 自分で作ったよと私。 いやいや!と後輩さん。 本当だって!と私。 え、じゃあ僕のフォローしてる人、、、と後輩さん。 私でした笑 まさか勤務校にフォローしてくれてる人がいるなんて🥺
0
0
18
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
AIにスプシの画面のスクショを読ませてやりたいことを伝える。言葉で伝えにくい(面倒な)こともこれなら簡単。
Tweet media one
2
1
18
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
学び方を学ばせたいのよね。いっつも課題は与えられて、いつの間にか答えは黒板に出て、写してわかった気になる。そんなん違うってわかる。やりたいことはそうじゃない。 ゴールまで考え抜く、納得するまで調べる、聞く。やりきったとき、この自分でつかみにいった感覚に価値があるはず。
0
1
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
書写でICT お手本をGoogleスライドに貼り付け、調整から不透明度を下げる。 子は自分の作品の写真を撮りスライドに貼り付け。 お手本を上に重ねればどう違うのか、ポイントはどこかなど考えることができます。 #ICT 活用
Tweet media one
Tweet media two
2
0
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
保護者会に向けて、資料を作りたい。 1、スマホのボイスレコーダーで話したいこと録音→文字起こし 2、文字起こししたテキストをAIコピペ。まとめてもらう。 3、Wordやドキュメントで整える。 4、配布! これは結構いいんじゃないかと思うのよね。 Ex)整えたものを再びAIへ。→
1
0
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
所見て結局やろうと思えば終わるんだよ。そこまでが長いのよ。やろうと思えないのよ、、、
2
0
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
4 months
@TeacherhaGreat えぇぇ!?
1
0
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
Classroomに投稿やコメントを時間外にしている先生がいました。 私は賛成できません。 時間外をOKとすると終わりがないからです。 子どもたちにも何時まではOKと伝えておくべきです。 定時を過ぎて投稿するときには、予約設定をして、翌日の朝投稿されるようにしています。
0
0
16
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
とりあえず職員室のその日の予定やら出張、休みのホワイトボードをデジタル化しよう。スプシかドキュメントと大きなテレビを使えばいい。 いつでも確認できるし、日直が学校日誌のために内容を写す必要もない。
0
0
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
長女さんが学校から初めてGIGA端末を持って帰ってきました。Windowsでした。 いろいろ思うところはあるけど、 とりあえず ・端末にパスワードを貼ってある ・動作めちゃくちゃ重くてドリルアプリがまともに動かない が気になってます。 勤務校のChromebook優秀!と思いました。
0
0
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
委員会からの通達文書がpdfなんだけど紙をスキャンしたものが多い。だからURLのリンクが機能していないことも。 そこでPC版Googleレンズ。 Chromeで文書開く 画面内で右クリック Google画像検索をクリック 任意の文字列を範囲指定 右側にウェブサイトへのリンク表示 サイトへGO だいぶ楽です #ICT 活用
0
4
17
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
文を書くときにはドキュメント ・紙なくさない ・手直しがすぐできる →消しゴムで汚くならない ・より多くの子に目が届く →あまり見せに来ない子 ・コメントで指示残せる →なんて書くんだっけ?が減る 校正後は手書きで清書でも縦書きエディタに貼付でもいい #ICT 活用
Tweet media one
1
5
16
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
Googleスライドでもスライドショーの自動再生ができます。 1スライドショーを開始する。 2左下に表示される「︙」をクリック 3自動再生をクリック 4時間を設定する 細かな設定はできませんが意外と分かりにくかったので共有。 #ICT 活用
1
0
16
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
去年の学年だよりのデータがpdfしか残ってない!との相談。 Wordを起動して「開く」→「参照」で該当pdfのファイルを開きます。そうするとレイアウトは多少崩れますが、pdfデータを編集できるようになりますよ。
0
1
16
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
2 years
デジタル音読カード スプレッドシートで音読カードの基を作成。Classroomの課題でコピーして配布。これを提出、返却を繰り返していけばいい。 単元ごとに担任の範読を載せたり児童の音読のまとめを動画や音声ファイルで提出したりできて、限定公開のコメントもできる。 紙じゃなくていい。 #ICT 活用
2
1
15
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
6 months
※確認してね。 ・Googleスプレッドシートです。 ・トビモン図鑑へのリンクは捨て垢の個人のGoogleドライブなので自治体によってはブロックされるかも? ・素人作成なのでミスとかごめんなさい。 ・使いやすい形にレイアウト変更してOKです。 ・使ってみたら #トビモン で感想教えてほしいです!
2
0
16
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
1 year
手書き百マス計算 プリントの印刷が大変なのでウェブアプリで。加減乗除、学年の選択可。 自動丸付け。タイムも計ってくれます。 私は算数の最初の時間にいつも取り組んでます。
Tweet media one
1
1
15
@TosuiTeacher
とすい@ICT活用
5 months
GIGA端末を使っていると子どもたちの姿勢が気になります。 画面を覗き込むように、首を前に出し体が縮こまっていて。 授業途中や後、必ず一度外の遠くを見ながらゆっくり肩を回したり伸びをしたりという時間を入れています。 こういった部分も気にかけたいですねー。
0
0
16