4.04 Profile Banner
4.04 Profile
4.04

@IV404404

1,574
Followers
862
Following
4,903
Media
36,745
Statuses

今はなくなってしまったどこか
Joined August 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@IV404404
4.04
1 year
ヒエの味ってどうなんだ?? 稗ご飯にするメニューは出てくるけど、稗自体の味が調べてもよくわからない。 なので、稗100%で食べてみる。 稗1: 水1(容積で)を1時間吸水させて600Wでレンジ5分+10分蒸らしで食べてみた。少し水が足りなかったようだが、香り高く甘みもあり、想像以上に美味なので驚き。
Tweet media one
27
2K
10K
@IV404404
4.04
11 months
即売会はものをより安く買う場所ではないし、そうあるべきではないと思う。 即売会とは、「市場流通するには需要が小さすぎるし需要の分布が薄すぎるものを、1箇所にまとめて一気に開催することにより需要を局所に集中させることにより手に入る様にする」ものであるべきだと思う。
2
831
2K
@IV404404
4.04
5 months
かわいいけど、外来種だということもPRしてほしいな…。 これのおかげで折角水質改善で復活した、国内希少野生動植物種のヒメイバラモを含む水草が、毎日蚕食されてるんですよね。
@yamanakakokanko
山中湖観光協会【公式】
6 months
産まれたよー🦢 ※この時期はとても敏感なので決して近寄らず遠くから見守ってください。
32
4K
18K
6
679
2K
@IV404404
4.04
6 months
在来ススキの利用?正直これに関しては、めちゃくちゃ腹立たしい前科があるので、やめて欲しいところですね。 法面緑化で在来種を使おうという動きは日本各地であるのですが、そうした用途に使うために海外から大量のススキ類の種子が持ち込まれ、もう日本のススキはめちゃくちゃなんですよね。
2
387
1K
@IV404404
4.04
4 months
これ本当に危機感を感じている。色々な植物が野外でもおかしな挙動を示していて、ありえない時期に開花結実したり、発芽が遅れたりとダイヤが大混乱している。
@IV404404
4.04
4 months
気象がおかしいので季節の進みが全く感知できなくて時間感覚がやばい。6月に入ったと思ったらもう半分過ぎてしまった。 外の空気感は6月初めと9月が入り乱れている。
0
29
156
3
284
1K
@IV404404
4.04
1 year
何もつけずにそのまま食べると甘みが強く菓子になりそうな香り高さがあるものの、若干のアクがある。 しかし白だしを一滴垂らしてみると気にならない。旨味や甘味がかなり強いものの、そのバランスが偏っているのかもしれない。
1
195
1K
@IV404404
4.04
1 year
遠回しに不味いという印象のあるヒエだけど、決して不味いものではないようだ。主食にするには味が濃すぎるのがむしろ問題なのだろうけど、副食で一品とかそういう分にはこのくらいがちょうどいいかもしれない。面積あたりの収量がそもそも少ないし。
6
185
1K
@IV404404
4.04
5 months
ツヤハダゴマダラカミキリ、去年99匹捕殺して次の週には51匹しか捕殺できなかったので、戦うことに結構勝ち目はあると思います。(つくば研究学園にて)
Tweet media one
Tweet media two
3
78
727
@IV404404
4.04
5 months
ビオトープを春に立ち上げるのは、やめた方がいいです。6月から10月が良いです。 トンボが飛んでこないし、微生物の立ち上がりが悪いので、最初の最初にボウフラが爆発する危険があります。 春はお休みの季節、作るなら夏です…
@IV404404
4.04
5 months
ボウフラはパイオニア生物なので、ビオトープを作った場合でも水が安定してトンボはじめ色々な生物や微生物が繁殖し植物が肥料をよく吸収するまでは発生するし、水質の安定や生物の発生に時間がかかるようなタイミングで作ると悩まされがちです。
1
41
237
1
242
694
@IV404404
4.04
1 year
これは観賞用イネです。 おそらく緑大黒あたりの品種かと思います。鞘は異常に丸いですが葉耳が発達し、短いながらも分蘖様式はイネによく似ています。 さらに日本で栽培される中で湛水栽培できる雑穀はイネ、ヒエ、トウジンビエで、アワやキビやコウリャンは湛水栽培できないはずです。
@Noish5364
○○ sp.
1 year
田んぼの端っこにイネと一緒に植えられてた謎作物@福島県 正体わかる方いますか…?
Tweet media one
21
88
477
4
138
491
@IV404404
4.04
3 months
「水を得た魚」はタイ語だと全く同じ意味で、「水を得たグラミー」になるらしくて笑ってる
1
70
367
@IV404404
4.04
1 year
同定能力は「実物を見たことがあるかどうか」にきわめて大きく依存する。見たことがないと個体変異の範疇をオーバーに捉えてしまいがち。 生態系が荒廃すると結果的に、それを判断する人材も育たなくなるのが恐ろしい。
1
59
346
@IV404404
4.04
29 days
なんとなく、日本の生き物はみんなわかりきっていて、そのうちAIに見せればなんでもわかるようになる、そう思われている気がする、 だけど、まだまだ多くの生き物が写真の一枚もない、白黒の図版と活字の中にしか糸口がない状態にあって、そういうものの一部はほんの身近にあったりする
3
82
351
@IV404404
4.04
1 year
メガソーラーは開けた未利用地を好むので、最後に残された希少種の生える湿地・草原へのピンポイント精密爆撃と化している。
1
130
344
@IV404404
4.04
2 years
ザリガニ養殖で話題になっている茎崎付近は良好な水辺環境が保たれており、谷田川河畔は茨城県南では今家珍しくなった自然植生が残る環境でさまざまな湿性植物が見られます。 水質の改善次第によっては牛久沼にしても植生の回復可能性があると見ているのですが、そこでアメザリ養殖とは…。。。
1
82
322
@IV404404
4.04
1 year
西日本の水草が比較的保たれている原因は琵琶湖が健在だからではないかと思っている。水鳥最大の飛来地に枯渇しない大量の水草バイオマスがあるから、水鳥が冬に飛来しても食い尽くされないどころか周囲に種子が拡散されてネットワークが形成される。 これが霞ヶ浦のように植生が皆無になると…
3
49
300
@IV404404
4.04
2 years
この状態で落ちててとてもびっくりしたんだが…。夜中に足元照らして突然これは、ビビる
Tweet media one
Tweet media two
3
14
294
@IV404404
4.04
4 months
これは素晴らしいイネ擬態性を示すタイヌビエ
Tweet media one
1
59
295
@IV404404
4.04
6 months
ジャイアントミスカンサス、これまた面白い植物なんだよな…ざっくりとした経緯。 1930年代 デンマークの限界植物オタクが横浜からオギ×ススキを見出し、観賞用として持ち出す(※鑑賞価値どこ?) 1960年代 デンマークでその生産性に注目 1990年代 ヨーロッパで研究 2000年代 日本に逆輸入
4
101
275
@IV404404
4.04
1 year
ソウギョは一刻も早く特定外来生物に指定されなければならない。 ・繁殖できる場所が限られ、商業流通が主な拡散手段である ・長命で大食漢のため、数匹放流され、繁殖しない条件下においても水生植物相を不可逆的に破壊する
1
66
257
@IV404404
4.04
5 months
ボウフラはパイオニア生物なので、ビオトープを作った場合でも水が安定してトンボはじめ色々な生物や微生物が繁殖し植物が肥料をよく吸収するまでは発生するし、水質の安定や生物の発生に時間がかかるようなタイミングで作ると悩まされがちです。
1
41
237
@IV404404
4.04
6 months
〇〇に使う、として大々的に栽培なり緑化をやろうとした時、たとえススキのようなありふれたどこにでもある(ように見える)草ですらもコスト面で輸入品を使わざるを得ないのが現状です。人件費が高く生産力のない日本の歪んだ点といえましょう。
2
62
231
@IV404404
4.04
2 months
光合成ってpH上げるんですよね! 特に重炭酸使う系が顕著です。 HCO3-(弱塩基)→CO2+OH- (強塩基)と考えると理解しやすいのですが、その背後には双極性の能動輸送がかかわっており、要するに重炭酸使うにはエネルギー投資がCO2より必要、と…
@Daikonakua
だいこんアクア
2 months
ポタモゲの容器のpHが気になったので調べてみたら、まさかの真っ青。 長繊維ピートを入れたり、雨水で放置したりしているので酸性なのかと思いきや、まさかのpH8超えでビビりました。 何がこんなにpHを上げているのでしょうか
Tweet media one
Tweet media two
1
1
31
1
48
229
@IV404404
4.04
6 months
雑草なのでそこらのをとってきて移植すればよし、値段もそうかからないだろう、というのはあまりに幼稚な発想であって、実際にそうしようとすれば想定外のコストに頭を抱え、海外から輸入した方がずっとまし、として、見分けもつかない得体のしれない外来種が跋扈することになったのです。
1
60
216
@IV404404
4.04
1 year
発見されてから論文がpublishされるまで自生地が持たず壊滅するって、根本からどうかしてるよ日本の水辺
1
41
208
@IV404404
4.04
6 months
日本国内のススキなら良いのか?といえば、そうではないのです。沖縄に行くとススキの茎が長く草体がこんもりガッチリしています。 そのような姿に現れる違いがあるのはまだマシなのですが、本州のススキも複数回の北上イベントにより地域分化が進んでおり、日本産だからと言える事態でもないのです。
1
54
206
@IV404404
4.04
8 months
水槽が湿地帯ビオトープしてる。
Tweet media one
2
13
203
@IV404404
4.04
1 year
ビオトープに使う土の環境負荷に関して色々述べてきたけど、最近注目してるのは「砂+腐葉土、あるいはバーク堆肥」。これなら既存の生態系への負荷をかなり低くでき、想定外のものの侵入も少なく低コスト。 初年度は全然育たないけど二年目、三年目からは用土と遜色のない成長を示す。
1
33
199
@IV404404
4.04
1 year
関東平野で除草剤をガチガチに使わないで稲作やろうとするとマコモとかウキヤガラとかケイヌビエとかがボコボコ湧いてきて、さらに除草剤耐性疑惑のごっついオモダカやらヒレタゴボウやらが暴れ回りとても稲作にならないのは、それはまぁそうなんだろうな…と思う
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
43
190
@IV404404
4.04
3 years
い��んいかん、2020年代のTwitterにおいて、トレンドに沿った自分の意見を述べることは非常に危険で精神を病む原因になりかねない。 Twitterのコツはトレンドに流されず、自分の一番詳しい分野について、殆ど誰もついていけない深淵について語り続けることだ。
1
33
188
@IV404404
4.04
3 months
かつて環境を代表した生き物はみんな死に絶えて、へたに採集したりできなくなってしまった。10年前に当たり前だったものたちはもうかなりのものが当たり前ではなくて、新日常は知らぬ間に世間を侵略している
2
44
187
@IV404404
4.04
7 months
神話の時代の魔物どもが
2
11
176
@IV404404
4.04
6 months
上記のようなことがあることから、わたしは基本的には在来種緑化や在来野生植物の“そのまま原種での"利用に関しては基本的に反対の立場です。 不稔だったり、日本の気象だと幼株が育たなかったりすると尚宜しいのですが、そうでなくとも逃げた時に後を追える、外来種のほうがよほどマシです。
1
45
178
@IV404404
4.04
6 months
さらに、外来系統のバラマキによっていまやどこのススキが在来なのか、在来であったとしても、どれがその地域在来なのかすらも、もはや実質的に不明な状態です。ススキは拡散力が高くライフサイクルが短いのも混沌に拍車をかけています。
1
48
178
@IV404404
4.04
6 months
そう言った中で、地域のススキを使おうという運動がどれほど危険なものかは自明でありましょう。そこで増やされた“ススキ"は、日本のススキなのでしょうか?それとも法面緑化のため持ち込まれた外来系統で、さらに遺伝子汚染を増大させる結果になるのでしょうか??
1
45
176
@IV404404
4.04
5 months
網でのガサガサはじつをいうとかなり水草に良くないと思う…踏み荒らし前提だし、草体に大量の傷を負わせることになってタチが悪い。
1
21
155
@IV404404
4.04
4 months
気象がおかしいので季節の進みが全く感知できなくて時間感覚がやばい。6月に入ったと思ったらもう半分過ぎてしまった。 外の空気感は6月初めと9月が入り乱れている。
0
29
156
@IV404404
4.04
8 months
中学生、高校生、ときに小学生で草にハマった方… 未練のないようできる限り楽しみ、かつその上で残したい種を決め、本気で気に入ったものは死守すべきだと思います。 憧れたけど触れなかった、という呪いはその後もずっと付き纏い、ずっと「あれもなくなった、これも…」と暗い影を落とすからです。
2
11
151
@IV404404
4.04
1 year
ところでビオトープに荒木田土やビオの土、田土などを使うのはやめたほうがいいと思っている。 大量の種子やシャジクモ類の卵胞子が入っていて、何を育てているのかわからなくなるし遺伝子撹乱になってしまう。地域によっては外来植物(たとえばアメリカキカシグサ)もバンバン入ってくる。
1
32
151
@IV404404
4.04
6 months
ジャイアントミスカンサスに関してはススキを利用するよりよほどマシだと感じる。 花粉稔性が低く不稔であり、遺伝子汚染を起こしにくく、成長が早く背が高いことから工業的に利用しやすい。
@hoshitomita
星(富田) 昇 @湯本森・里研究所(ゆもり研)
6 months
「ジャイアントミスカンサス」とのことだけど、ミスカンサス(Miscanthus )ってつまりはススキ属。 わざわざ外来種を導入せず在来のススキを利用するのではダメなの? 昔の茅場復活で生物多様性保全にもなるはず。 バイオマス燃料になる植物 竜王町が栽培へ
6
63
222
1
52
151
@IV404404
4.04
11 months
そうした陳腐化した現状を打破できる可能性があるものとして、即売会という存在をとらえている。 好きな人が好きなものを売る、通常では商材になり得ないものを、需要を日本中からかき集めて売る、だから特別なものが手に入る…それが即売会のパワーじゃないかなと。
1
46
149
@IV404404
4.04
5 months
あくまで個人的に考えている湿地帯保護の方向性ではあるけれど… スレッドにしてみようかなと思います。 まず前提として、現状生態系保全に対する寄与度が高いのは山間や山間に隣接する谷戸田であり、平野部の大規模な水田地帯にはもはや守るべき種があまりいない…のが現状です。
1
26
139
@IV404404
4.04
6 months
残念ながら、10倍の価格差があるため2006年時点で緑化に用いられた「ススキ」はほぼ全てが中国産だったようです。 孫引きですが…
@oikawamaru
オイカワ丸
6 months
下手に在来種(の外来系統)を使うよりはまし、というのは私も同意。ススキの遺伝的集団構造は農研機構が研究していて「緑化に利用する際は、遺伝的かく乱に配慮して使用する範囲を検討する必要がある」としています/ススキの日本自生集団と中国産緑化種子集団との遺伝的差異
0
36
105
1
57
141
@IV404404
4.04
1 year
ミズオオバコ(食用)収穫の動画が流れてくるとは!!
@thai_lak
Rak Thai(イサーン)
1 year
先日、家人の知り合いが、水田に野菜を採りに行った時の動画。 ผักน้ำหา(パクカトヴァ?)って、言っているように聞こえますが、なんの水草かは不明。 年に一度しか生えてこない希少種らしいが、真偽不明。 まぁ、イサーン人の物差しなら、毒が無ければ、大抵の水草は、野菜になるんじゃ?😆
4
19
165
0
29
135
@IV404404
4.04
11 months
「モノは輸入できても、売れないものは仕入れられないんですよ」この言葉をあまりにもよく聞く。 それだけ仕入れる側にも、売る側にも余裕がないということで、無難な仕入れ、売れることが確実な仕入れしかしなくなってきている。 しかしそれでは手詰まりになるのは目に見えている。
1
46
131
@IV404404
4.04
11 months
「見かけないもの」以外を売ることに意味がないと言っているわけではない。 即売会は需要と供給のマッチング会場であって、色々なヒトとモノが集う中で「実物を見るまで食指が動かなかった人」を購入に動かすことができるのであれば、それを売る価値は十分にあると思う。
0
44
130
@IV404404
4.04
1 year
フィールドでは常に死を意識して行動すべきだ
1
16
126
@IV404404
4.04
7 months
おぉ!!!こんなサイトがあったとは!! (学名をほぼ正確にカタカナにしてくれるプログラム) 今朝オトシンクルスってオトキンクルスだのね?というツイートをしたので、Otocinclusを入れてみた。 この通り。
Tweet media one
2
31
124
@IV404404
4.04
1 year
私が考える水草スターターキットです。 これでたいていの南米・東南アジア産水草はいけると思います。 *CO2セットの代わりに炭酸水毎日添加や発酵式を使うとだいぶ安くなりますが、最初の初心者にはハードルが高いのとメンテナンスの手間がかかるなあと思ったのでボンベ式で計算してます。
Tweet media one
Tweet media two
3
12
118
@IV404404
4.04
5 months
ヒメイバラモがいまの山中湖では優占種のひとつであるのは、去年一昨年訪れた感想では確かなことです。 ほとんどお触り厳禁レベルに規制されている希少種を目の前でぼりぼり喰われているのを見るのは、食害が今のところ種の保存に関係するほどではないとはいえ気分がよろしいものではないですね。
1
23
119
@IV404404
4.04
2 years
私なりの水草栽培法。
Tweet media one
2
9
117
@IV404404
4.04
1 year
タガメ見つけた、というツイートの背景にトチカガミ映ってて驚くしかない。 タガメ、どころじゃねぇ〜!
1
7
117
@IV404404
4.04
1 year
最近好きだった湿地が破壊確定されるイベ���トが立て続けにあるので、破壊するぞと言われた時に何があったのか言えるくらいには把握しないとと思っている。よりにもよってなんでそこかなぁ、というところを破壊し始めるので
2
15
114
@IV404404
4.04
5 months
コブハクチョウは人と同等なほど長命で、湖上と湖岸でほぼ一生を過ごします。つまり人口爆発は必至でかつ、せっかく水草が回収した(本来なら漂着したり渡り鳥により持ち出される)水の汚れをまた湖に戻すことになり、水質の改善を遅らせていると考えざるを得ないというのが私の考えです。
1
20
108
@IV404404
4.04
1 year
右手前がゴマダラカミキリ、左奥はツヤハダゴマダラカミキリ。
Tweet media one
1
12
108
@IV404404
4.04
2 years
ミズオオバコの撮影してたらタガメ見つけてしまった
0
4
104
@IV404404
4.04
1 year
古くから知られている生き物あるある 調べようとしても枝葉末節の情報しか見当たらず、結局それってどういう生き物なんだよ!と記載論文をあたると3行くらいしかかかれてない
1
12
102
@IV404404
4.04
8 months
これで…サクラソウなんだぜ? 最高な水生サクラソウ、こんなおもしろ珍奇植物が比較的リーズナブルに手に入ることに感謝。たいへん感謝…。
@charm_plants
【水草・水辺植物】チャーム公式
8 months
ホトニアの水上葉です。 雪の結晶のような可愛らしい見た目が特徴の中景草です❄️ 暑さに弱く夏場は販売ができないため、春ごろまでの出荷になります🙏
Tweet media one
Tweet media two
0
6
66
2
16
100
@IV404404
4.04
1 year
自分で探せ、といっておいて環境負荷の少ない採集方法を書かないのでは採集による環境被害が生じてしまうので、加筆しました。 要点は ・漂着株を活用せよ ・茎のある種は大抵挿し木でいける ・成長点が1個残っていれば再生する です。 加筆前に読んだ人は確認よろしくお願いします。
1
25
102
@IV404404
4.04
3 years
世間一般が言う「水草好き」は綺麗な水草レイアウト作ったりコミュニティタンクにブセやアヌビアスを入れるような人間を求めているのであって、我々の様な炎天下の湿地を彷徨い歩き部屋には採集容器と産地別ストック容器が溢れかえっている精神異常者のことを指しているのではない。
0
7
100
@IV404404
4.04
6 months
コウホネとヒツジグサに関しては採集したというツイートや記事を見るとうわぁぁぁぁとなる。奴ら根茎や根へのダメージにクソ弱いので採集ダメ絶対。 あと根茎の上歩いたりガサガサしないで、わりと傷から腐って枯れるし、一旦枯れたら種子からの更新はいまの残念な日本の水辺環境ではムリ
2
32
100
@IV404404
4.04
10 months
ホレマニーに着生するレッドファイヤーモスことアヤギヌ属の一種。 淡水産大型紅藻…つまるところ淡水海藻です。 でも 葉に着生するって黒髭ゴケとの違いは…とか言ってはいけません。
Tweet media one
1
10
97
@IV404404
4.04
4 months
数年前まではわりと見られた光景
Tweet media one
3
5
96
@IV404404
4.04
1 year
ウォーターレタスの名にふさわしいのはボタンウキクサよりもむしろ、ミズオオバコだと思う。
Tweet media one
1
5
92
@IV404404
4.04
2 years
#水草クイズ これはなんでしょう?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
11
92
@IV404404
4.04
5 months
手賀沼のコブハクチョウ、マジでやばいですよね… 去年ガシャモクやインバモを片道2時間かけてミニ手賀沼に見に行ったら「無」しかなかったので検索したら、数日前にコブハクチョウが来ていたというツイートがあってあーこれか、となりました…
1
33
89
@IV404404
4.04
1 year
水が真っ黒くなるのはスイレン特有の現状だと思います。 同量のスイレンとアサザやガガブタの浮葉を水に入れて腐らせてみるとはっきりすると思います… スイレンの葉は簡単に溶けて水質を極めて悪化させ、すぐ硫化水素臭が出始めます…。
1
9
87
@IV404404
4.04
1 year
失われし多々良沼の水草に想いを馳せて…
Tweet media one
1
10
87
@IV404404
4.04
2 months
モミジアオイは水生だと思うんだ 帰化個体を陸で見ないし
Tweet media one
6
13
86
@IV404404
4.04
2 years
ばら撒かれたことによって希少価値が雲散霧消した日本産水草、そういえばありましたね… インバモ。 「なんか育てやすい綺麗なポタモゲトン」と言う感想しか持たれていないと思うけど、全国に現存するのはほぼ1箇所だけとかいう日本最レア水草なのです…
2
6
85
@IV404404
4.04
3 years
筑波実験植物園名物、クリプトコリネ ストリオラータ。
Tweet media one
1
8
83
@IV404404
4.04
5 months
湖畔の漂着水草が皆無…というのは目には美しいかもしれませんが由々しき時代です。湖畔の漂着水草は堆積して乾燥し湖畔の土壌になったり、邪魔だからと撤去される��とにより水中の汚れを湖外に持ち出すのですが、それを全部食べて水中に糞をされれば、水の濁りは酷くなる一方です。
1
16
84
@IV404404
4.04
10 months
エグレリアはこういう構造になってる 狂ってる。これを珍奇といわずして何が珍奇植物か。
Tweet media one
2
9
82
@IV404404
4.04
5 months
あとは過剰施肥や、水に馴染んでいない有機質がある環境で出やすいです。 蓮など、大量に肥料を必要とする植物を栽培している環境で肥料をいれすぎたりすると、とにかく出やすいですね。 堆肥+肥料あたりは大好物なので、水に園芸用土をぱらっと入れておいておくとよく発生します。
1
12
83
@IV404404
4.04
1 year
タヌキモ Utricularia x japonica
Tweet media one
Tweet media two
1
5
81
@IV404404
4.04
4 months
埼玉は水草がすごい。 水生作物も多様で、何故か関東平野のど真ん中の田園地帯にありながら、今も水草が豊富な水域が多く残っているしそれなりに希少種もいる。 大変不思議だけど、埼玉に学ばねばと思う。
2
7
81
@IV404404
4.04
1 year
よりにもよって面積が保たれた、貧栄養の草地や湿地ばかり狙うんだよなぁ…!!! 日本らしい低地の自然を反故にして、日本らしくない高山の変な植生ばかり保護してきたツケがきている。このままでは日本的な草地や湿地は早々に全滅するだろう。
0
24
79
@IV404404
4.04
1 month
オイカワの稚魚が泳ぐ水草水槽! オイカワの稚魚って輸送弱くて大変だよねー 「F4です」 「はい?」 「累代繁殖品になります、こちらが親です。小さいのを選抜しております」 「??????」 @K_seibutsu @小松川高校
Tweet media one
Tweet media two
0
9
82
@IV404404
4.04
2 years
ヤナギタデ
Tweet media one
1
5
81
@IV404404
4.04
1 year
ちょw 園芸センターで買ったイガグリスゲからナンバンギセル咲いたんだけどwww
Tweet media one
0
2
82
@IV404404
4.04
1 month
明日まで開催の東京水草展に行ってきました。これは…必見ですね… @小松川高校 @K_seibutsu
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
9
80
@IV404404
4.04
5 months
山中湖と、コブハクチョウの少ない他の富士五湖は見比べれば明らかに違っていて、コブハクチョウのいる場所では漂着水草が全部食べられてしまっており皆無に近いです。現状は漂着水草と給餌により餌の要求量が保たれていると思われますが、そのバランスが崩れれば湖中の水草を食い尽くすでしょう。
1
14
80
@IV404404
4.04
7 months
バナナネモグリセンチュウはブセが禁輸だ、という以前に本気でヤバい害虫だし、アンスリウムにくっついて八丈島に侵入した時は2176万円(当時の大卒初任給から計算すると現在の約1億7500万円相当)かけて根絶したのです…
2
24
78
@IV404404
4.04
5 months
「Twitterに投稿すると儲かる」という面での「生態系サービス」がインプレゾンビの中から爆誕する、かもしれないという明るい未来の可能性を見せつけられている。
1
6
78
@IV404404
4.04
5 months
これはあくまで私個人の愚痴なのですが、山中湖のほとんどの湖岸でコブハクチョウに漂着水草が一掃されていることにより、山中湖の水中フローラが把握困難になっておりたいへん困っています。現在の山中湖は何が復活してもおかしくない凄い湖ですが、あぁ白鳥さえいなければ…。
0
13
75
@IV404404
4.04
11 months
母が思いついた独創的なCO2添加… ロックグラスを逆さにしてU字パイプを下から入れて底床に置く…というものです。 CO2ストーンよりよほど添加効率高いので驚かされました。 ロックグラスなのは底が厚く重いのでただ置いても転覆しないためとのこと。 (これいいものですよね勿体無い…)
Tweet media one
2
7
70
@IV404404
4.04
4 months
自然度の高い畔のイデアを求めて彷徨うなどした。 いい畔や土手には数え切れないくらい色々な植物が生えていて、一本一本種類が違うようなこともよくあるのが見ていて楽しい。
Tweet media one
Tweet media two
1
7
72
@IV404404
4.04
2 years
#いいねの数だけ今年見た生き物を紹介する 私もやってみようかな
1
1
71
@IV404404
4.04
2 years
イトトリゲモって、こうしてみるとなんか風流さがある水草ですよね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
7
69
@IV404404
4.04
7 months
こもーせんごけ
Tweet media one
1
0
69
@IV404404
4.04
2 years
やはり60〜70年代の水草ガチ勢はすごい…。 レースプラントを累代繁殖してF7までとってる。
Tweet media one
Tweet media two
3
11
69
@IV404404
4.04
1 year
コシガヤホシクサ Eriocaulon heleocharioides Satake 野生絶滅のホシクサ科植物。合生萼節としては珍しく茎がやや伸長・肥厚するが越冬はできない。種子寿命が著しく短く競争に弱いため、季節的な水位上下に依存していたとみられる。これが絶滅した要因かもしれない。 #ホシクサ科 #ホシクサ属
Tweet media one
2
8
68
@IV404404
4.04
3 months
今年はタガメの当たり年なのかなぁ…。。5-7月だけで30匹見ている。
Tweet media one
1
1
69
@IV404404
4.04
2 months
こんなサービスを始めてみました。 質問を送ると種名、属名、科名、説明(1-5ツイートくらい)を人力で送信します。 水草展2024に関しては出ている水草を全て把握しているはずなので、どんなものでも写真があれば対応します。 (海の生き物とゲンゴロウは把握しきれていません)
@aquaplantsmemo
水草解説bot (手動)
2 months
水草展やフィールド等で出会った水草について質問や解説が欲しい方、もしいらっしゃいましたら本アカウントまでリプライください。 ※本アカウントはあくまでも水草の解説に絞った内容となります。 雑談等は本アカウント @IV404404 までご連絡を。
3
15
41
1
16
67
@IV404404
4.04
2 months
なんとこちらの公園、オーストラリアまで行かずとも、お散歩感覚で間近に野生のカモノハシを観察できちゃうんですよね。 穴場として密かに有名であります
Tweet media one
3
3
66