さかなとムシの研究所 Profile Banner
さかなとムシの研究所 Profile
さかなとムシの研究所

@Fish_Worms_Lab

1,241
Followers
1,040
Following
626
Media
980
Statuses

在野で魚類に寄生する寄生虫について研究しているチームです。学術的な研究ばかりではなく、多くの人に興味や関心を持ってもらうことを目的にしています。 こちらもよろしく>

兵庫県神戸市
Joined February 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
2 years
寄生虫だけではなく、宿主の魚をはじめとした魚介類についてたくさん紹介していきます。興味がありましたらフォローしてください!よろしくお願いいたします。
1
6
69
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
昨日の和歌山の調査の結果その2です。マルソウダのエラにあった何かです。写真をとったあと見失ってしまいました。何かわかる方おりましたら、教えていただけないでしょうか?
Tweet media one
Tweet media two
1
96
666
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
昨日の投稿がすごい人気でちょっと戸惑っています。一昨日の和歌山の調査の結果その3です。クロマグロの筋肉中にいたディディモゾイドです。調理担当の阪大生が「またかよ!」と嘆いていました。半年ぶり2回目。
Tweet media one
2
57
286
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
件のオリンパスのカメラで、ウオノエを撮影してみました。これではっきりわかったことがあるのですが、平たい生物(扁形動物とか単生類とか)の写真は映えない!節足動物にはかないません。
Tweet media one
1
33
255
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
動画の寄生虫は、チョウモドキという甲殻類です。ただ、これまで紹介した甲殻類とは種類が異なり、鰓尾類とよばれるグループに属しています。腹部に大きな吸盤があり魚に寄生する構造とエビの脚ような泳ぐための構造があります。寄生も遊泳も可能です。明日の昼におまけの動画をあげます。お楽しみに!
2
15
126
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
マルソウダとクロマグロの寄生虫の紹介で、フォロワーさんが増えたので、改めて自己紹介?します。日本各地で魚を採集(購入)して、寄生虫を調べています。専門は、写真のようなエラに寄生している単生類です。ヒトには害は与えません。いろんな形の単生類がいます。明日からちょっとずつ紹介します。
Tweet media one
1
8
110
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
川や用水路でがさがさやっていると、時折あみに入ってくるのがこのナマズさんです。大きなナマズだと、カエルなんかが入っている時もありますが、ナマズといえばうきぶくろの中にいる吸虫です。魚の吸虫の多くは数mmくらいなのに、こいつらは5cmくらいあります。#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
0
9
104
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
今日は食べたい魚を買って、見たい寄生虫を探しました。想定以上の寄生虫が出てきて、見つけた時はとても楽しかったです。なんか、昔を思い出しました。そのうち、様子をお届けする予定です。さて、写真の寄生虫の宿主は何でしょう?
Tweet media one
Tweet media two
2
9
88
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
5 months
加古川の農業用水を抜くイベントに行ってまいりました。水がなくなるので、そこに生息している魚が取り放題になります(その後本流に放流)。ただ、農業用水の魚って、なぜが寄生虫がいないんですよね。なんか疲れた。
Tweet media one
Tweet media two
2
6
76
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
魚屋さんが寄生虫に対してどのように取り組んでいるのかよくわかるハンドブック?でした。面白かったけど、寄生虫目的で魚を購入しているのが申し訳ないです。あと、クリアファイルがとてもカッコよかったです。
Tweet media one
Tweet media two
1
15
75
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
現在、溜まりにたまった寄生虫の標本を一気に染色しています。その時に、加古川でとれたウグイのフタゴムシを発見しました。しかも、かなりきれいな標本です。兵庫県ではあまりフタゴムシがとれないので、きちんと染めて大事にしよう。
Tweet media one
0
11
74
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
エラの間でうごめく単生類。昨日は近所の魚市場で購入した魚を解剖しましたが、生きた寄生虫はいませんでした。やはり、生きたむしがいるというのは、魚が新鮮な証拠ですね。 動画の詳細>
0
7
68
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
フライングでひかせてもらった寄生虫みくじです。吉凶は書かれてなかったけど、なるほどそういうことなのね。まあ、アニサキスだから”当たってる”のかと。
Tweet media one
1
7
65
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
単生類は体の後ろの吸盤で宿主にしがみつきます。この吸盤の数で大きく2つのグループに分かれます。吸盤が1つの単後吸盤亜目と吸盤が複数ある多後吸盤亜目です。写真のヤツデムシは多後吸盤亜目の単生類で、吸盤が柄の先についていることから、メデューサのような面白い形になっています。
Tweet media one
0
5
65
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
10 months
お味噌汁の出汁をとる時に使用するにぼし(カタクチイワシ)ですが、残されたはらわたの中を観察すると寄生虫を発見することができます。私はこれまで、線虫、吸虫、単生類の卵を発見しました。お家に顕微鏡があるのでしたら、自由研究などにちょうどいいかもしれません。
Tweet media one
Tweet media two
0
9
62
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
魚の寄生虫で最も有名なのは、マダイのタイノエをはじめとしたウオノエではないでしょうか?ウオノエは、甲殻類の中の等脚類というグループの動物で、ワラジムシの仲間です。魚の口の中に住んでいて、必ずオスとメスがいます。メスの方がだいぶ体が大きいので、油断するとオスに気づけません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
5
63
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
オリンパスのカメラの精度の確認はこれで終わりです。チョウモドキを撮影してみたのですが、やっぱり甲殻類は映えますね。春になったので、このカメラを外でもっと使って、面白い写真をもっとお見せできるようにがんばります!
Tweet media one
Tweet media two
0
2
53
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
2 years
吉池さんで2日に渡って魚を購入し検査をさせてもらいました。思った以上に成果が得られました。なかなか楽しい2日間がすごせました。ありがとうございます。詳細はのちのち報告します。 最後になりますが、美味しくいただきました。
Tweet media one
2
1
52
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
私たちもついに季節のものをいただくことができました。もはや、秋の季語と言っていいハリガネムシです。 くろがねの 秋のハリガネ 水に入る 吸虫の話はまた明日します。
1
1
52
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
久しぶりにマダイを解剖してみました。色んな寄生虫が出てきて面白かったです。週末のチルい時間のお供に、その様子を見ていただけると嬉しいです。
Tweet media one
0
6
49
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
28回目は、マダイのエラに寄生していたヤツデムシ(扁形動物単生綱)です。先日、見たことがないと言いましたが、今日標本整理をしていて見つけました。採集した記憶がありません。これはもしかして、スタンドの攻撃か!? #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
0
15
50
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
先月、論文に載せているスケッチに色を塗ってみたらどうなるのかと思いやってみたところ、意外とよかったのでアクキーにしてみました。どうでしょうか? 生物好きの知り合いに見せてみて、反応がよければ吸虫とか甲殻類とかのも作ってみようかな。
Tweet media one
2
6
49
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
昨日のチョウモドキの動画バージョンです。時間が取れなくて調査に行けていないので、ネタ切れです。
0
4
50
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
9 months
以前、PCR法の技術支援をしてくれた大学院生(現私大准教授)が、「そのうちシークエンサーは持ち運びできるようになる。中学や高校でも扱えるようにしていきたい」と言っていたけど、言い当てて草。けど、中高で扱えるのはこれまで通り、SSHとかだけだと思う。教員の能力が追いついてない。
@nhk_sciencezero
NHKサイエンスZERO
9 months
[このあと放送] ◤未来が加速する!  DNA解読 ナノポアシークエンサー ◢ 今回は #井上咲楽 さんが池の水のDNA解読に挑戦💪 ✨驚くほど簡単に魚の種類を特定! ✨ その手軽さに #東大農学部 出身の #浅井アナ …思わず嫉妬⁉ #サイエンスZERO 🙆‍♀️ 📺こんや11時30分〜[Eテレ]
1
52
163
0
9
48
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
印のない雑貨屋さんにあった調味料入れを使って小さな標本展示をしてみました。説明書きを加えることができたらもっと良くなるかと。標本とか資料をある程度写すことができたので、寄生虫に興味のある方をお迎えできたらなぁ〜と思っています。寄生虫を見ながらお茶を飲むだけですが…。
Tweet media one
0
4
46
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
10 months
海ではありませんが、今年の夏に兵庫県北部の川でとれたニッコウイワナとチョウモドキです。身体中チョウだらけでびっくりしました。明日は1年ぶりくらいに日本海に調査に行くので、面白い出会いを報告できればと思います。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
44
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
今日は和歌山で魚を購入して検査しました。お昼に投稿したマルソウダ以外にも、小さいクロマグロも購入しています。エラに黄色い塊がついていたのですが、もしかしてこれディディモゾイドの幼虫?
Tweet media one
Tweet media two
0
3
45
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
JK「頭から時々飛び出しているのは何ですか?」 「吻って言って宿主に張り付くための器官だよ」 JK「ふ〜ん」 多分問題ない。 条虫が出てきた時の様子>
3
9
42
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
#見た人もなにか無言で動画をあげる
0
4
40
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
5 months
今日の調査は線虫祭りでした。本当は、新たな単生類や吸虫類に出会いたかったのに。でも、ホッケを初めて解剖できたのは良い経験でした。肝臓がアニサキスだらけというもの実物は初めて見ました。次こそは、吸虫にあいたい!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
39
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
2 years
9回目は、昨日の調査で採集したマダイに寄生していたタイノエです。論文の通り、大きなメスのお尻の近くに小さなオスがいました。まだ小さかったので、宿主のマダイも若かったのかな? タイノエの論文を紹介した記事です。 #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
0
7
38
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
今日は朝からバタバタして何も考えられなくなった時に、ヘビのお腹の中から出てきたからと言って見せられました。疲れで何を見ているのかよくわかりませんでした。いったい、何ヘビから出てきたんだよ。
Tweet media one
Tweet media two
2
1
38
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
9 months
ついに個人ラボを作ることができました!といっても、まだ未完成です。顕微鏡のコンセントとか職場に忘れてます。立地のよいところにあるので、寄生虫に興味があるちびっ子(いるのか?)が、寄生虫の標本を観察することができる場所になればとも思っています。 うん。何かいるね。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
37
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
吸虫類の卵は、排泄物とともに宿主の体外に出されます。孵化した吸虫の幼虫は、貝類にもぐりこみ、無性生殖で数を増やします。最終的には、セルカリア(動画参照)という姿になって、次の宿主まで移動します。貝類に寄生するためか、貝好き→寄生虫研究という方も多い気がします。
0
3
34
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
目黒寄生虫館の見どころといえば、サナダムシ(日本海裂頭条虫)です。米粒くらいの幼虫がたった3ヶ月で8.8mになるのですから、驚きです。とてもきれいな標本で、近くで見ると体節も観察できます。 しかし、寄生虫館で見るべきものはこのフロアの別のところにあります(私の感想です)。#目黒寄生虫館
Tweet media one
0
2
34
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
一昨日の寄生虫みくじですが、あまりのいくつか(在庫)をいただきました。個人的に作っている寄生虫キーホルダーのおまけに使わせてもらいます。よろしければ、どうぞ。全然売れてないんだけど。
Tweet media one
0
4
36
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
なんか今日話題になっていたので、昨年ヤナギノマイの肛門から出てきたアニサキスと比較してみてください。まあ、実物をみたことなかったら、勘違いしちゃっても仕方ないよね。
@linlinlin2021
りんまま
6 months
ブリに塩ふって20分後見に行ったらこれ
Tweet media one
1K
3K
70K
0
5
33
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
コロナが流行する前年の夏の話ですが、日本海に調査に行った時にスーパーで3匹200円で売られていたブリの子供を購入しました。ビックリするくらい大量の寄生虫が出てきて解剖にすごい時間がかかりました。いわゆる、寄生ラッシュというやつです。#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
34
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
扁形動物門に属する単生類の標本を作る場合、写真のように虫体をカバーガラスとスライドガラスで挟んで圧平します。これを70〜100%のエタノールもしくはAFA液に入れて固定します。保存することも可能ですが、油断すると溜まってしまいます。
Tweet media one
0
1
34
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
単生類は主に魚の体表やエラに寄生しています。雌雄同体で、体の中に精巣と卵巣の両方をもっていて、オスとメスに分かれていません。しかし、必ず交尾してから産卵します。おそらく単生類の中で一番知名度の高いフタゴムシは、2匹が融合しています。コイ科魚類のエラで出会ってからずっと一緒です。
Tweet media one
0
0
34
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
沖縄話の最後は、一応採れた寄生虫についてです。同行者が網で救ったヤシマイワシのエラにカイアシ類、キンメヒメダイから吸虫、コバンヒメジから単生類(写真なし)がでてきました。ちなみに、下の寄生虫の写真はすべてカメラのマクロ撮影で行っています。すごくね?OLYMPUS。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
3
34
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
昨日の投稿も多くの人に見てもらえてビックリしています。寄生虫のことを知ってもらうために始めたので、とても嬉しいです。寄生虫の検査に使用した魚は食べています。謎の寄生虫がでてきたマルソウダは煮付けに、ディディモゾイドが出てきたクロマグロはムシのいるところを除いてづけにしました。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
33
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
今日は知人から、マダイをさばいていたら、なんか変なのが出てきたと相談を受けました。Youtubeを見てもらって、左の写真のクビナガコウトウチュウだったとわかりました。社会貢献もできるチャンネルです。よろしくお願いします。
Tweet media one
Tweet media two
1
4
33
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
合成した写真ですが、昨日出版された論文で新種として発表されたPseudodiscocotyla mikiaeです。オオヒメのエラに寄生しています。宿主に悪さをするわけではありません。この寄生虫が新種であると確信したのは、丸い膣(右上)と細い陰茎(右下)が観察できたためです。明日に続く
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
33
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
TwitterのロゴがXになると聞いて用意してみました。目黒寄生虫館さんすいません。
Tweet media one
0
9
33
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
マナガツオに寄生するBicotyle単生類の論文が出版されました。フリーなので誰でも読めます。英語が苦手な方は、質問してください。投げやりな投稿ですいません。すごい体がダルくて。休みます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
33
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
44回目は、タイトル”おくちの中からこんにちは”です。昨日、ウオノエがたくさんついているという理由だけで購入したカイワリです。安くて美味しい魚ですよ! #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
0
7
31
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
甲殻類には、カイアシ類と呼ばれるグループがあります。ケンミジンコが有名です。寄生性のカイアシ類は、寄生するために形態を多様に変化させています。左のヒジキムシはもはやケンミジンコと同じ特徴があるといわれてもわかりません。一度ネットで検索してみてください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
32
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
奄美旅行にいった知人からのお土産のダツ(未同定というかわからん!)についていた等脚類です。単生類や吸虫類もでてきたので、ダツがお土産とは気が利いてますな!次は、種同定してほしい(もしくは、捕まえた時の写真とか)。
Tweet media one
Tweet media two
1
2
32
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
イトヨリを解剖していたら、エラにいるのを見つけました。何者か色々調べてみたのですが、わかりませんでした。何かわかる方おりましたら、教えていただけないでしょうか?
Tweet media one
Tweet media two
1
0
32
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
本日もラボ作り+標本観察を行いました。寄生虫に興味のある方が来た時の話のネタとなるように寄生虫関係の書籍を少しだけ用意しました。これをみて、「目黒寄生虫館に行ってみたい」と思わせるのが当初の目標です。趣味のアナログゲームもあるよ!
Tweet media one
Tweet media two
0
4
30
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
2 years
今日から1日1回画像付きで寄生虫についてツイートします! #寄生虫マラソン で、まずはGWを目指します。100日いけたら褒めて! 1回目はメバル属魚類の鰓に寄生するコガタツカミムシ(扁形動物単生類)です。 生きている時は、小さな吸盤がフワフワ動きます。 #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
0
8
31
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
単後吸盤亜目で有名なのは、ブリのハダムシでしょうか?名前の通り魚の体表に寄生する単生類で、養殖場で大量発生して魚病の原因となります。単生類は密集したところでは大発生しやすいで��。写真の単生類は、メバルのエラに寄生してた単生類です。前方の吸盤が、ミッ○ーの耳みたいじゃないですか?
Tweet media one
0
0
30
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
10 months
寄生虫の検査のために購入した魚は原則食べるようにしています。ただ、食べきれそうにない場合は干物などにするのですが、この時のトビウオ類の干物は失敗しました。お裾分けした母から、「血圧上げて殺す気か!」と言われるくらい塩辛かったです。塩の量を間違えました。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
30
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
40回目は、ちょうど1年前の夕食のかつおのたたきから出てきたディディモゾイド吸虫(扁形動物)です。完全に食用として購入した魚から寄生虫をみつけたのは、この時が初めてでした。ちょっと嬉しかったです。 #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
1
3
31
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
58回目は、ヤナギノマイの解剖中に肛門からでてきた線虫(線形動物)です。5匹ほどでてきました。検査をしてもらったところ、3種おり広い意味でアニサキスの仲間でした。#寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
0
4
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
5 months
先日の川底一面にいた巻き貝ですが、こんな感じの貝でした。詳しいことはわからないのですが、カワニナではないかと。持ち帰って解剖するかケースにいれておれば、どれかからセルカリアが出てくるかもしれないけど。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
写真の寄生虫は、鉤頭動物門に属するマダイのクビナガコウトウチュウです。頭の部分に返しのついた鉤のようなものがたくさん生えており、その頭部を腸や生殖器官などにつきさして寄生しています。 手持ちの寄生虫標本は一通り紹介しました。これからも気まぐれで魚や寄生虫の紹介をします。
Tweet media one
0
0
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
アラムカーミンで染色した寄生虫の標本です。写真の標本はちょっと染めすぎですが、けっこう綺麗に染まります。中学や高校の実験で使用した酢酸カーミンと同じ成分が入っているので、細胞(核)がはっきり染まります。写真は、ヘビの消化器官内にいた吸虫です。
Tweet media one
0
1
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
10 months
今回の調査の一番の目的であったサワラです。寄生虫もでてきた(写真は去年のもの)し、美味しいし、最高の魚です。ただ、この調査の前日くらいにサワラが準絶滅危惧種になったと知りました。この美味しい魚がいつまでも食べられるようにしてもらいたいものです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
10 months
関東の方には馴染みがないかもしれないマナガツオです。関西では絶大な人気があります(個人の感想)。春から夏の旬には刺身で楽しむこともできます。ちなみに、このマナガツオはクラゲしか食べず、エラにすごい大きな(3~5cm)単生類が高確率で寄生しています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
昨日のチョウモドキが寄生していたニッコウイワナです。けっこうな数が寄生しているのがわかるでしょうか?チョウ類は養殖場では大増殖することがあります。魚の血を吸っているため、魚に重篤な被害を引き起こすことがあります。
0
1
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
昨日までの三連休で沖縄に行ってきました。正直、天気が良くなくて不完全燃焼でした。沖縄で獲れた魚とか食べたものをぼちぼちあげていきます。
Tweet media one
0
0
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
10 months
冬の若狭湾でとれたサワラです。あぶって食べたのですが、サワラがここまで美味しいとは思いませんでした。背鰭が痛んでいるという理由で500円で購入しました。エラには、有名な単生類がついていたので、とてもよい買い物になりました。
Tweet media one
Tweet media two
0
2
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
9 months
ソウダガツオ(マルソウダ)を前に検査した時は、小ぶりだったので煮付けにしたはず。刺身も美味しそうなので、次は大きなサイズのを手に入れよう。 ちなみに、前回の検査ですごい面白い形の寄生虫をみつけたのに標本を無くしちゃったから、もう一回欲しいんだよね。寄生虫の話をしてすいません。
Tweet media one
@osakana_neta
フィッシュコーディネーター@お魚のネタ帳
9 months
ソウダガツオの刺身をいただきました✨新鮮で脂ののった宗田鰹は美味しいですね😋😋 普通のカツオよりもくさみが少ない気が…
Tweet media one
0
0
5
0
3
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
ホウボウとそのエラに寄生する単生類です。ホウボウ科の魚類には色々と単生類がでてきます。少なくとも私は調べていません。てか、ホウボウの胸鰭はとても綺麗ですよね。あと、美味しいし!#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
0
2
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
唇が素敵なコショウダイはとても美味しいのですが、寄生虫が多いのが難点だと言われています。これまで、3匹解剖したのですが、うち2匹からディディモゾイド(右上)と単生類(右下)が出てきました。避けて食べれは問題ありません。#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
26
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
吸虫類は、扁形動物門に属する動物です。寄生場所は主に消化器官で、動物の体内に寄生します。一番メジャーな特徴としては、紡錘形の体と体の中央にある吸盤です。また、体の先端にも口吸盤があることから、昔は2つの口があると考えられ、”ジストマ”と呼ばれていました。(別のグループもあります)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
ラボのインテリア?標本(写真左下)の条虫をオリンパスのカメラでマクロ撮影してみました。体節がきれいにみえていました。次に目黒寄生虫館に行った時に、サナダムシでも同じことをしてみるか。ちなみに、職場の近くのため池で溺死したネズミの腸からでてきたやつです。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
9 months
写真は、兵庫県佐用町平福という場所です。おそらく兵庫県民もあまり知らない地域かもしれませんが、江戸時代の有名な宿場町で、現在も400年前の街並みを残しています。そこを流れる佐用川には魚類や両生類などがたくさんいます。まあ、当然寄生虫(写真はカワムツの吸虫?たぶん)もいます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
3
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
吸虫は基本的には体中に精巣と卵巣をもつ雌雄同体です。例外的にオスとメスに分かれている吸虫もいます。日本住血吸虫がその1例ですが、このアカウントでたびたびでてくるディディモゾイドもオスとメスに分かれています。細長くて、筋肉中にいるだけでも変わっているのに、本当に不思議な生き物です。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
フクロムシを件のオリンパスのカメラで撮影してみたのですが、なかなか雰囲気がでていません。ウオノエに比べて有名ではありませんが、フクロムシもとても面白いいきものです。ポケモンにもモデルになっているモンスターがいるから、調べてみてはいかがでしょうか?
Tweet media one
1
3
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
先月解剖したカサゴに寄生していた吸虫と鉤頭虫です。カサゴには色んな寄生虫がいることは知っているのですが、この時は想定以上に出てきて驚きました。 詳細:
Tweet media one
Tweet media two
0
1
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
昨日のキーホルダーの3つめは、ニッコウイワナの体表に寄生していたチョウモドキ(たぶん)をもとに描いたものです。表が背側、裏が腹側になっています。専門は単生類(扁形動物)ですが、イラストとか描くのであれば、節足動物の方がいいよね。カッコいい!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
1
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
今日は春の嵐でしたが、和歌山に調査に行ってきました。売っている魚の種類は少なかったのですが、目当ての魚が買えました。嵐の中で輝いてその夢をあきらめなかったので、寄生虫も見つけることができました。まだ、魚は残っていますが、期待できそうです。
Tweet media one
Tweet media two
0
1
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
今治漁港で購入したクラカケトラギスについていたペンネラ(寄生性甲殻類)です。甲殻類は頭部と腹(胸)部に別れているのですが、ペンネラは頭部を変形させて魚の体内に植物の根のように広げています。#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
0
0
28
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
11 months
お味噌汁の出汁をとるのに利用するカタクチイワシの煮干しからも寄生虫が見つかることがあります。かなりまれですが、吸虫(右上)や線虫(右下)や単生類の卵などを見つけた��とがあります。身近なものにも寄生虫はいるので、機会があればぜひ探してみてください。#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
9 months
兵庫県香美町にある佐津海水浴場です。波の強い日本海ですが、この海水浴場は湾のようになっているためとても穏やかです。本来は遊泳しないよう言われているのですが、岩礁沿を泳ぐとウニやウミウシなど多様な生物を観察することができます。また行きたい!撮影した生物は基本戻しています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
26
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
43回目は、昨日あげた吸虫が寄生していたブリに寄生していたブリエラムシ(扁形動物単生類)です。こちらの方はあまり数は寄生していませんでした。#寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
0
4
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
マダイは日本で古くから食べられてきたためか、寄生虫のことがよく知られています。クビナガコウトウチュウ(右上)は増えすぎると栄養失調などを引き起こすため、魚病の原因として研究されています。マダイの寄生虫はこんなものではありません。続きは明日!#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
昨日、新設したラボに知り合いを招待しました。一時席を外して帰ってきたところ、アノマロカリスが壁に張り付いていました。このように使われているとは古生物学的にも重要な発見だと思います。 ラボの様子(日記?)をお伝えすべく、ブログを再開してみました。
Tweet media one
0
1
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
45回目は、近所のため池のギンブナのエラに寄生していたフタゴムシ(扁形動物単生類)です。兵庫県南部の河川の魚をそこそこ調べてきたのですが、あまり見つからないんですよね。地域的なものなのか? #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
0
5
29
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
2 years
15回目は、チョウ(甲殻類)です。ラベルには 遊泳中の個体を捕獲とありました。腹側の吸盤(左)で魚に付着すると同時に、遊泳能力もあります。ところで、腹側(左)と背側(右)どちらがかわいいですか? 腹ならいいね、背ならリツイートお願いします。 #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
0
4
26
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
マダイといえば、口の中に寄生するタイノエ(左)が有名ではないでしょうか?このタイノエにはマダイヤツデムシ(右上)という単生類が超寄生していることがあります。また、マダイのエラにはマダイソウチツムシ(右下)もおり、なんか寄生虫だらけです。#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
4
27
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
2 years
8回目は、今日の調査で採集したコショウダイをさばいていたときに発見したディディモゾイドです。2匹購入して2匹ともについていたので、こんなものなのでしょうか?目的の寄生虫が得られたよい日でした。新発見はなかったけど。 #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
1
3
24
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
6 months
Wikipedia3大文学の1つを購入してきました。文字を読むのが遅いのでまだ途中ですが、この時に日本の各地でいろんなことが起こっていたんですね。形態でしか寄生虫を見分けられないから、些細なことで議論になっちゃうんだね。
Tweet media one
0
0
24
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
2 years
4回目は、フクロムシ(節足動物)に寄生されているカニの標本です。お腹にある卵のようなものは、フクロムシの卵です。フジツボの仲間で、寄生去勢をしたり、ポケモンのモデルになったりと話題が多く、140字では書ききれません。 #寄生虫マラソン #さかなとムシの研究所
Tweet media one
0
6
26
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
5 months
昨日の加古川の農業用水の話なのですが、すごい量の貝類がいました。中間宿主は十分いるんだから、吸虫類あたりはいるんではないかと思ったのですが。やはり、定期的に水がなくなってしまうのが原因なのでしょうか?
Tweet media one
Tweet media two
2
7
24
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
10 months
秋によく釣れるサヨリですが、旬は3月から5月です。からあげの写真は4月にとったものですが、からあげにしたのがもったいないと思うほどでした。ちなみに、サヨリにはヤドリムシから単生類までいろんな寄生虫がついています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
24
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
100回目は、沖縄のオオメカマスに寄生していたGemmaecaputia corrugata(扁形動物門単生綱)です。日本初記録ということで、昨年報告しました。似たようなのが、他のカマスにもついています。とりあえず、目標を達成しましたが、これからも定期的に寄生虫について何かあげていこうと思います。
Tweet media one
0
5
25
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
メバル属魚類のエラに寄生するコガタツカミムシの動画です。携帯で適当に撮影したにしては、腸管の血や生殖器内の細胞の動きや後端の把握器の動きがかなり鮮明に撮れています。記載の時には染色標本を用いるのですが、ダクトのつながりを知るのには生きている個体を観察するに限ります。
0
3
26
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
7 months
標本にできなかった線虫(吸虫だったっけ?)をレジンで封入したキーホルダーらしいです。今度、作り方を教えてもらおう。
Tweet media one
0
1
26
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
1 year
昨日に引き続き、釣りの外道の紹介です。ダイナンギンポは、一般的にギンポと呼ばれているニシキギンポ科の魚とは異なります。結構な確率で、コガタツカミムシが寄生しているのですが、どうもメバルに寄生しているのと同じ種のようです。#魚の中から #さかなとムシの研究所
Tweet media one
Tweet media two
0
0
26
@Fish_Worms_Lab
さかなとムシの研究所
8 months
昨日のキーホルダーの2つめは、カワムツの腸管に寄生している吸虫です。Allocreadium属の仲間じゃないのかな〜って思っています。吸虫類の標本もたくさんあるので、ちゃんと同定できるように勉強しよう。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
26