リハ科医みのる Profile Banner
リハ科医みのる Profile
リハ科医みのる

@Aspiration_p

11,515
Followers
3,541
Following
1,080
Media
9,241
Statuses

医療の当たり前をみんなの当たり前に|フォローすると摂食嚥下に少し詳しくなれるアカウントです☝最近在宅医療・訪問リハに携わり始めました🍵我愛台湾

Joined March 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
きざみ食は本来「咀嚼調整食」であり「嚥下調整食」ではありません。 きざみ食は ①口の中でバラけやすく食塊形成が難しい ②乾燥しやすくパサパサして嚥下しにくい という点で嚥下調整食には不向きです。 きざみ食にとろみやあんかけを追加することで①②のデメリットを軽減させる目的があります
Tweet media one
3
104
761
@Aspiration_p
リハ科医みのる
8 months
タンカーに乗ってる人にもアピール忘れてないの芸術的高いな
Tweet media one
@hachiwaremedic
カ医ワレだいこん
8 months
江戸川病院、すごすぎワロタ 行ってみようかな
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
226
6K
31K
172
8K
55K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
診療情報提供書の中に「非常に熱心なご家族です」の一文を見つけた瞬間
Tweet media one
53
2K
33K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 year
常に水平位を保つスプーン「Liftware Level」 振戦を70%軽減するスプーン「Liftware Steady」 上肢の可動域制限や振戦が原因で食べ物を食器から口へ運ぶことが困難な方に対する解決策の一つ、これも摂食嚥下診療✨
20
1K
4K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
6 months
ペットボトルのふたの開け方と筋力低下(握力低下)の関連 逆筒握りだと筋力低下のサイン (男性27.8kg,女性18.4kg以下) とても面白い研究ですね🥹
Tweet media one
10
1K
3K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
2 months
ペットボトルのふたの開け方と筋力低下(握力低下)の関連 逆筒握りだと筋力低下のサイン (男性27.8kg,女性18.4kg以下) これを知ってから握力低下のスクリーニング+会話のネタとして聞いてみてる、結構逆筒の人多いのね
Tweet media one
23
601
3K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
好きな物は誤嚥しないというのは誤りだし,好きな物ほど窒息事故の原因となっているのが事実です 必ずしも好きな物が誤嚥しやすい訳ではありませんが,好きな物は摂食頻度が高く,窒息頻度/件数が多くなります.したがって高齢者が好きなものほど,注意喚起が必要なのです 好きな物ほど注意しましょう!
Tweet media one
12
1K
2K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
嚥下障害のリハビリでゼリーを食べる練習をしていると説明すると「じゃあゼリーやヨーグルト・プリンぐらいは差し入れしても大丈夫ですか?」と聞かれることが多いです.一般的なイメージからするとこれらの食品は似ていますが,嚥下の観点からみると全く異なります.自己判断での差し入れは控えましょう
Tweet media one
18
794
2K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
まだ間に合う、代替餅 餅の窒息リスク軽減には「小さく刻んで」「よく噛む」のが基本ですが,それ以外にも代替餅という選択肢もあります.スベラカーゼを使用した餅ゼリーの作り方はこちらのHPで確認できます 今回は間に合わなくても,再来年用の為に試してみては如何でしょう
Tweet media one
9
1K
2K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
「むせてたので食形態下げました!」というのは「つまづいてたので車椅子にしときました!」というのと同じくらい異常な考えだという事に気付いて欲しい むせは悪いことじゃなくて正常な生体防御反応です。むせを見たら「ダメだ!」と思わず、まずは「しっかりむせてて素晴らしい!」と思って欲しい
26
196
2K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
3 months
食事姿勢における重力の影響 摂食嚥下においては下図のように姿勢を変えることで重力の影響を上手く使って誤嚥のリスクを下げることがあります。 ただし誤嚥のリスクは減りますが口から喉への送り込みにくさや胃食道逆流のリスクが高くなるので注意が必要です。
Tweet media one
3
172
2K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
意外と誤嚥しやすい食品ベスト3(誤嚥性肺炎.com調べ)をまとめてみました.普段摂食嚥下に携わっている人間にとっては当たり前でも,一般の方のイメージでは正反対のことも結構あります.餅が危険なのは広く知られていますが(それでも窒息の件数は多い),それ以外にも誤嚥/窒息しやすい食品は結構あります
Tweet media one
12
691
1K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
卵1個=約80kcalと同じくらい大切なこと
Tweet media one
3
95
1K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
餅の嚥下食・介護食 高齢者にとって餅はとても危険な食品ですが、餅が危険だから禁止するのではなく、餅に似た味でより安全な食形態で提供することは可能です。今年の正月に向けて今から準備・味見してみては如何でしょうか? 紹介した商品以外にも色々と種類がありますので,是非検索してみて下さい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
488
1K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
11 months
そぼろご飯って食べにくいでしょ、そういうこと
Tweet media one
11
114
1K
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
とろみ剤の薬剤への影響 とろみ剤による薬剤への影響は知っておくべき知識です。特にOD錠(口腔内崩壊錠剤)はとろみ水で内服するとその特性が減弱されてしまいます。 とろみ剤が薬剤に与える影響は各薬剤で異なりますので、くれぐれも自己判断でとろみを減らしたりしないようお気を付け下さい。
Tweet media one
12
269
982
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
餅を小さく刻んで欲しい理由 以前作成したスライドのお餅バージョンです。声門/声帯の大きさは皆さんのイメージよりかなり小さいかも知れません。一般的な切り餅を1/8サイズにしてもまだ気道にすっぽり嵌ってしまう大きさなのです。なので繰り返しになりますが、餅は小さく刻んでよく噛みましょう☝️
Tweet media one
2
571
961
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 month
魚の骨による大動脈食道瘻 31歳女性が魚を食べた後に嚥下痛を呈した。胃カメラで魚の骨が食道壁を貫通していた。CT検査の結果、異物は大動脈も貫通し大動脈食道瘻を形成していた。手術により大動脈と食道の修復に成功した 大動脈と食道は近いですからね😱
Tweet media one
9
156
963
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
先日紹介した「Jelly Drops」ですが、昨日フォロワーの方から実際に同じ様なものを作って認知症の方に試したところ効果覿面であったとのご報告頂きました.私の情報発信で実際の患者さんの方のお役に立てて非常に嬉しかったです.認知症の方の飲水拒否にお困りの方にとってのヒントになればと思います☝️
Tweet media one
4
298
898
@Aspiration_p
リハ科医みのる
8 months
「食事中にむせたから食形態を下げる」というのは「歩行中につまずいたから車椅子へ変更する」と同じくらいおかしな事なのに、今も至る所で行われている。
11
123
842
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
さすが吉野家 「介護食を提供することで,今まで吉野家を支えてきた人への恩返しを」 吉野家らしい味をキープしながらこの介護食を開発できたのは企業努力の賜.食を通して社会貢献をしたいという企業理念と,消費者への恩返しとい気持ちが何より嬉しい もし夜中に牛丼が食べたくなったらまずはこれ😇
Tweet media one
8
280
820
@Aspiration_p
リハ科医みのる
3 months
むせるとは? 前回は誤嚥と喉頭侵入の違いについて説明しましたが、今回は「むせ」について深掘りしていきます。
Tweet media one
0
94
775
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
@KngwRevengers 多分あってます。
1
11
734
@Aspiration_p
リ���科医みのる
4 years
Jelly Drops(経口補水補助食品) 26歳の商品開発者は大学生の頃に認知症の祖母が脱水で入院した事をきっかけにこの商品を開発.認知症の方でも果物やお菓子をつまむ感覚で300ml(24個)の水分を摂取できます.アルツハイマー協会から10万€の融資を受け、今後は売り上げの1%を協会へ寄付するそうです👍
Tweet media one
4
181
687
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
食事姿勢における重力の影響 摂食嚥下においては下図のように姿勢を変えることで重力の影響を上手く使って誤嚥のリスクを下げることがあります。 ただし誤嚥のリスクは減りますが口からのどへの送り込みにくさや胃食道逆流のリスクが高くなるので注意が必要です。
Tweet media one
6
87
689
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
食事姿勢における重力の影響 摂食嚥下においては下図のように重力の影響を上手く使って誤嚥リスクを下げることがあります.ただし,これらは咽頭期におけるメリットが中心なので、姿勢変更のデメリット(口腔→咽頭への送り込みが難しい,咽頭残留が増える,胃食道逆流しやすい)もしっかり検討が必要です
Tweet media one
1
106
685
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
嚥下における足底接地の影響 ・足底が床から離れた状態 ・膝を90°に曲げた状態での足底接地 ・膝を135°に曲げた状態での足底接地 の3つの異なる条件を比較 【結果】 膝90度足底接地は最も効率的な嚥下(咽頭筋の無駄な筋活動が少ない)であった 食事中の足底接地は重要ですね
Tweet media one
7
119
685
@Aspiration_p
リハ科医みのる
3 months
本当にきざみ食は食べやすいのか? 嚥下調整食(本来は咀嚼調整食)として提供されることの多いきざみ食に関する研究 【結果】 みじん切りが一番咀嚼回数が多かった きざむことで食塊形成(口の中でまとめる)のしにくさが悪い影響を及ぼしたと考えられます 引用元↓
Tweet media one
7
102
681
@Aspiration_p
リハ科医みのる
2 months
レビー小体型認知症の摂食嚥下障害 パーキンソニズム(振戦,寡動/無動,筋固縮)による摂食嚥下障害や、レビー小体型認知症に特有な幻視や錯視、視空間認知障害による摂食嚥下障害を来します。抗精神病薬に対する過敏性が高く(薬の効果がでやすい)、薬剤性嚥下障害には要注意です☝️
Tweet media one
0
65
670
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
誤嚥と喉頭侵入 普段から摂食嚥下診療に慣れてるとこの二つの用語の使い分けに敏感になるのですが、実際の病棟や介護の現場で誤嚥と喉頭侵入を使い分けている方はほとんどいません。
Tweet media one
3
74
663
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
さて、ここで80kca(=1単位)の目安を目に焼き付けておきましょう🥹
Tweet media one
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
これは分かる人は即答だし分からなければ飛ばした方がいい問題🥚
Tweet media one
9
26
177
0
109
656
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 months
とろみ剤の薬剤への影響 とろみ剤による薬剤への影響は知っておくべき知識です。特にOD錠(口腔内崩壊錠剤)はとろみ水で内服するとその特性が減弱されてしまいます。 龍角散からは薬への影響のない「らくらく服薬ゼリー」が販売されていますので是非ご活用ください↓
Tweet media one
3
116
653
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
加齢による誤嚥性肺炎リスクの可視化をしてみると、なぜ高齢者に誤嚥性肺炎が多いのかご納得頂けると思います。口腔衛生不良、摂食嚥下障害、食思不振、低栄養に矢印が集まっている事にも注目です。改めてポリファーマシー、口腔ケア、摂食嚥下(食思不振も重要)、低栄養へのアプローチは大切ですね。
Tweet media one
2
157
630
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
常に水平位を保つスプーン「Liftware Level」 振戦を70%軽減するスプーン「Liftware Steady」 上肢の可動域制限や振戦が原因で食べ物を食器から口へ運ぶことが困難な方に対する解決策でこれも摂食嚥下診療の一つ
1
100
636
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
とろみ剤の混ぜ方のポイント とろみ剤を混ぜる時はぐるぐると円を描くようにだけ混ぜるとコップの底にダマができやすいので、前後方向の混ぜも加えましょう.ダマが出来にくい上に撹拌の効率も良いです.とろみ剤だけでなく、粉末のコーンスープを溶かす際にも役立ちますので是非覚えておきましょう☝️
Tweet media one
13
125
614
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 year
胃瘻にしたら誤嚥性肺炎にならないんですよね?と聞かれた時に使うイラストです。胃瘻は誤嚥性肺炎予防の手段ではありません、栄養療法の手段であるべきです☝️
Tweet media one
6
136
616
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
誤嚥と喉頭侵入 なぜ誤嚥と喉頭侵入を厳密に区別しなければならないかといえば、それは両者は全く異なる現象を表しているからです。 誤嚥=食物/唾液が声門を越えて気管/肺へ侵入 ⇒誤嚥性肺炎の原因となる 喉頭侵入=食物/唾液が声門を越えず気管/肺へ侵入しない ⇒誤嚥性肺炎の原因とならない
Tweet media one
1
92
614
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
食事中にむせていた人がだんだんむせなくなるのは,嚥下機能が改善したのではなく,嚥下機能が低下(咽頭感覚低下)してむせなくなった可能性が高いです.その場合はむせない誤嚥(不顕性誤嚥)のリスクが高まりますので,再度しっかり嚥下評価を行った方が良いです.むせていた方がむせなくなったら要注意です
8
111
609
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 days
『むせる=誤嚥、ではありません』 昨日は誤嚥と喉頭侵入の違いについて説明しましたが、今日は「むせ」について深掘りしていきます。
Tweet media one
2
101
618
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
フォロワー7000人達成🎊 本日は自己紹介代わりに以前セミナーで使用した「摂食嚥下5期モデル」の資料を添付します。なるべく簡単に摂食嚥下5期モデルを理解しやすくまとめています。これ以外にも普段摂食嚥下にまつわる文献やイラストを投稿していますので、初めましての方もよろしくお願いします🙇‍♂️
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
89
606
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
@K12923203 でたもん!有意差でたもん!
1
35
602
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 month
嚥下に関わる筋肉は50種類 嚥下に関わる筋肉の数は文献的にも約50種類というのが一つの目安のようです。これだけ多くの筋肉が1秒以内の反射で制御されていると思うと人体の不思議を感じますね。
Tweet media one
0
51
603
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 months
咀嚼機能を測定する検査をご紹介します🦷 ①市販のお菓子「ハッピーターン」を用いた検査 咀嚼と嚥下機能の簡易検査として利用できます ②咀嚼チェックガム ガムを噛んだ後のガムの色で測定 ③UHA味覚糖が開発したグミゼリーを用いた検査(歯科で保険適応) ④グルコセンサーGS-Ⅱ(歯科で保険適応)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
101
586
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
摂食嚥下「とりあえず」神話 摂食嚥下にまつわる多くの形骸化(形だけの習慣)されてしまった一種の神話のような誤解・勘違いが少しでも減って欲しいなと思います。摂食嚥下に苦手意識があると「とりあえず」の対応を取りがちですが、それぞれの根拠となる理由も是非勉強して頂きたいなと思います。
Tweet media one
5
111
569
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
何度でも伝えたい胃瘻の誤解について 胃瘻造設の誤解について考える際には,脳卒中後などで嚥下機能改善の見込める方に対する胃瘻と,超高齢・認知症の方に対する胃瘻を分けて考えなければいけない.胃瘻の悪いイメージの多くは後者に対する胃瘻造設が原因で,本来は優れた栄養療法の手段の1つなのです.
Tweet media one
8
154
566
@Aspiration_p
リハ科医みのる
10 months
嚥下酒 ニュートリーの嚥下酒のページには、日本酒やビールのとろみの付け方やゼリー酒の作り方などが載っています。なかでも特に日本各地の地酒がとろみとゼリーのどちらと相性良いかをまとめた部分は凄いの一言。ちなみに獺祭はとろみよりゼリーの方が合うそうです🥹
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
151
556
@Aspiration_p
リハ科医みのる
11 months
嚥下における足底接地の影響 足底が床から離れた状態、90°に曲げた状態での足底接地、膝を135°に曲げた状態での足底接地の3つの異なる条件を比較 【結果】膝90度足底接地は最も効率的な嚥下(咽頭筋の無駄な筋活動が少ない)であった 食事中の安定した足底接地は重要です☝️
Tweet media one
2
104
548
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
「むせる」とは? 昨日ご紹介した「誤嚥」と「喉頭侵入」のイラストを理解して頂ければ、「むせ」の正しい理解につながります。食事中の「むせ」は大きく分けて、「誤嚥」「喉頭侵入」「化学的刺激」によるむせに分けることが出来ます。「むせ」=「誤嚥」という思考は本日で卒業しましょう☝
Tweet media one
2
115
540
@Aspiration_p
リハ科医みのる
5 months
高齢者の摂食嚥下診療(VE,VFなしバージョン) 私が普段考えていること注意していることを中心に解説しました。問診と簡易検査だけでもやれることは結構あります ———————————————————— 普段の食形態
1
67
541
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
嚥下における足底接地の影響 ・足底が床から離れた状態 ・膝を90°に曲げた状態での足底接地 ・膝を135°に曲げた状態での足底接地 の3つの異なる条件を比較 【結果】 膝90度足底接地は最も効率的な嚥下(咽頭筋の無駄な筋活動が少ない)であった 食事中の足底接地は重要ですね
Tweet media one
1
77
543
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
アルブミンは低栄養の指標ではありません。回復期リハ病棟における栄養管理の指標として採用されたGLIM基準にもアルブミンは含まれていません。 ⭕️炎症⇄血清アルブミン(プレアルブミン) ⭕️炎症⇄低栄養 ❌低栄養⇄血清アルブミン(プレアルブミン) 下図の引用元は↓
Tweet media one
1
68
531
@Aspiration_p
リハ科医みのる
3 months
たまに思い出すんだけど医学部受験の面談で将来緩和ケアをやりたいと言ったら「若いのに諦めるの早いんだね?治療に興味ないの?」みたいなこと言われたのは今でも納得いってない。諦めないから緩和ケアという分野ができたんやろが。
9
21
525
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
嚥下センサー「GOKURI」 頸部に装着し嚥下が正常かどうか毎回嚥下音を評価してセンサーの色(正常→緑、異常→赤)で示します。嚥下音以外にも頚部の角度も記録してくれるようです。個人的には呼吸数もモニターしてくれると大感激かなと思います😊今はパートナー契約した施設のみで利用可能です☝
Tweet media one
11
84
513
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 months
梨状陥凹(梨状窩)とは? 私からのクリスマスプレゼントは梨状陥凹(梨状窩)の解説です🎁 私の今の情報発信の原動力は研修医の頃に感じた「梨状窩ってなんやねん!分かりにくいねん!」という思いです。摂食嚥下を勉強中で今まさに同じ気持ちを感じている方へ、少しでもお役に立てれば嬉しいです🎅
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
50
511
@Aspiration_p
リハ科医みのる
10 months
今こそXの力を、 知らなかった/勘違いしている人はリツイート👍 参考文献はリプ欄へ↓
Tweet media one
5
88
510
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
梨状陥凹(梨状窩)とは? 摂食嚥下における解剖で理解のしにくい場所の一つに「梨状陥凹(梨状窩)」があります。私自身も実際にVFやVEをする前は理解するのが難しかった記憶があります。横からの解剖図だと分かりにくいので、咽喉頭を後ろから見た図(下のイラスト参照)が理解しやすいかなと思います☝
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
65
505
@Aspiration_p
リハ科医みのる
5 months
咀嚼機能を測定する検査をご紹介します🦷 ①市販のお菓子「ハッピーターン」を用いた検査 咀嚼と嚥下機能の簡易検査として利用できます ②咀嚼チェックガム ガムを噛んだ後のガムの色で測定 ③UHA味覚糖が開発したグミゼリーを用いた検査(歯科で保険適応) ④グルコセンサーGS-Ⅱ(歯科で保険適応)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
78
506
@Aspiration_p
リハ科医みのる
10 months
高齢者の摂食嚥下診療(VE,VFなしバージョン) なるべく私の頭の中で考えていることを言語化しました 普段の食形態
6
77
499
@Aspiration_p
リハ科医みのる
5 months
施設にて 👩「食事量が増えなくて困ってるんです」 👨‍⚕️「食事摂取量はどのくらいですか?」 👩「1時間くらいかけてやっと5割くらいです…」 👨‍⚕️「なるほど」 👩「エンシュアはよく飲んでくれるんですけどね…」 👨‍⚕️「!!!!!?」 「エンシュアは飲めるんですか?」
Tweet media one
19
49
497
@Aspiration_p
リハ科医みのる
6 months
やっぱり口から栄養を取れるっいうのは凄いことなんやなと再認識🥹
Tweet media one
@seihama_soshin
聖隷浜松病院 総合診療内科
6 months
誤嚥性肺炎で入院した患者の退院後の予後とその予測因子に関する研究の論文がDysphagia誌に掲載されました!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
143
712
3
65
487
@Aspiration_p
リハ科医みのる
5 months
パーキンソン病(PD)における摂食嚥下障害の特徴 ・PD患者の嚥下障害の頻度は40-80% ・PD患者の死因の約4割が誤嚥性肺炎 ・PDの重症度と嚥下障害は必ずしも相関しない ・不顕性誤嚥が多い ≒咽頭感覚低下(サブスタンスPの低下) →炭酸水が有効な場合もある ・口腔期障害が特徴的(すくみ嚥下)
0
64
467
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 year
梨状陥凹(梨状窩)とは? 普段摂食嚥下診療に携わっていない人間にとっては意味不明の梨状陥凹、これを見てイメージ掴んでもらえると嬉しいです✨
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
56
463
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
食形態と咀嚼��数について 咀嚼調整食であるきざみ食が本当に咀嚼回数を減らすのか?という疑問に対する一つの研究 【結果】 きゅうりに関してはみじん切りが一番咀嚼回数が多かった きざむことによる食塊形成のしづらさの方が悪い影響を及ぼしたと考えられます
Tweet media one
0
80
466
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
嚥下に関わる筋肉は50種類 嚥下に関わる筋肉の数は文献的にも約50種類というのが一つの目安のようです.全て覚える必要はありませんが、舌骨上筋群は嚥下関連の文献に良く出てきますね.ちなみに,舌圧を形成する筋肉は内側翼突筋、内舌筋、顎二腹筋前腹、顎舌骨筋、オトガイ舌筋といわれています☝️
Tweet media one
2
71
462
@Aspiration_p
リハ科医みのる
5 months
レビー小体型認知症の摂食嚥下障害 パーキンソニズム(振戦,寡動/無動,筋固縮)による摂食嚥下障害や、レビー小体型認知症に特有な幻視や錯視、視空間認知障害による摂食嚥下障害を来します。抗精神病薬に対する過敏性が高く(薬の効果がでやすい)、薬剤性嚥下障害には要注意です☝️
Tweet media one
1
56
459
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 month
誤嚥性肺炎予防を考える際にまずは ①細菌を入れない ②細菌を出す ③細菌に負けない の三つの要素を考えると分かりやすいです ひと昔の摂食嚥下診療はとにかく①を重視する傾向にありましたが、最近は栄養療法の視点から③が見直されている傾向にあります 誤嚥性肺炎予防にもリハ栄養の視点💪
Tweet media one
1
62
461
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
嚥下に関わる筋肉は50種類 嚥下に関わる筋肉の数は文献的にも約50種類というのが一つの目安のようです。これだけ多くの筋肉が1秒以内の反射で制御されていると思うと人体の不思議を感じますね。
Tweet media one
2
64
457
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
パーキンソン病の嚥下障害についてまとめました。 パーキンソン病の4大症状として寡動・無動、筋固縮、振戦、姿勢反射障害が有名ですが、死亡原因の1位が誤嚥性肺炎であることを考えると嚥下障害も広く知られるべきですね。症状は進行性なので、予防的介入・早期発見・早期介入が重要ですね☝️
Tweet media one
4
87
451
@Aspiration_p
リハ科医みのる
19 days
とろみ剤の薬剤への影響 とろみ剤による薬剤への影響は知っておくべき知識です。特にOD錠(口腔内崩壊錠剤)はとろみ水で内服するとその特性が減弱されてしまいます。 龍角散からは薬への影響のない「らくらく服薬ゼリー」が販売されていますので是非ご活用ください↓
Tweet media one
2
76
460
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
むせるとは? 昨日は誤嚥と喉頭侵入の違いについて説明しましたが、本日は「むせ」について深掘りしていきます。
Tweet media one
1
67
450
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 year
昨日は世界アルツハイマーデーです。 イギリスで販売されている「Jelly Drops」はアルツハイマー型認知症の方の脱水予防の為に開発されました。コップでの水分摂取を拒否するならお菓子感覚で水分摂取してもらおうという新しい発想です✨
Tweet media one
1
97
448
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 year
食事介助ロボット「Obi」 人による食事介助とは異なり、食べるタイミングや食べる順番を自分で選択することが可能となり、食事を楽しむ余裕が生まれます✨
1
107
442
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
嚥下に関わる筋肉は約50種類 嚥下に関わる筋肉は約50種と海外のサイトで見かけたので,本当かなと思って自分で調べて確認してみたら本当でした😳全て覚える必要はありませんがざっくり眺めるだけでも何かヒントがあるかも… 嚥下が複雑な仕組みとは認識していましたが,50もの筋肉が関わっているとは…
Tweet media one
4
87
440
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 month
摂食嚥下における重要な閉鎖部位 摂食嚥下に苦手意識のある方はまず摂食嚥下に重要な閉鎖部位を押さえると良いです 嚥下する際には「嚥下圧」といって咽頭から食道へ食物を送り込む圧力が必要なので、嚥下の際に空気の通り道は閉鎖する必要があります イメージしやすい所から理解を深めましょう☝
Tweet media one
2
40
441
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
咀嚼機能を測定する検査を簡易的なもの中心にご紹介します。 ①皆さんご存知のハッピーターンを用いた検査。咀嚼と嚥下機能の簡易検査として利用できます ②問診法、主に義歯の方が対象です ③グミで有名なUHA味覚糖が開発したグミゼリーを用いた検査です(保険適応) ④グルコセンサーGS-Ⅱ(保険適応)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
82
437
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
嚥下障害とは?(初心者向け) 嚥下についてこれから勉強される方は、最近だと「摂食嚥下障害」や「摂食嚥下の5期」という教科書を手にすることになります。そしていきなり先行期から勉強して「せんこうき🥴??」となってしまいます。 まずは基本の狭義の嚥下障害からしっかり学びましょう✍️
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
75
436
@Aspiration_p
リハ科医みのる
2 months
びまん性特発性骨増殖症(DISH)による嚥下障害 【症例】70才男性 半年前からの嚥下障害の症状 頚椎椎体前面の骨棘(主に前縦靱帯の骨化)が下咽頭及び食道を圧迫することにより嚥下障害を呈しています
7
55
439
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
不顕性誤嚥について 昨日一昨日と誤嚥、喉頭侵入、むせについて説明してきましたが今日は不顕性誤嚥について解説します。 臨床や介護の現場でよくあるのが「むせて無いから誤嚥していない」という勘違いです。
Tweet media one
3
72
434
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
嚥下障害について 嚥下障害について説明して下さいと言われた時に皆さんはどう答えるでしょうか?嚥下が苦手な方はどう答えて良いか少し迷ってしまうかもしれません。 誤嚥の原因となる主な嚥下障害の病態を4つ説明してみましたので、この辺りから理解を深めてみては如何でしょうか🍀
Tweet media one
5
77
422
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
自分の体で理解する摂食嚥下 摂食嚥下の勉強をする際には実際に自分の体で試すことで理解が深まることがあります.上を向いて嚥下しようとすると喉仏が動きにくいのを実感すると思います.口を少し開けた状態での嚥下は舌圧が上手く使えずとても難しいです.足底接地は頚部の筋緊張に影響を与えます☝️
Tweet media one
6
80
425
@Aspiration_p
リハ科医みのる
11 months
パーキンソン病(PD)における摂食嚥下障害の特徴 ・PD患者の嚥下障害の頻度は40-80% ・PD患者の死因の約4割が誤嚥性肺炎 ・パーキンソン病の重症度とは必ずしも相関しない ・不顕性誤嚥が多い ≒咽頭感覚低下(サブスタンスPの低下) →炭酸水が有効な場合もある ・口腔期障害が特徴的(すくみ嚥下)
1
45
426
@Aspiration_p
リハ科医みのる
8 months
代替餅🉐 毎年正月になると餅による窒息事故のニュースが必ず流れてきます。餅が危険なことは誰もが重々承知しているのに同じ悲劇が繰り返されます。少しでもリスクを減らすために代替餅を活用頂ければと思います。 餅ゼリーの作り方↓ 餅に十分注意して、良いお年を🎍!
Tweet media one
4
176
425
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 months
嚥下に関わる筋肉は50種類 嚥下に関わる筋肉の数は文献的にも約50種類というのが一つの目安のようです。これだけ多くの筋肉が1秒以内の反射で制御されていると思うと人体の不思議を感じますね。
Tweet media one
1
68
424
@Aspiration_p
リハ科医みのる
7 months
アルブミンはADLの低下した高齢者において低栄養のマーカーとなるか?(Clin Nutr.2007) 急性疾患のない262名の高齢者を対象に血清アルブミンと栄養状態を評価 【結果】
4
64
422
@Aspiration_p
リハ科医みのる
5 months
@K12923203 遅番の看護師に申し送るのも禁忌
2
0
420
@Aspiration_p
リハ科医みのる
11 months
咽頭残留とフィニッシュ嚥下 嚥下障害のある方で食事の最後に水やゼリーを一口嚥下して下さいという指示が出ていることがあると思います。この指示には①咽頭残留を減らす②咽頭残留をとろみ水やゼリーに置換する、ことで誤嚥性肺炎リスクを軽減しようとする意図があります。
Tweet media one
1
55
420
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 year
誤嚥と喉頭侵入の違い 普段「誤嚥」という言葉を頻繁に使っている方は、もしかすると誤嚥の定義を間違っているかもしれません。喉頭侵入でも「むせ」は起こりますので、むせ=誤嚥は間違いです。 是非この機会に覚えて下さい☝️
Tweet media one
1
74
407
@Aspiration_p
リハ科医みのる
30 days
梨状陥凹(梨状窩)とは? 摂食嚥下における解剖で理解のしにくい場所の一つに「梨状陥凹(梨状窩)」があります。私自身も実際にVFやVEをする前は理解するのが難しかった記憶があります。横からの解剖図だと分かりにくいので、咽喉頭を後ろから見た図(下のイラスト参照)が理解しやすいかなと思います☝
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
52
413
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
昨日ツイートした摂食嚥下の「とりあえず○○」とならない為に、それぞれの○○に対する回答を作成しました。どれもメリットについては理解されていることが多いのですが、デメリットについてはあまり理解されない・周知されていないことが誤解の原因かもしれません。今日からとりあえず○○を卒業へ
Tweet media one
1
69
408
@Aspiration_p
リハ科医みのる
3 months
不顕性誤嚥について 昨日はむせについて説明してきましたが今日は不顕性誤嚥について解説します。 臨床や介護の現場でよくあるのが「むせて無いから大丈夫(誤嚥していない)」という勘違いです。
Tweet media one
1
54
411
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 months
誤嚥性肺炎予防を考える際にまずは ①細菌を入れない ②細菌を出す ③細菌に負けない の三つの要素を考えると分かりやすいです ひと昔の摂食嚥下診療はとにかく①を重視する傾向にありましたが、最近は栄養療法の視点から③が見直されている傾向にあります 誤嚥性肺炎予防にもリハ栄養の視点💪
Tweet media one
6
61
404
@Aspiration_p
リハ科医みのる
6 months
食思不振に吉野家の嚥下食という選択肢
Tweet media one
4
81
402
@Aspiration_p
リハ科医みのる
1 year
「むせる」とは? 皆さんもラーメンや酢の物を食べた時にむせることは良くありますよね?でもそれをもって嚥下機能が悪いとは思いませんよね。でも高齢者がむせるとすぐ「誤嚥だ!」となるのはなぜでしょう?昨日紹介した喉頭侵入も大事な視点の一つです。
Tweet media one
0
45
399
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 months
起立訓練が脳卒中後の嚥下障害を改善する 起立訓練(中央値36回/日)は嚥下障害を有する脳卒中患者において退院時経口摂取レベル改善、ADL改善、入院期間の短縮など好ましい転帰と関連 脳卒中後の嚥下障害リハビリでは、従来のリハビリに加え、全身運動を取り入れるべきである
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 months
誤嚥性肺炎を予防するために「のど」を鍛えましょうっていうのはいいと思うんだけど、誤嚥性肺炎になってしまった後のことも考えると「全身」を鍛えましょうの方がコスパいいと思うな🥹
2
15
222
3
68
396
@Aspiration_p
リハ科医みのる
9 months
食形態が上がると何が難しいのか? ①咀嚼 食形態が上がると一般的に食物の大きさと硬さが増すので、食塊形成の際の咀嚼力や咀嚼回数がより必要になります。咀嚼をしっかりとするには適切な本数の歯牙や義歯、舌圧などが求められます ②口腔内保持
0
46
392
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
何度でも伝えたい誤嚥にまつわる誤解について 誤嚥性肺炎予防の為に大切なのは誤嚥の有無だけで無く,誤嚥に対する抵抗力です。誤嚥性肺炎予防の為に安易に禁食をすれば,低栄養や筋力低下をもたらして逆に誤嚥性肺炎リスクを高める事にも繋がりますので,しっかり考えましょう。 安易な禁食ダメ絶対🙅‍♂️
Tweet media one
1
81
387
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
梨状陥凹(梨状窩)とは? 摂食嚥下における解剖で理解のしにくい場所の一つに「梨状陥凹(梨状窩)」があります。私自身も実際にVFやVEをする前は理解するのが難しかった記憶があります。横からの解剖図だと分かりにくいので、咽喉頭を後ろから見た図(下のイラスト参照)が理解しやすいかなと思います☝
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
47
388
@Aspiration_p
リハ科医みのる
4 years
お餅はとても美味しい しかし嚥下機能が低下した方にとっては非常に危険な食品であることも事実です。今年は普通のお餅を買う前に是非下図↓の商品も検討して頂きたい🙇‍♂️ どうしても普通の餅を食べる際は ・小さく切って ・よく噛んで ・一人で食べない ・お酒と一緒に食べない を心がけましょう☝
Tweet media one
4
92
385
@Aspiration_p
リハ科医みのる
3 months
「とろみをつけると嚥下前誤嚥のリスクは減りますが逆に嚥下後誤嚥のリスクは増えます」 嚥下前誤嚥とはいわゆる早期咽頭流入のように水分がスーッとのどに落ちて嚥下反射が起きる前に誤嚥してしまうことです。 嚥下後誤嚥とは嚥下後に咽頭に残った水分がダラダラと喉頭に落ちて誤嚥することです。
2
38
388