JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年 Profile Banner
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年 Profile
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年

@27Jfa

6,370
Followers
687
Following
122
Media
3,146
Statuses

サッカービジネスを立ち上げ20年。40後半で3児の父・元プロでも無く、Jクラブにも無関係。 今なお、学び中の身ではありますが、私が得た知見を少しでも還元したいと思います。 呼び名はパイザン paizãoでお願いします。 (ポルトガル語でビッグダディだそうです)

Joined February 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
「こんな時、どう考えればいいですか?」質問を頂いております。 日々の指導や、声かけに苦心されているのが分かります。指導案、コーチング、子育て等々。 DMでもコメントでも結構です。 真摯に回答させて頂きます。駆け込み寺的に使ってください。 私の知識・経験がお役に立てるなら、何よりです。
7
2
137
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
このデュエルの勝利の要因を、筋力や気持ちだと言わないで欲しい。 相手選手の足運びを見てください。このタイミングでショルダーを当てれれば、相手は踏ん張ることは出来ません。 コンタクトにもスキルが必要だということを表す、最適な教材です。
20
391
3K
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
8 months
岡崎慎司選手現役引退へ。と報道が。 スピード、体格、テクニック。世界トップオブトップでプレーするには充分ではない。 その彼がなぜ?ブンデスリーガで活躍し、プレミアの優勝メンバーになり、代表で50ゴールも決めたのか? 全ての指導者は、彼をとことん研究すべきです。
20
65
807
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
数年先にJリーグ加入を目指しているチームが目の前に。 我々が使用するグラウンドの、前の時間帯を使用。グラウンドの使用時間を1分過ぎて活動を終える。当然退出は、さらに数分先。 君たちは、たかだか数分の遅れとしか感じていないだろうが、もし信頼を失ったとしたら数分でそれは取り返せないよ。
2
137
776
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
15 days
「顔上げろ」と言うなら、顔を上げないと成り立たないメニューを。 「声出せ!」と叫ぶなら、声を出さないと進まない設定に。 「持ち出せ」と思うなら、持ち出せば選手が得をするトレーニングを。 選手が、自然と動きたくなる。そんな工夫を散りばめた、指導をしたいです。
11
63
772
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 months
彼のプレーを見るたびに、思います。 我々指導者は彼のような選手を、正当に評価し、預かり、育て、送り出せるだろうか? 減点方式で評価してしまえば、彼はプロの世界で活躍するどころか、中高生の年代でも、試合に出れないかも知れない。 選手の良さ!に目を向け続ける。
16
70
615
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
国歌斉唱時には、口をモゴモゴ。交代でベンチに下げられた後は、ドカッと座り、気の合う仲間と談笑。悲しいですが日本五輪代表の現状。 ピッチ、ベンチ、スタッフとが一体となりユーロを勝ち取ったイタリア代表。彼らの空気感とは異なって伝わりました。 根性論では無く、チームマネジメントの話。
2
161
605
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
皆さんは、どう思いますか? 大勝しているチーム。勝負の決まった終盤に、GKがCKで上がってきてゴールを目指す。単なるノリなのでしょう。もちろんルール違反では無いです。 私には、サッカーは出来ても、「リスペクト」は知らないと映ります。
72
65
453
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 months
必ず身につけたい技術。 細かくステップを踏みながら、前側の足を何度も出し、ボールにプレッシャーを与え続ける。利き足で無く、前側の足と言うのが重要。 最後に体を入れて奪ったのは、さらに素晴らしい。 1vs1をしている選手は、左利き (アレッサンドロ・ボンジョルノ)
2
48
423
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
6 months
全選手に徹底させてください。 攻撃においては、相手DFの裏のスペースを狙うから、手前の足下や、サイドが空いてくる。 守備においては、自分の背後のスペースを守れているから、前で勝負出来る。 原理原則とか、難しい話ではありません。ミスは減り、再現性の高い成功が増えるはずです。
3
23
347
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
今、日本で最も魅了的な試合をしているのは、ロアッソ熊本だと思います。 #ロアッソ熊本
2
41
315
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
29 days
指導者レベル 底辺…自分の機嫌で思いついたことをわめきちらす。 低…起こった現象についてコメント、叱責。 中…現象の原因についてコメント 高…現象の原因を改善する処方箋を速やかに出せる 神…基本見守る。一言の何気ない声かけ。気づけば選手が改善している。 (私個人の調べによる)
5
39
304
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
8 months
コーチが選手をいじって、笑いを取るの、やめませんか。 コーチ本人はアイスブレイクのつもりかも知れません。イジられて喜んでいる選手ばかりでは、ありません。 同世代同士でも、気分悪い。ましてや立場の違う大人がそれをするのは…。 それに気づいていないなら、感覚が古すぎます。
1
42
287
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
若者の守備の傾向。 寄せない、行かない。前に立って遅らせるだけ。もしくは、一発で奪いに行く。 本当は、寄せる、止まる、突っつく、体を入れる。これを組み合わせてプレーしてもらいたいのだけど。 守備者がこの程度だから、攻撃の対人スキルが伸びないのではないか。 指導者仲間との会話から。
4
24
286
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
天才とは? ・誰もが予期できない発想。スタンドから観ていても裏切られてしまう。 ・その発想を実現するボールコントロールにキック。 この両方を達成した選手のみ天才と呼びたい。ボールが扱える!速い!は凄いですが天才とは…。 天才小野伸二選手、本当にお疲れ様でした!
0
34
265
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
8 months
指導実践では、複数箇所指摘する時点で、合格しませんよ。 クイック、シンプル、トゥー・ザ・ポイント。大切にしないとですね。
1
25
261
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
幼少期サッカーを始めた子が活躍。 →ボール扱いの巧みさで輝いていたが、中〜高学年で伸び悩む。 その頃、成長の早い子が活躍。 →それだけに頼ると伸び悩む。成長で追いつかれた中3前後。 その時期、筋力走力を伸ばした選手が活躍。…中高生 →技術や成長の早さの優位性が消され苦しむ選手続出。
4
25
259
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
同一視からのBe first トップレベルでも出来ていませんね。育成年代の間に身につけてもらいたい大切な行動です。
3
8
254
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
ガンガン怒鳴って、たまに褒める指導者。DV男とやっている事は変わらない。アメとムチとは聞こえがいいものです。 指導者と選手という健全な関係ではなく、共依存の関係に陥っている可能性が高いのではないか。 指導者は常に、選手を1人の人間として尊重しなくてはならない。
2
29
255
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
オシムさんから中村憲剛へのアドバイス。 この内容は全ての指導者が知るべきアドバイス。 ・サッカーの知識よりも人間をよく見る能力が重要。 ・サッカー以外にも視野を広げ、常に進歩しようと努力する。 ・強豪国の戦術の基礎には「走る」ことがある。トレーニングから激しい真剣勝負がある。
0
32
245
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
9 months
サッカーするなら蹴れる選手に。 いくらボールをピタッと止めれようが、ドリブルやリフティングが巧みであろうが。最後はキックでプレーは完結する。 名選手と呼ばれる方の映像を見てください。かなりの高確率でキックの名手のはずです。 蹴れないなら、蹴りこんで。キックを得意にしてください。
6
20
208
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
サッカー少年の、国語の能力の低さに驚きます。言語化という以前の問題。幼稚園の絵日記から、成長が止まっているかのようです。 全員がそうだとは、もちろん言いません。でも何かを説明する際に、論理的思考に基づいて話せている子どもは、少数派なはずです。
6
21
198
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
10 months
ストライカーの極意。 「点を獲りたい時はボールから離れるように動き、組み立てに参加したい時はボールサイドに動く」のような内容を、元フランス代表のパパンが語っていたことを、何年経っても忘れられません。 シンプルですが、試す価値あり。お勧めです。
0
23
196
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
ロアッソ熊本の凄さを示すデータ。それは営業規模、選手への年俸総額はJ2の中でも最低レベル。ロアッソ熊本の5~6倍ものお金をかけているクラブが幾つもあります。 それでも、ピッチで見せてくれる試合は躍動感に溢れ、選手は活き活きしています。オシムさんのサッカーを思い出させてくれます。
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
今、日本で最も魅了的な試合をしているのは、ロアッソ熊本だと思います。 #ロアッソ熊本
2
41
315
1
23
178
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
11 months
このトレーニングを、発展もなく15分。2023年の今でも、こんなトレーニングしているとは…。
Tweet media one
23
17
178
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 months
小学生を指導すると、 「コーチ、ボール」 「コーチ、トイレ」 と話しかけてくる子どもたちが大量にいます。 「お父さん(お母さん)、スパイク」などとも、お家で言っているのでしょうね。 私は、キチンと目を見ながら、「ボールがどうしたの?」と聞き返します。 めんどくさいおっさんでしょうね。
2
17
176
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
指導歴の浅いコーチの皆様。 フリーズとデモとを、日々のトレーニングで鍛えてください。 内容の質に留まらず、伝え方、見せ方、時間、頻度、選手の理解の確認、等々。鍛えるべきポイントは山ほどあります。 この2つの力が高まれば、指導力が高まっていくコーチは多いと思います。(個人の感想ですが)
1
8
173
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
「センス無いね、サッカー辞めたら?!」 ある高名な指導者が、選手に発した言葉です。その方は何人ものプロ選手の育成に携わる。人柄も良く、今でも関わった教え子には慕われていると聞いていました。 選手の質や、人によって、態度を変えるのでしたら、残念な話です。 他山の石とします。
4
13
171
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
9 months
10年ほど前のこと。 息子が地元のサッカー少年団に入会。市内では強豪で1学年30人を超える大所帯。 息子は私と一緒にずっとサッカーしていたので、充分Aチームでもやれる実力でした。 ですが、実際はCチーム。でも入ったばかりだし、少しずつ周りに認められればいいと私は考えていました。
5
7
171
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
世の中には2種類の選手しかいません。 「相手からボールを奪える選手と、ボールを奪えない選手。」 名言ぽく書いてみましたが、どうですか?チームに、自らボールを奪える選手は何人いますか?相手のミス待ちではなく、自ら奪える選手。その価値を低く見積もらないで欲しい。
2
16
169
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
「飯おごってください」やんちゃだった教え子からの連絡。 マスク会食しながら、サッカーや思い出話に花を咲かせる。そろそろ行こうか? すると、「これ書いてください」と唐突に婚姻届。証人になって欲しいとの事。 あのお前がねー、と言いながらも指導者冥利に尽きる嬉しい瞬間でした。おめでとう!
0
6
171
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
チームの調子が悪い、相手が強いと静かになってしまう選手。複数人出てくると、まるで幽霊がピッチ内に何人もいるかのように。 その中で、ボールに向かってプレー出来る選手。最後まで体を張って戦えれる選手は価値があります。 周りを鼓舞できれば、最高ですが、まずは己を鼓舞し続けれるように。
2
11
170
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
「楽しいとはなんだろう?」 高校サッカー部の監督をしている親友の嘆き。 県大会に出れるかどうかのレベルの高校(高偏差値)に赴任。2年で県ベスト16、8を狙えるチームに躍進。もちろん体罰・パワハラ無し。 ただし、「前の監督は厳しいことを言わないから楽しかったのに。」と生徒がボソボソ。
2
10
167
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
全ての選手は、この技術を身につけてください。必ず試合で優位になります。すでにやってるよと言うなら、さらに高めましょう。 コントロールして着地(1歩目)、軸足を踏み込んで(2歩目)、シュート(3)のリズムです。シュートだけでなくミドルレンジのパスにも使えます。
0
16
156
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 months
育成年代で、スライディングの習得を重視しているように思えない。スライディングも技術なので、状況に合わせて使い分けたい。 相手がいるところへ、この種のスライディングをしてしまうのが、近年の傾向。違う種類のスライディングをしていれば、少なくとも赤は出ないはず
6
20
155
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
40代以上の指導者の方へ 現役の頃は、体罰や罰走ありました。叱咤激励のために強い言葉がけもされました。 それがあるから、自分は成長出来た。と感じている方も多いかもしれません。 でも、それは何十年前も前の話ですよ。我々が経験した指導法は、今は通用しないのです。アップデートしないと。
1
22
152
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
少年サッカースクールのすぐ後で、我々がグラウンド使用でした。 出て来る子ども達を父兄が待っています。一言目に「もっと、〜すれば」「なんで……しないの」 子ども達も、頑張った姿を見てた?!と言う明るい表情は無い。 「全力で頑張った?」「精一杯楽しめた?」声かけはこれで充分なのに。
1
15
152
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 months
ジュニアユースのクラブチーム。 月の会費が20000円なら高いと思いますか? ですが、月に20回以上(平日週3+土日)活動があるとするならば、1回あたりは、たったの1000円。 指導の無い、遊びの個サルでも2時間1000円では済みません。 何と、サッカー業界の価値が、安く見積もられていることか。
2
24
146
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
SNSを見ていると、指導者が、俺はすごいコーチだ!とアピールしているように感じることがあります。 私たちの仕事は、選手が次に出会うコーチに、スムーズにバトンパス出来ること。 そのためには今の年代で獲得すべきことを積み残さないこと。 俺ファーストでなく、プレーヤーズファースト。
0
13
148
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
7 months
選手、父兄の皆様へ。 残念なことですが、指導者を信じすぎないでください。全てを見えては、いません。 ですので、疑問に思ったことや、分からないことは、自ら聞きに行ってください。 一つだけ注意。 敬意を持って聞きに行くこと。指導者も人間です。リスペクトし合って良い関係を構築したいです。
2
22
145
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
トレセンの選考をする立場ですので、選考についてお伝えします。 ・所属チームでの優位性は無い ・過去のトレセン経験は確認程度 ・オフでの挨拶や振る舞いは選考のポイントではない(あまりに酷い場合は…) ・所属チームのコーチと私が知り合いでも合格しない ・得点やアシストだけでは決まらない
7
16
143
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
ビタ?ピタ止め流行の功罪。 + ファーストコントロールを丁寧にしよう。と言う意識が明らかに高まった。 ボールを止めるトレーニングを導入する個人やチームが増えた。 - 判断なく足元に入れる事で、プレーが遅くなる事例が増えている。 ファーストコントロールで相手を驚かせるようなプレーが減る。
7
16
137
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
サッカーにおいて戦術が!と言うなら、オランダやイタリアが本大会にすら出場できていないことは説明出来ない。 サッカーにおいてボール扱いが!と言うなら日本が、とっくにベスト4でも8でもおかしくない。 ではタレントが!ならブラジルは何年タイトルから遠ざかってるの? サッカーは難しいです。
4
6
138
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 month
4種(U8)のある地域の決勝戦。動画で拝見しました。 ボールを持ったら縦にドリブル。相手がいても関係ない。奪われたり引っかかると切り替え。マイボールになる、また突っ込むの無限ループ。 前に進む力と、奪い返す力が強いチームが勝つ。そんな違う競技になってました。 何を育てようとしてるの?
6
19
139
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
11 months
もしあなたが、ご自分のお子さんに、サッカー大好きになって欲しいなら。良いサッカープレーヤーになって欲しいなら。 良く質問されます。 …子どもがサッカーしているのですが、どうすればいいですか? 「サッカーをさせないこと」 私は、そう答えます。 これには2つの意味があります。
1
18
138
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 months
チーム内の紅白戦。 チーム分けして、ビブスを着用して、と言う流れかと思います。 時には、1st、2ndのユニフォームを着て紅白戦を実施してみてください。試合前のセレモニーも欲しいですね。 そうすると、試合モードで戦う選手が増え、締まった良い試合になる可能性が上がります。
1
11
131
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
10 months
私が指導に携わった選手が2人、来シーズンからプロの世界で勝負することになりました。 2人に共通していたこと。それは、 ・サッカー好きがプレーからも溢れ出ていて、常に意欲的にプレーしていたこと ・人の話を聞く、素直な耳を持っていたこと ・ボール扱いでなく、サッカーをプレーしていたこと
2
16
130
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
サッカーのコーチは無力です。 どんなに働きかけても、その選手とは接していない時間のほうが圧倒的に長い。 家庭の教育、親御さんが働きかける時間。この影響は絶大です。人間の根っこを形成する場所です。 でも、私が発する言葉が、ポジティブな変化を生み出すと信じ、指導を続けます。
2
10
129
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
9 months
あるライセンス取得講習会でのこと。 代表例もある元プロ選手。 指導実践で、同じミスを繰り返した選手に言及しない。 終了後、インストラクターに指摘されると、「俺は同じミスを二度としないので、その気持ちは分からない」との返答。 この記事を読んで思い出しました。
1
21
127
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
指導力の高い指導者に共通する力。 それは、選手の意識を観察する力。脳内を覗き見るイメージでしょうか。 この力を有したコーチの指導を受けると、納得感が高いです。 残念な指導者の多くは、この力を育てることに、気づいていないのではないでしょうか。知識を増やすだけでは…。
3
9
127
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
伸びる選手と、伸び悩む選手の違い。 コーチや大人と対人プレーをした際に、示す反応の違いとなり現れます。 ・伸び悩む選手 「大人げないよー」「無理、勝てない」「コーチずるいよ」 ・伸び続ける、後から伸びる選手 「やろう!」「くっそー、もう1回」「それどうやるの?」
0
9
128
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
10 months
ドリブル問題(主に3種4種でしょうか)。 ドリブルのトレーニングばかりすることと、試合でドリブルが出来るとは違います。 ドリブルしか出来ないと、ドリブルが出来るも、全く違います。 そして、決断してドリブルしていることと、まずドリブルをすることとは、天と地ほど違います。
4
15
125
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
U12U13年代だと、サッカーの全体像の理解に、ものすごく差があると感じています。 ボールタッチ命で積み重ねているのを否定する気はありませんよ。ですが、いつからサッカーの全体像を理解しようとしているのでしょうか? 問題を解決する手段の最上位がボール扱い。いったいいつまで、それで行くのか?
2
7
124
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
「小学生の間はドリブルだけでいい。」そのチームの教えは尊重しますが、せめてボールの蹴り方くらいは伝えて、身につけさせておいて欲しい。 ボールタッチは抜群だが、まあ蹴れない。ボールの中心も分からず、足のどこに当てるかも曖昧。と言う11歳に出会った感想です。 キックも技術なのに…。
4
3
124
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
日本代表歴もある元選手と対戦しました。 守っていて感じたこと。それはタイミングが抜群であること。パス、フリーランニング、ボールを持ち出す。全て、味方は助かり、相手を苦しめる。 終了後、お話させてもらいました。まとめると、観ながら頭を高速回転させ、ゆったりとプレーしているそうです。
1
5
121
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
私の担当するトレセンに、世代別の代表キャンプから帰ってきた選手も参加。選手の特徴は ・プレーする意欲に溢れている ・勝負にこだわる ・ボールを持ってもスピードが落ちない ・常にゴール方向を意識している ・無理ならやり直す ・素直  ・仲間のために走れる ・攻守、守攻の切換えが早い
0
16
123
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
6 months
このシチュエーションで見事なPKストップ。夜中に興奮して声を上げてしまった方も多いかと。 GKに詳しい方。 私は助走で蹴る方向を判断しました。あの角度、あのスピードなら、キッカーから見て左に蹴ると言う判断です。(右に蹴るのは難易度が高い) いかがでしょうか?
12
10
121
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
「ランダムコーチング禁止」 経験の浅いコーチ。選手歴が長くても、指導歴が浅いコーチも同様に。 この言葉を知り、意識するだけで、トレーニングの質も選手の顔つきも変わります。 もう一度言います。ランダムコーチングは禁止です。
0
11
118
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
6 months
都道府県トレセンの選考会にて。 あるグループの合格率が、飛び抜けて高くなりました。 「分けられたグループは、知らない者同士も多い。」 「でも、1つのチームになって欲しい。良い集団になり、自分たちは全員で合格するんだ!そんな取組みを見せて欲しい」 と、候補者全員の前で話しかけました。
2
11
119
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
サッカーコーチの弱点。 …オフザピッチ編 ・エクセルの表計算 ・パワーポイントで資料作成 ・敬語を用いた電話応対 ・経営感覚 ・ビジネスマナー 弱点として挙げましたが、プロのコーチとして生き抜くためには、最低限必要な力かと思います。指導力が優れているだけでは、長続きしないでしょう。
1
6
118
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
11 days
個人の守備能力を高めるために。 大前提 ・守備に対して価値を持たせる そして ・ボールを奪うチャレンジを推奨する 続いて ・早い時期からのゾーンDF導入を避ける ・手や腕に頼るマークを見つけ次第改善する ・「軽い」「足出すな」はもちろん。やたらに「体を当てろ」と言う声かけを辞める
1
12
128
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
代表戦でお勉強。 スペインで言う「エスパシオリブレ」を有効に使うブラジル代表選手。 これを、フットサルで考えると当たり前のアクション。1枚抜けて、3人目が入ってくる。ボールホルダーはどちらかを選んで使う。 我々も、育成年代でフットサルを積極的に取り入れているブラジルから学びたい。
2
6
115
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
「今の子どもはかわいそうかも知れない…」 あるJ下部の監督。 「情報がありすぎて受け身」「形だけをなぞって満足しているように見える」 自分の頭で考える、自らアクションを起こすことを忘れてしまっているのでは? それに対してどのように働きかけるかを頑張りたい!との結論になりました。
0
4
115
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
5 months
長年、トレセンで指導をしていて、最近感じること。それは、ボールコントロール。いわゆるトラップについてです。 全てボールを足下に入れる選手です。フリーでも、DFが来ていても。シュートを打つ時も全て。 もちろんそれが良いプレーに繋がる時もあります。ですが、ミスの原因にもなっている。
5
6
113
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
都道府県トレセンU15。 約20人の枠に、50名近くの推薦選手が集合しました。 選手の希望ポジションを見ると、なんと半分以上がMF。次はFW。 そしてその多くは足元にボールを収めて、技術で勝負するタイプ。 フリーランニングやボール奪取、シュート、リーダーシップが武器のMFは少ないなー。
0
9
112
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
サイドバックが長い距離を駆け上がり、ウイング(サイドハーフ)のサポートへ。下でサポートに留まらず、追い越すフリーランニングも。 ただ、2回3回と繰り返してもウイングからはボールが出てこない。 使わなくてもいい、囮にしてもいい。でもな、「サンキュー、ナイスラン」の一声はかけてやろう。
0
11
113
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
子どもの身長に合わせて、サッと膝をついて話す。 普段は、見下ろされる事に慣れている子どもたちは、目線が対等なコーチを前にすると、少しリラックスしている印象がありますね。 でも、強く伝えたい、規律や、仲間を尊重する事を伝えたいなら、わざと高く見下ろす。 視線の高さをコントロール。
0
14
114
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
「よく走ったぞ!」 仲間がボールを奪われたが、間髪入れず切り換えた。仲間のために1番しんどい事を頑張った選手を、絶賛したい。ボールを回収したかどうかは問題ありません。 真剣にプレーした経験があればわかると思いますが、簡単には出来ない、続かない。 ここを見逃さない指導者でありたい。
1
9
110
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 months
「メンバーはメンタルで選んだ方がいいよ」 チームを構成する時、メンタルをその基準に置くと、チームとしての活動は円滑になる。そして個人もチームも成長する。 とあるスポーツ心理学の講義での内容。 どんなに素晴らしい指導や、良い取り組みをしても、そもそもね。という話だと理解しています。
1
13
112
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
コーチの皆さん。 あなたが勉強して知識もあり、真剣に指導に取組んで、サッカーを理解し、状況が見えていることは、選手も周りも分かってますよ。 だから、そんなにマウントを取るような、自分を守るための態度や話しっぷりは必要無いですよ。 ひと息ついて、リラックス。落ち着いて対応して下さい。
2
7
112
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
7 months
インターンと言いますか、職業体験で大学生を数人お預かりしました。 自分から意思を示さない。でも各自の考えがあるらしく、聞けばポツリと話し出す。 言われたことは、それなりにやる。言われないことは、分かっていても関わらない。 これが典型なら、元気と主体性あれば、超優秀な人材ですね。
1
6
107
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
自慢させてください。 遠くに離れて寮生活をしている息子。いわゆるガチ勢から父の日にメッセージが。 「体に気をつけて、これからもサッカーの楽しさをたくさん伝える指導を!」 ありがとう、息子よ。 1番身近で接していたあなたに、サッカーの楽しさが伝わっていたことが、最高に嬉しいよ。
0
3
107
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 months
コーチが、起こった現象に対して、コーチングを繰り返す。「今の決めろよ」「トラップ!」「ポジショニングが悪い」 すると選手同士の声かけも、似通って来ます。現象について、後づけの声出しが増えます。 そんなチームの雰囲気が良くなる訳もなく。一見、声は出て活気があるように見えますが…
3
10
106
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
6 months
4種のチーム。 熱いチームは、このGW中もずーっと活動しています。試合にトレーニングと休み無し。選手も指導者も忙しそうです。 連休の各種イベントには無縁。近所に、映画を観に行くことすら難しい。 親子で、共に時間を過ごすことを諦めなければ、チームに入れない?
10
9
104
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
ボールを受けられない選手。ボールタッチが必要以上に多い選手。 改善するための方法として、3種類のステップワークを習得するまでトレーニングしてみてください。 ・サイドステップ ・バックステップ ・クロスステップ すると自然に体の向きが改善され、認知する情報量がグーンと増えます。
0
10
104
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
9 months
2004年のユーロで、フィーゴを生観戦。あまりの速さに驚きました。まず単純に速い。相手DFが走ってもドリブルをしているフィーゴに追いつかない。まるで翼くん。 しかも、あれだけ速い選手が、ボールを扱えて、相手と駆け引きし逆を取れる。緩急も巧み。 スーパースター。
0
13
103
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
あるU15トレセンを視察。やたらスライディングが上手い選手が多い。 理由はシンプルでした。担当コーチのデモが素晴らしい。左右差無く、ザッと滑り、さっと立ち上がる。 自然と選手も怖がらず、嫌がらず、自ら取り組む姿。 育成年代でのデモの重要性。改めて気付かされました。
0
10
102
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
ブラジル全国選手権のひとコマ。FKを、GKがなぜかスルー。ゴールと思いきや、ノーゴール。 実は間接FKでした。私にはスルーする勇気はありません。 この即興性や遊び心がある大人、減ってしまいましたね。
2
15
101
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
空中戦。ルーズボール。ボールを優先的に見ている選手は、怖くない。 ボールの位置を確認したら、競り合う相手との駆け引きを始める選手が、最も怖い。体をぶつける、進路をふさぐ。腕や体で一瞬動きを制する。細かい技術がデュエルには詰まっている。 選手に、身につけさせてあげたい考え方です。
1
6
100
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 months
私の選手を褒めてください! 昨日、公式戦がありました。が、経験の少ない?主審で反則を取れない。何をしてもノーファール。 すると対戦相手は、掴む、後ろから足を蹴る、突き飛ばすとやりたい放題。 でも私たちのチームの選手は、その基準に合わせることなく、フェアに激しく戦い続けました。
5
4
102
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
ある指導者講習会でのこと。 エグい直接FKを叩き込んだコーチがいました。コース、スピード、変化の全てが抜群。私も含め、思わず歓声が上がりました。 J1で監督経験もあるインストラクターが目を丸くして驚くほど。 そのエグいキックのコーチ。経歴は想像つきますか?ちなみにプロ経験はありません。
4
4
98
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
指導のヒントを。 トレーニングが上手く進めれない理由の1つ。それは計画した指導案通り、設定通りに指導を進め過ぎること。 目の前の選手。理解にばらつき、プレッシャーが弱い(強い)なら、パッと変えていいのに。 「ごめんね、少し変えるよ」と言いながら、勇気を持って設定やルール変えてみては?
1
5
99
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
「ナイスGK!」「ナイスディフェンス!」の声が飛び交う環境は素敵だと思います。 でも現実は「決めろよ〜」「何で…」と攻撃がゴール・突破を出来なかったことを指摘する声が出てくるのでは。 体を張ってゴールを守り、ボールを奪うことは素晴らしい。守備に価値を与えられる指導者でありたいです。
0
10
97
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
5 months
大谷翔平、最大の功績の1つ。 「大谷翔平は、いっぱい寝てるから背も大きくなったし、活躍出来てるんだよ。今でも10時間寝るらしいよ。」 と、世のお父さん・お母さんが子どもたちに言えること。かも知れません。 私も昨日、我が子に伝えました。効果はてきめん。
1
6
99
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
フットボールを通じて人間教育! そんなに構えなくても、いいと思います。 我々コーチが、目を合わせて声に出して挨拶する。選手やスタッフはもちろん、親御さんやグラウンド管理者、対戦相手や審判。その場にいる人に挨拶をする。 その姿をいつも見せていれば、選手は自然に育っていくと思います。
1
8
98
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
指導中に、「ストップ!」「止まって!」フリーズコーチング。 出来れば、トレーニングの序盤、ましてや最初のプレーでは止めないで欲しいと思うのが、選手の気持ち。 指導実践ならお互いに空気を読み合うので成り立ちます。 でも実際のトレーニングでこれをされると、選手は気持ちが乗ってこない。
0
5
96
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
10 months
試合に勝たせ、タイトルを獲る指導者は、歴史に名を残しますね。本当にすごいと思います。 選手を育て、その選手が名を残す指導者もまた、素晴らしいと思います。例えば、ロアッソ熊本の大木監督。何人、個人昇格させているのか。 そばで見ている指導者仲間は言います。「あの人は本当にスゴい」
1
15
96
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
ペケルマンの言葉…プロ選手として大事な資質 1.技術 2.体力 3.精神的な強さ それによって全力を出せる。 4.プレーへの使命感。常にプレーにフォーカスし、審判と口論したり、相手選手ともめたり、気持ちを乱されず、プレーに集中できるか 5.『サッカーは集団が個人よりも優位』と理解しているかどうか
1
13
87
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
TRMの主審に入る。 いつも、真面目にポジションを取る。展開を読み、選手の邪魔にならないように。 一方、ほぼ動かない主審もしばしば目にします。「俺はコーチであり、審判ではない」と言いたいの? 選手は、我々の行動を常に見てます。やりたくない事はやらなくていいと伝えてしまっていますよ。
2
5
93
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
まだまだ、土や河川敷のグラウンドで日々活動しているチームは多くあります。 メリット… 悪いコンディションに慣れていて、雨でも芝が深くても適応能力が高い。 ダイレクトプレーを選びがちなので強い9番とCBが育つ。 デメリット… 顔が下がる癖がつきやすい。ルックアップまでが遅い。洗濯が大変。
3
4
94
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
4 years
卒団式、クラブの最終日。 選手たちを見て、何を誇りますか? 大会の結果、強豪チームへの進路は、互いの頑張った証。素晴らしいことです。 でも、それだけですか? 教え子のほとんどが、サッカーを何歳になっても続けている!ここを誇りにする指導者が増えれば、日本にサッカー文化が根付くはず。
0
5
92
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
8 months
認知や首を振るなど、様々な表現される「見る(観る)」というアクション。 では、どれくらい見ればいいのか?目安を知ってください。 ・ボールが来る前に ・ボールが移動中に ・コントロールしてから(ドリブルしながら) ・パスした後に ワンプレーで、少なくとも4回は見ましょう。
2
5
91
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
友人のJ下部コーチの嘆き。「入団予定の選手の親御さんと話すと、進路をお願いしますと言われる」 「プロになるために預けてくれるんじゃないのか?と言いたくなるけど我慢したよ」とため息まじり。 何とも難しい…。 私もサッカーパパなので、親御さんの気持ちも分かります。もちろん指導者の立場も。
2
10
92
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
「なんで、出来ないんだ!!」 試合中にベンチから怒号が。 (目の前の選手が、なぜ出来ないのか?その理由を考え、解決に導くのがあなたの仕事ですよ。) と心の中で、つぶやいてます。
2
15
92
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
2 years
左足を使えない(使わない)、左サイドのCB、SB。中を閉めて外に追い出す守備をするだけで攻撃の選択肢がガクンと減る。もっと強く寄せればミスを誘発し奪えることも。 つまり、相手の利き足を観察し、誰にボールを持たせ、どちらに追い込むかを考える。
2
8
90
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
「なんで大学でサッカー続けてるの?」 高校時代のサッカー部のプチ同窓会で、息子が聞かれたようです。 高校はそれなりの強豪校だったのですが、大学の体育会でプレーしているのはわずか数名。 彼らからすれば、大学で勝負している息子は奇異に映るのでしょうか。
5
3
91
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
3 years
遠藤航やカゼミロがボールを奪取したプレーを、たくさん見ました。 すると、正対し向かい合った状態で奪ったシーンは少数。 背負った相手から、斜め後ろから追走して、並走しながら、プレスバックで挟んでなどなど。 つまり向かい合った1対1を繰り返しても、デュエルマスターにはなれない。
1
26
91
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 month
急激に伸びる選手の共通点 矢印を自分に向けていること。何事にもポジティブに取りくむこと。 地域トレセン(関西、関東等)の参加選手。昨年まで知られていない選手が急に参加することは多々あります。半年でメンバーがガラッと変わることも。 育成年代の選手は、たった数ヶ月で劇的に変化します。
2
6
92
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
ゴールを奪うためにシュート練習を繰り返せばいいの? の問いに答えてくれる動画です。 ゴールを決めるためには、そもそも準備が必要。 ・マークを外す ・体の向き まるで教科書のような大迫選手。
0
8
90
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
南米だったらOKなのでは?というご意見ありました。 そこで、友人のブラジルの超有名クラブのコーチ2人(違うクラブ)、日本在住の元プロ選手の日系ブラジル人に聞いてみました。 口を揃えて「あり得ない」「失礼だ」「ブラジルでやったら喧嘩が始まるかも」との意見でしたことを、報告します。
@27Jfa
JFA公認A級ライセンス保持…指導歴28年
1 year
皆さんは、どう思いますか? 大勝しているチーム。勝負の決まった終盤に、GKがCKで上がってきてゴールを目指す。単なるノリなのでしょう。もちろんルール違反では無いです。 私には、サッカーは出来ても、「リスペクト」は知らないと映ります。
72
65
453
3
15
89